Avicii、本名Tim Bergling、ご存じでしょうか? 28年の生涯、12年の活動の間、エレクトロ・ポップを基調としながらもフォークやアコースティックの要素も持つEDMを多く書いた天才DJは、4年前の4月20日に死去しました。
こんにちは。ハモンドオルガントリオ、BANANA NEEDLEのベース、三重野です。 今日は「基礎練習」に関して考えていこうと思います。 音楽の「基礎練習」 それは少し運動部に近いところがあると思います。 野球の選手
こんにちはコンセルバリオです。 ストロークもある程度覚えてきて、アルペジオもなんとなく出来るようになってきました。 このレベルになると色々な曲に挑戦する事が出来ます。 弾き語り系の曲だけではなく、ソロウクレレに挑戦するのもアリです
DTMは最低限PCとDAW、オーディオインターフェイス、ヘッドホンがあれば始められると思いますが、より快適に作業をするには良いスタンドを揃えるのがおすすめです。いろんなスタンドが必要になってくるのでDTM初心者向けにまとめてみま
■ 道半ばの理想的シンセサイザークロニクル(年代記) シーケンシャルのTAKE5は理想的シンセサイザーか?のパートⅡです。 前回は私が購入したシンセサイザーの理想形を「音質」「価格」「重量」などの面から検証をし、単音しか出ないアナロ
コロナ禍もあって生配信、ライブ配信(live streaming)という文化が本格的に音楽の一部として認識されるようになりました。まだまだ草創期と言える時期なのでこれからも変化していくと思いますが、現在のライブ配信の音について少し書
弦楽器といえばギター、ベース、バイオリン、チェロなどがありますが、日本の伝統的な弦楽器といえば三味線です。弦3本で表現する和の音楽の世界は、津軽三味線など意外と激しい演奏だったりもします。そこで三味線の世界を知るために、三味線の
今回は何です? かし…かし… ん? かし… お菓子? 菓子ィィィ! ヒィ!季節はずれのトリック・オア・トリート? ちがう&hellip
こんにちはコンセルバリオです。 ウクレレを弾く=コードを弾く、と考える人も多いくらいコードというのは演奏と直結しています。 Cのコードをジャンジャン♫G7のコードをジャンジャン♫これだけで音楽になるのでコードというものはすごく便利です。
バンドといえば学生時代の友人などと結成する場合が多いかと思いますが、兄弟でバンドを組んでいるミュージシャンも沢山います。兄弟ならではの息があった演奏が魅力。オアシスのように兄弟喧嘩も多いバンドもありますが・・・今回は、お気に入り
■ イマーシブって何? 最近「イマーシブ(immersive)」という言葉を聞くようになってきました。昔からMA、映画業界ではたまに聞いた言葉なのですが出会う頻度が少なく、聞くたびにネット辞書で意味を調べていました。最近では知
こんにちはコンセルバリオです。 「ウクレレの演奏」というと音を出す事が全てだと考える方が多いです。 メロディーを弾く、コードを弾く、ストロークするなどは全て音を出す行為です。 しかし実際には音を出すのと同じくらい「音を消す」、「止める
2014年に発売され、今でも売れ続けている高音質USBマイクのベストセラーAT2020 USB+。 左からAT2020USB+、AT2020 マイクの基本性能は人気のXLRマイクであるAT2020を基に作られてい
こんにちはコンセルバリオです。 思うようにギターが弾けない……そう感じている方は初心者でも上級者でも多いです。 様々な原因が考えられますが、今回は左手、特に小指の影響で弾けない場合の練習方法を紹介します。
コロナ禍の運動不足もあるのと、元々体力がある方ではないので、少しでも軽量な機材を探して放浪しておりました。そんな中、発売以来大人気でほとんど在庫がない、Ibanez Q54 ヘッドレスギターを奇跡的に入手できたので使い始めております。興味あ
グラフィックイコライザーこそ最強にして必須のエフェクター
【製品レビュー】WARM AUDIO / WA-HRT HeadRoom Headphones Tan by Haruki Ishida
【製品レビュー】Flattley Guitar Pedals / Solaris Pro by さいとうりょうじ
【製品レビュー】WARM AUDIO / WA-C1 by Haruki Ishida
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その241 ~お化けマシン、コルグ・ノーチラス探求レポート エレピ遍 パートⅥ~
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その240 ~お化けマシン、コルグ・ノーチラス探求レポート エレピ遍 パートⅤ~
2022年4月
ブランドから探す
ブランド一覧を見る