

さて今回のテーマは、チューナー!
チューナー?やってませんでしたっけ?
それがね、やってないんだよ。この対談、今回で94回目になるんだけどアーカイブを読んでみまたえ。
ホントですね…ボード構築やなんやかやでほんの少しずつ触れることはあってもテーマではとり上げてませんね。
そう!
基本中の基本だから見過ごしてたのかな。
ではチューナー遍歴を辿っていこう
はい。原始的なものだと音叉ですかね?
チーン…。さすがにほとんど使ったことないな。でも現行商品であるね!音感を鍛えるには良いって聞いたことあるよ。
K&M ( ケーアンドエム ) / 168/1 音叉
ですね。さすがに自分も使ってはいないです。それから…時報とか?(笑)
時報はA音でお知らせしてくれますからね(笑)僕はこのあたりからかなあ。BOSSのクロマチックチューナー、TU-12!
お、あの時代の定番ですね!これは持ってたなぁ。というか、みんな持ってた。
ね!懐かしいなあ、アナログの針が動くやつ。
踏んでミュート機能なんて無かった時代…
そうそう。ちょっとググったところ、測定範囲を拡大させたTU-12Hや、
白いヤツですね。
うん、それから高性能のリニューアル版、TU-12EX!
BOSS ( ボス ) / TU-12EX
それ、よく知らないです…アキュピッチ機能(合ったことを音で知らせる)とオートパワーオフ機能つき?
愛されてきたTU-12シリーズですが、現在ではいずれも廃盤のようです!
…じ、時代…すかね。そういえば、自分は高校生の時に吹奏楽をやってたんですが、そこでもチューナーは使ってましたね。結構ごついヤツ…(検索して)AT-12ってヤツかな?その頃の吹奏楽部は大体これ使ってたんじゃないかな?
それ知らない…しかし、やっぱチューナーは踏んでミュートしたい!
ですよね。ストンプ式のパイオニアはやっぱりBOSSですよね。
だね!
BOSSのTU-2。出た時はすぐに飛びついたなぁ。これは定番化して長いんで古臭さとかは感じないですね。
ね!現役感がすごい!…と思ったらおや?
どうしました?
BOSSの公式サイトでは販売完了の表示!
あー、後継機のTU-3が現行てことですね。潔いな。
僕はTU-2を愛用してて、2回は買い替えたなー。長く使いすぎたせいで、TU-3に買い替えた時にランプの光り方の違いに違和感あったもの…
なるほど。
あとは、パワーサプライ機能があるのも画期的だったよね
そうですね、自分は別個にパワーサプライ置いてましたけど。兼用なら便利ですよね。BOSSでこの機能が付いてるのは…ラインセレクターと…あれなんでしたっけ?マスタースイッチ?ぐらいでしたよね。
あったね。赤色のヤツ。僕は今はザ・キャプテンズ用のボードにはBOSSのTU-3Wを。
BOSS ( ボス ) / TU-3W WAZA CRAFT チューナー
技クラフトシリーズですね
これは試奏した時に…
チューナーの試奏!シブいですね!
オフの時の音が気に入ってさ
良いバッファってことかな。
きっとね!これでチューナーに関しては満足!
なるほど。チューナーの良し悪しってあまり気にしたことないなぁ。反応速度くらい、かなぁ。そういえば、以前、ピッチに厳しいチューナーはいつまで経ってもチューニング終わらないからある程度緩いほうがいい、と仰ってたギタリストの方もいましたね。他には何か使って来ました?
一時期、KORGのピッチブラックを使ってた。限定カラーのゴールド!
色はどうでもいいです(笑)ピッチブラックも使用人口多いですよね。
うん、さすがよく出来てる。さらに細かくピッチ検出できるピッチブラックプラスってのも使ったけど、僕はメタルスイッチが苦手でBOSSに戻った。
今やメタルスイッチが主流ですよ…BOSSもメタルスイッチ増えてきたし。
ですよね…
あとは?
えーと、僕の持ってるアコギやウクレレにはチューナーが内蔵してあって。
アコースティック楽器には付いてるの多いですよね。
あとは…zoomのMTR、R8に内蔵のチューナーもDEMO録りの時には使う。
自分もR8使ってますけど、チューナーは使用したことないや。
それから、iPhoneでBOSSのチューナーアプリも使うな
時代ですね…
っすね…
それから?
ザ・ショウワーズ用のボードではpolytuneを使ってる
TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / POLYTUNE 3 MINI ペダルチューナー
全弦同時チューニングの!
そうそう、チューニングの時間が短縮できる…気がする…慣れれば。
ギターは弦6本ですから使った甲斐があるでしょうね。自分はポリフォニックは苦手なんですよね…あ、クリップチューナーとかはどうですか?
あんまり使ってこなかったなあ。だいぶ増えたよね?
ですね。
クリップチューナー付けて、ギターとアンプの間はシールド一本!音痩せ無し!ギミック無し!なんてのもカッコいいとは思うんだけどね
そーゆータイプでも無いですし(笑)
なー。ホーリーのチューナー遍歴は?
自分は、やはりBOSSのTU-12ですね。最初は。というか、あの頃は他に選択肢無かったんじゃないかな?
うん、似た感じのでYAMAHAのはあったかな?くらい。
結局、それをずっと…10年以上使うことになるのかな?一度くらい買い替えた様な気もします。あ。ラックエフェクター使ってた時期はハーフラックのチューナー使ってました。BOSSの。
ハーフラック!最近はラックのチューナー使ってる人はあまり見かけないね。すっごいデカいやつ、というか横幅が広いやつなら使ってみたいなあ
小さくする方向じゃなくて?
いっそ、ステージの端から端までのやつ!
それ、もう照明機材の一種です…(笑)
それ!(笑)チューニングがピタッと合ったら拍手喝采!
はいはい。その後は、やはりBOSSのTU-2。ミュート機能は画期的でした。
だね
以後はずっとこれでしたね。どこに行くにも必ず持ち歩いて…これも一度買い替えたかな。今のTU-2は2代目ですね。
だよねー
そのうちKORGのピッチブラックを自分も…限定カラーではないですけど。
ホーリーらしく通常色
で、小さいボード用にピッチブラックのミニを…貰いましたね。傷彦さんに。あれは何だっけ?何かのギャラでしたっけ(笑)
何だっけ…
覚えてへんのかい(笑)
日頃の感謝のシルシ!
どういたしまして。そのうちに自分でもピッチブラックミニを買って…ボード毎に組み込んでますね。使い分けに理由は特に無いんですけど。
使いやすいし、組み込みやすいんだね
後は、自宅用にピッチブラックのポータブルと、クリップチューナーも持ってます。ポータブルにはケーブルチェッカーも付いてるので重宝してます。
へえ
以前撮った写真ありましたので…これが今所有してるチューナー全てですね。チューナーも増えるなぁ…ここからは増えてないはずだけど(笑)
みなさんも正しく楽しく快適なチューニングライフを!そう、すべては?
愛ゆえに!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら