
こんにちは!
作曲家のKaoruです!
今回から、エフェクターごとに分けてそれぞれの効果や使い方についてまとめていきたいと思います。
皆さんが機材を導入する際のヒントにしていただけたら幸いです!
まずは「コーラス/フランジャー」について理解を深めていきましょう!
■ コーラスとはどんなエフェクター?
初心者の方でも理解できるように簡単に説明すると、 入力されたサウンドのピッチを少しずらす+遅延させることで揺らぎや厚みを加えるといった効果です。
ギターのエフェクターとしては、歪みの系の次によく使用されるものなので販売されている商品も多いです。
ギター、ボーカル、ドラムなど、すべての楽器に使えるオールラウンドなエフェクトなので理解しておくことをオススメします!
コーラスは大まかに分けると「アナログコーラス」「デジタルコーラス」「ステレオコーラス」3種類あります。
アナログコーラス:
アナログ信号をそのまま、バケツリレーのように次々と渡していくBucket Bridge Dvice素子というパーツを利用することで実現するエフェクト アナログ特有の艶のあるサウンドが特徴です。
デジタルコーラス:
デジタル信号処理によって、処理速度を上げる「Digital Signal processor」などのパーツを利用することで実現するエフェクト クリアで美しいサウンドが特徴です。また、より細かいセッティングができるので自由度が高い分、使いこなすのが少々難しいといえます。
ステレオコーラス:
2つのアウトプットが搭載されることで、2つのスピーカーから原音とエフェクトがかかったサウンドが出せます。
欠点としてはギターアンプとチャンネルが2つ以上必要なので、使用できる環境が制限されてしまうという点です。
「豆知識:コーラスというエフェクターを最初に作ったのは、日本が誇る楽器メーカーである「ROLAND」だそうです! 日本で生まれたというのは日本人としてとても誇らしいですね!さすがROLANDです!」
■ フランジャーとはどんなエフェクター?
コーラスと同様に「モジュレーション系」というカテゴリーに分類され、かかる効果も似ています。
フランジャーの特徴としては、うねるようなジェットサウンドが加わるといった効果があります。
サウンドに立体感・浮遊感・ミステリアスな雰囲気が欲しい場合に活躍してくれます。
フランジャーはおおまかに分けると「アナログフランジャー」と「デジタルフランジャー」の2種類があります。
アナログフランジャー:マイルドで温かなサウンドが特徴的で、つまみや機能もシンプルなので操作性に優れているものがほとんどです。
デジタルフランジャー:軽やかでクリアなサウンドが特徴で、多くの機能を持ったモデルがたくさんあります。
※ちなみに「モジュレーション系」とは、主に音の揺れやうねりなどをコントロールするもの。
フランジャー・コーラス・トレモロ・フェイザ―がモジュレーション系に分類されます。
サウンドハウスで取り扱っているオススメの製品をご紹介していきます!
ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / Neo Clone
ニルヴァーナのカート・コバーンが使用していたことで知られるSmall Cloneの正統後継機のコーラスペダル。
アルミボディとレトロなデザインがモダンでとてもカッコいいですね!
本体サイズもミニマムなので、エフェクターボードを圧迫しません。
オリジナルのSmall Cloneペダルの回路を継承したことで、オリジナルエフェクターの特徴を引継いでいます。
ギター本来のサウンドを活かしつつも、ノイズレスでクリアなコーラスサウンドを鳴らしてくれるので使い勝手が良く、ジャンル問わず活躍してくれることでしょう。
デプスを切り替えるミニスイッチとRATEの調整のみというシンプルな操作性なので、初心者でも直感的なサウンドメイクができます。
価格も約9,000円なので、お手頃ですね!
MOOER ( ムーアー ) / Spark Flanger
コンパクトサイズと高いコストパフォーマンスを実現したフランジャーペダル。
丸みを帯びた正方形のデザインがとても印象的です。
本体側面にコントロールノブと入出力を集約することで、配線のごちゃつきを抑えることができます。
搭載されているコントロールは以下
- Speed:フランジャーのスピード調整
- Depth:フランジャーの深さを調整
- F.Back:フランジャーのフィードバック調整
- Manual:フランジャーのスウィープを固定する際の設定
これらの調整ができれば、大体のジャンルに対応できる幅広いサウンドメイクができるでしょう!
BOSS ( ボス ) / MD-200 Modulation
12種類のモジュレーションをデュアル・フットスイッチのボディに収めたマルチモジュレーションペダル。
頑丈なメタル製ボディと視認性の高いディスプレイが採用されています。
この1台に
- Chorus
- Ce-1
- Flanger
- Phaser
- Vintage Phaser
- Classic Vibe
- Vibrato
- Tremolo
- Rotary
- Auto Wah
- Slicer
- Overtone
が集約されており、無限大のサウンドメイクが可能です。 また、こだわって作り上げた設定を記憶するメモリー機能があるので、ライブやレコーディングでかなり重宝するでしょう。
価格も30,000円以下なので、モジュレーション系ペダルを個別で揃えるのに比べたらかなり安いと思います。
以上、「コーラス/フランジャー」についての解説とオススメ製品の紹介をしました! 効果のかかり具合が分かりやすいので「使っていて楽しいエフェクター」だと思います。 エフェクター初心者の方にもオススメなので検討してみてはいかがでしょうか!!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら