ここから本文です

楽器の作り方 後編

2021-11-19

テーマ:音楽ライターのコラム「sound&person」

Cheena:Parazio氏との会話から楽器製作の話になりました。3人コラボ体制でお送りします。

Parazio:30歳を期にベーシストとして復活!今回こそは続けようと日々頑張っております! が、実際は機材収集とリペアを楽しんでいるのが現実です。 いつかはオリジナル機材を作りたいと日々勉強しております。 要はアマチュアです。よろしくお願いします。
Twitter https://twitter.com/k_parazio
→ Parazioの記事一覧

える:就職後に新しい趣味が欲しくなり、2018年にベースを始めました。独学でコツコツ勉強しながら続けています。スリーピースバンド『1号線』ベーシスト。といっても現状はただの練習のためのコピバンですので、オリジナル楽曲制作が当分の目標です。最近ギターとドラムも始めました。
Twitter https://twitter.com/L_bass0213
→ えるの記事一覧

Cheena:中学校で吹奏楽部に入部、中3でエレキベースを買ったところ改造と自作の世界に魅入られてしまった。3Dプリンターやレーザーカッターなどを駆使した楽器改造・製作とエフェクター製作をしています。
Twitter twitter https://twitter.com/on_8va_bassa
→ Cheenaの記事一覧

ネモト:親指弾きにこだわる多弦好き。かつてベースとPAを担当。一度音楽を辞めて10年程経ってから再開しました。真面目に活動をしていないため音楽歴は長いけど下手。よしなに。 最近はレリックが楽しいです。
Twitter https://twitter.com/amaze3551
→ ネモトの記事一覧

Parazio:今回も私のリクエストで楽器の作り方についてご指導いただきます。
木工は素人です。

ネモト:リペア/クラフトを真剣にやっていたのは10代の頃。約10年の音楽ブランクの間に情熱はほとんどなくなりました。ちゃんと参加しますが、昔取った杵柄というやつです。

Cheena:いつもの楽器製作の話になり暴走の予感。勉強がいくら忙しくても製作・改造と執筆はします。


Parazio:楽器を作れるようになったら、オーダーで作る時の注文を細かくできる技術も身に付きそうでしょね。

Cheena:あんまり細かいと追加料金が大変なことになりますけどね…
そうだ、楽器改造をやっている中で便利だった小物とかアクセサリーとか紹介しますか?

Parazio:是非教えて頂きたいです!

Cheena:まずは導電性接着剤。
普通に半田付けするより多少抵抗値は高くなるし割高ではありますが、それを補って余りある利点のため使用しています。
たとえばストラトのスプリングハンガーなど、半田が乗りづらい、かつ音質に大きく影響しないところには最適ですね。
配線ハック関係ではラグ端子を用いて導電塗料、弦アース、配線グランドをネジ一本でまとめてしまうのもおすすめ。

MONTREUX ( モントルー ) / Lug Set[8387]

MONTREUX ( モントルー ) / Lug Set[8387]

Parazio:リペアなんかにも使えますね。

Cheena:導電性接着剤をリペアに使った場合、間違いなく賛否はあるでしょうね。音質に絶対影響しないとは言い切れないし、その方面にうるさい人は幾らでもいますから問題ない範囲で使うのがいいです。
あとはそうだ、常温収縮チューブ。これは誰相手にでも。
通常の熱収縮チューブに対し100倍近い値段ですが、配線周りや塗装に余計な熱を一切与えたくない時はコア線を引き抜くだけで収縮する便利なやつです。ただシールド線並みに太い配線材でないと密着しませんね……

Parazio:いつも収縮チューブを絶縁テープで代用してしまう怠け者です。
いつも思うんですが、電装品周りって規格化できないものですかね?
例えばEMGなんかは規格化されてて誰でも扱えるソルダーレス(コネクター化)
他はいちいちはんだ付けやらなんやらを行わないと行けない。
初心者の僕からしたらEMGが普通で、他が変態使用に見えます。www

Cheena:参考→メーカー、ビルダーのこだわりについて語りたい・第二部【ネモト×Cheenaコラボ記事】
コネクター式に確実に言えるのは、独自規格により別ブランドを簡単に排除できる点にあります。向こうとしては出来る限り自社のパーツを使ってほしいですから、例えばEMGならピックアップだけ使って競合他社が作る安いプリを合わせる、とかできないようにするための手段というわけです。逆に、コネクター無しのパーツだけなら半田を使って互換性は無限大。独自配線を作るのも簡単。となります。
あと絶縁テープはまあ大丈夫ですが、糊を残したくない場所、たとえば高級な配線材とかには使わない方がいいです。

Parazio:確かに、コネクター化はそういう意味でも捉えられるけど、コネクター化する際に業界で規格化してしまえばこちら側としては楽なのにって思いますね。
確かに半田付けやってるとやってる感はある。
あと、話が飛んで申し訳ないですが、ベースやギターの配線が入っている部分ってよくカーボン塗装?がしてありますよね?
後、銅テープやアルミの蓋。
あれってどれが一番いいんだろう?

Cheena:カーボン塗装は導電塗料のことですね。

Freedom Custom Guitar / Noise Hell SP-D-0

Freedom Custom Guitar / Noise Hell SP-D-0

SONIC / SP-01 Water-Based Shielding Paint

SONIC / SP-01 Water-Based Shielding Paint

MONTREUX / Copper Shielding Tape 200mm x 370mm [8642]

MONTREUX / Copper Shielding Tape 200mm x 370mm [8642]

SH / ギター&ベースノイズ対策セット アルミシールドテープ

SH / ギター&ベースノイズ対策セット アルミシールドテープ

どれも導電性素材により周囲の電磁波を遮断しています。どれが特別に良いということは特になく、キャビティ内部とピックガード、あるいはバックプレートを防護できれば問題なし。音質変化はどれも多少なりともあるので、そこと塗装との相性で選びましょう。

Parazio:仕事で得た知識ですが、銅とアルミの組み合わせは最悪だと最近教えてもらいました。
それの組み合わせで周りを錆びさせることが暫しあり、機械屋を悩ませているそうです。
ということで、僕の大切なベースは全て銅テープにしてありますwww

Cheena:接触腐食でしょうか?確かに理想的とは言い難い組み合わせでしたね。この場合銅にはステンレスや半田が正解でしょうか。

※接触腐食:2種類の金属を接触させた場所に電解液が付着しているとき、より電位が低い方の金属(卑金属)の腐食は加速し、電位が高い方の金属(貴金属)の腐食は抑制される現象。金メッキの剥がれも主に同じ理由から。

※メッキ腐食の詳しい解説:地金の鉄や真鍮などはメッキ材の金と比べて電位が低い。わずかに付いた傷や鍍金不良部に汗が付くと、電解液(汗)を介して地金はイオン化して液に溶け出す。こうして地金がもろくなれば当然メッキの薄膜も剥がれ落ちるので、腐食部は広がっていくことになる。

Parazio:詳しい説明ありがとうございます。
まさにその通りで、電位差で腐食が発生します。
あと、是非お聞きしたいのですが、半田ってKester44以外にもおすすめあったりしますか?

Cheena:私は音響用半田には全くこだわりがないので…ネモトさんお願いします。

ネモト:いつの間にか呼ばれていた。
ケスター44以外ならオヤイデのSS-47ですかね。定番。ケスター44と比べると適温が高いですが作業性は良いと思います。ケスター48も無鉛はんだの中では使いやすいかな。これらはよく知ってる人には「わかってんな」と思われ、よく知らない人には「これ良いんだよ」と言えるので楽。音質に関してはブラインドテストで聞き分けられる自信はないです。研ぎ澄まされた聴覚、分析できるシステム、エフェクターやアンプのようにそれなりの量を使う機器、これらをお持ちならわかると思います。
はんだの音の違いは作った人の腕が関わってくるから難しいんですよね。
はんだは大別すると有鉛と無鉛があります。私は有鉛はんだ派です。常日頃からはんだ作業やってるわけではないし1人でやってるから健康被害とかあんま気にしてないです。

Cheena:あ、有鉛と無鉛の差一応出しておきますか。
有鉛は基本的に「昔ながらの」半田です。溶けやすく流れやすいので扱いが楽ですが、健康問題も環境問題もある。
組成は鉛:錫が5:5〜4:6程度で、W数の低い半田ゴテを使う場合はこちらの方が簡便です。
かたや無鉛は有鉛に比べて融点が高く、少々扱いづらい。
錫に銀と銅、あるいは亜鉛とビスマスを加えたもので、価格も高め。趣味のDIY程度の半田使用量なら有鉛でいいんじゃないですかね…
銀線や金線に用いるための銀入り/金入り半田なんてのもあるんですが、まあ一般的ではないので措きます。
それにピュアオーディオ界隈に突っ込むとあとが大変なので…

ネモト:コンデンサーはハンダ付けが必要で割と高価なくせに比較的熱に弱いとなかなか面倒くさいからすぐに濡れる有鉛はんだが好きなのだ…。熱いコテ先を直接当てたりしなきゃいかれることはまずないけどさ…。コテ先はD型もあると捗ります。

Cheena:私もぱきっと固まる共晶半田が好きです。それに白光の半田ごてを合わせるのが一番いい。

Parazio:半田も思った以上に奥深いですね。最近よくオヤイデ電気って聞きます。
やはりエレキベースに関しては配線や半田って重要な気がしています。
いろいろ聞いてると勉強になります。
後、知りたいことが有るのですが、TONEポットを外して、ピックアップからいきなりボリュームってありなんですか? って言うのは、あまりTONEを絞って使ったことがないので…。
TONEって使いどころがわかってないだけだと思うのですが…

ネモト:全然アリです。ボリュームすらない人もいるくらいだし。トーンに限った話ではなく、コントロールは存在するだけで音が僅かに細くなりノイズも乗ります。それ以上のメリットがあるから使っているだけなので使わないならキャンセルしてもいい。とりあえずポットはそのままで結線せずに様子見するのがいいかと思います。

Cheena:コントロール無しはいいですよ。足元にVolペダルやキルスイッチを置いたりして気を使う部分はあるんですが、余りある浪漫が全部解決してくれます。ジャックも廃してピックアップからシールド直結でもいいぐらいだ……(奏者のニュアンスが直に出るため逆説的にハイエンド向きの配線です。それこそアコースティックベース。)

ネモト:アンソニー・ジャクソンみたいにコントロールなしでバランスアウトとか…。

Parazio:なんと究極ですね!なんでもそうですが、配線は短いほうがいいですもんね。

ネモト:ですねー。ロスが少なくなる。
Parazio:「電気配線は短い方がいい」っていうのは楽器も同じなんですね。
勉強になりました。

Parazio:実は今、メインのベースからノイズがすごくて、メーカー純正の回路から外品の物に交換しょうと企んでいます。
シンプルな配線で行くか、また2バンドのアクティブでいくか…。
やはりアクティブかパッシブがどっちが良いかっていうのは、その後のハイインピーダンスかローインピーダンスになるかっていうのが一番の重要な所ですよね?

Cheena:アクティブかパッシブかは音作りのための手段でしかないですから、目的に合わせて考えればいいですよ。楽器本体のノイズ耐性を高めれば高インピーダンスでも問題なく演奏できますし、エフェクター通せば低インピーダンスに変換されますし。

ネモト:私がアクティブ好きなのは手元で作れる音が多いからって理由です。パッシブとアクティブの違いだと、パッシブはシールドの影響が強く出て鳴りのコンプ感は少なめ、タッチレスポンスも良いって感じでしょうか。アクティブの癖に鬼のレスポンスを誇るものもありますが…。私の場合元PAなのもあってかインピーダンス値よりアンバランスからバランスへの変換を重視します。ので、足元にはDIやDIの機能を持つエフェクターを置いてしまいますし、バランスケーブルも持っていきます。

Parazio:なるほど、そうとなればアクティブ、パッシブと拘らなくても良いわけですね。
ただ、引っかかるのはネモトさんの言うケーブル類ですよね。
たとえば、楽器を作る際にもサーキット内の配線ケーブルから拘った方が良いということですよね?

ネモト:こだわった方がいいのは間違いないですね。
ただし、配線材が音質に与える影響は小さなものです。そこだけこだわっても良くなるとは言えません。配線はもちろん、コンデンサーやポット等色んなパーツを組み合わせてやっと「良くなった」と言えます。
どれかを妥協するのならばこだわらない方が合理的な判断です。向かう方向を決めてからセレクトしましょう。

Parazio:なるほど、総合バランスが大事なんですね。それこそそれってプロのお仕事ですよね。
自作で楽器を作る場合、僕みたいな集合住宅ではあまり派手なことはできませんが、組み立てキットや、リペアならなんとかできます。
そこでやはりこだわれるポイントは電装品やピックアップ、またブリッジやペグだと思うんです。
そこらへんを考えると「楽器をつくる」上で構成部品なんかの選び方もまた重要になってくるわけですよね?

ネモト:そうですね。どのような音を出したいのかを考えてセレクトする必要があります。
ここでひとつ、結構な人がハマる落とし穴がある。
それは、導電塗料や金属箔を使ってしっかりしたノイズ対策をした結果キャビティのコンデンサー化によるハイ落ち。
いまだにストラト、テレ用ピックアップはシールド線のない単線で構成されていますが、これはノイズ対策よりハイ落ちする方が良くないと判断しているから(今はノイズレスピックアップもあるから差別化の意味もあると思います)
ノイズ対策は丁寧にやる人が多く、大事なのですがデメリットもきちんと理解した上でやった方がいいですよ。ベースなんだからハイ落ちはあんまり気にしなくてもいいかもしれないですし、音抜けが良すぎて困るならむしろ積極的にやった方がいいと思いますが。

Cheena:パーツへのこだわり、良いですね…。
ここで私と同じような学生ルシアーの方々に一言、パーツリスト作らずに見切り発車はやめましょう…特に高いパーツをふんだんに使いたいとき資金が足りなくなって楽器の必須要素が欠けた結果、もれなく死んだ木又は楽器の成り損ないと暮らすことになります…

Parazio:キャビティのコンデンサー化ですか。
あまり極端にキャビティ内に導電塗料を塗ったりしない方がいいってことですか?
因みにですが、これはアクティブ化しても同じことが言えますか?

ネモト:導電塗料もF(ファラド)を使うので塗った量によって静電容量は変わります。公式サイトに書いてあるんじゃないかな。多分…。
導電塗料を塗ってもパーツと触らないよう要所をテープで絶縁しとけばほぼノーダメ。試しに一回塗ってみてから比較してみるといいと思います。
アクティブ化しても同じです。ただアクティブの場合、ハイ落ちしてもトレブル上げればいいじゃん?って感じであんまり気にしてない人が多いかな。

Cheena:サウンドハウスに取り扱いのあるFreedom C.G.R.とSonicの公式サイトを確認してきたんですが、F数は書いていませんでしたね。計算とか興味あったんですが…

Parazio:楽器を作るって思った以上に知識が必要なんですね…。
今回はかなり勉強になりました。
まだまだ奥が深そうですが、一回作ってみてからまた改めてお伺いしなければならない事が多数ありそうな予感です。

ネモト:やってみるとわかることはかなり多いですね。
難しいけど楽しいのでぜひやってみてください。

Parazio:はい、せっかく良い先生方に出会えたので作ってみたいと思います。

Cheena:ぜひぜひ。
最後にいくつか有用なサイト置いていきますね。

ATLANSIA
ネック、オリジナルパーツ、多少の特殊工具が購入可能。Fender互換と言われるOEMネックは3年保証と長め。実際の販売ページは左側バナー下方のPARTS SHOP、MACHINE SHOPから(PC推奨)。
StewMac
各種サプライに加え楽器本体、アンプ、ピックアップなどのキットも取り揃え、必要なものはほぼ全てが揃う。しかし何故かベース用キットだけはないので注意。サウンドハウスと比較するとDIY色が強く価格帯は高め。
Electric Herald
図面が必要な場合はここ。GUITAR TEMPLATESから主要なギターとベースの図面、マイナーなものもSHOPから$20程度で購入可能。ものにより3Dデータもダウンロードできる。
Guitarfetish
格安楽器、オリジナルパーツ、サプライなどを扱う。またClearanceリストからは非常に安価なネック、ボディのみを購入可能。納期が読みづらいので余裕を持って注文するべし。
Thomann
通常の楽器販売がメインではあるが、スペアパーツもかなりの数扱っておりDuesenber純正品などの掘り出し物も多く見つかる。深夜以外、時間がある時に片っ端から確認するのが吉。設定から通貨をJPYにするといい。
Warmoth
Fender OEMとオリジナルデザインのネックとボディのカスタムオーダーがメイン。メールで連絡すれば細かい設定もできる。トラスロッド単品が手に入るのは強み。2TEKブリッジもあるがその他ハードウェアはサウンドハウスの方が安いことが多い。
GUITAR WORKS
専門的な工具とFenderやGibsonの純正パーツが主。マイクロティルトやテレキャス用トグルスイッチプレートなど、こだわりたい場合はここへ。ただし値は張る。
Fret Wire
安価で攻めたキットとニッチなサプライが数多くあるが時期により売り切れが多いのが残念。何故か自動的に日本円表記にしてくれる。
Baguley Guitars
Fender互換のアルミネックやアルミボディで有名だが1つ3万円の高級ピックアップも販売する。もちろんこだわりたい人向け。
RockMusicStore
独特なキットを多数販売する。サプライは少なめ。価格はFret Wireの送料込みとあまり変わらないので目的のものがあるなら日本語サポート可能なこちらを推奨。
aimoku
木材専門。NCオプションはストラト、テレキャス、プレベ、ジャズべのみ。ちなみにピックなどの小物を作りたい際にはここでジョイントブロックや低グレード指板材を買って素材にするという小技がある。
True Temperament
“あの”曲がりくねったフレットのネックはストラト用、テレキャス用がネック単品、さらにアコギ用も前述2つとともに指板単品で購入可能。指板は5万、ネックは8万程度。
Jockomo
多数のインレイシール、デザインシールを扱う。またロッドカバーへの加工も行っているほか、シガーボックスギターのキットも販売している。指板カスタムに。

……とまあ、分野をばらけさせながらこんなものでしょうか。結構多くなってしまった。
あとは追記ですが、ワシントン条約による希少材の輸出入制限と、液体物の輸送には注意しましょう。良心的なサイトだとタイトボンドやオレンジオイルを入れて注文確定しようとすると止めてくれますが、何も言わずに船便にして納期数か月とかまあなくはないので……

Parazio:Cheenaさん、ネモトさんありがとうございました。
最後までお読みいただきありがとうございました。


コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら

Rāmsar Bass Designs

Cheena、ネモト、える、Parazioによる定期的に語り合うコラボ企画です。浅い内容から、濃い内容まで様々です。
Cheenaの記事一覧 / ネモトの記事一覧 / Parazioの記事一覧 / えるの記事一覧

SONIC / SP-01 Water-Based Shielding Paint

SONIC

SP-01 Water-Based Shielding Paint

¥2,180(税込)

水性導電塗料、50ml

評価000005

ブログ有り

在庫あり

数量

Freedom Custom Guitar / Noise Hell SP-D-01

Freedom Custom Guitar

Noise Hell SP-D-01

¥1,920(税込)

ポリウレタン用導電塗料

評価00000

ブログ有り

在庫あり

数量

MONTREUX / Lug Set[8387]

MONTREUX

Lug Set[8387]

¥170(税込)

アース線固定ラグ、10個セット

評価000005

ブログ有り

在庫あり

数量

MONTREUX / Copper Shielding Tape 200mm x 370mm [8642]

MONTREUX

Copper Shielding Tape 200mm x 370mm [8642]

¥1,480(税込)

コッパーシールドテープ、幅200mm x 長さ370mm

評価00000

ブログ有り

在庫あり

数量

SH / ギター&ベースノイズ対策セット アルミシールドテープ

SH

ギター&ベースノイズ対策セット アルミシールドテープ

¥1,780(税込)

ギター&ベースノイズ対策セット、アルミシールドテープ

評価00000

ブログ有り

お取寄せ

数量
 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok