ここから本文です

【ウクレレをもっと楽しむ!】コード弾きから単音弾きへの切り替え

2022-04-30

テーマ:音楽ライターのコラム「sound&person」

こんにちはコンセルバリオです。
ストロークもある程度覚えてきて、アルペジオもなんとなく出来るようになってきました。
このレベルになると色々な曲に挑戦する事が出来ます。
弾き語り系の曲だけではなく、ソロウクレレに挑戦するのもアリです。
しかしタイトルにもありますが、コード弾きと単音弾きの切り替えでつまずく方が多いんです。
対処法と練習を紹介しますのでぜひ最後までお読み下さい。


■ コード弾きから単音弾きへの切り替え

コード弾きというのは複数の弦をジャンジャンと一気に弾く事です。
対して単音弾きは1本の弦を親指や、人差し指、中指で1本ずつ弾く事です。
やってみると分かるのですが、コード弾きと単音弾きでは右手の動きが結構違います。
自分の動かしたいように右手のコントロールが出来ないと、コード弾きが2〜3本しか弾けなかったり、単音弾きで違う弦を弾いたり、複数の弦を弾いてしまったりする事になります。
最初から曲の練習に進むのもアリですが、右手のコントロールが不安定なまま練習を続けてもいつまでも弾けなかったりします。
そのため、コード弾きと単音弾きの切り替えのための基礎練習がオススメです。

左手はGのコードを押さえましょう。
人差し指が3弦2フレット、薬指が2弦3フレット、中指が1弦2フレットを押さえるとGのコードです。
左手はこのGのコードを固定して押さえたままです。
最初からコードチェンジと右手の切り替えを一気にやるのは難し過ぎます。
一気に出来るようになりたい気持ちも分かりますが、右手も左手もグチャグチャの演奏が癖になるので止めておいた方がいいです。
左手のコードが押さえられたら右手の動きを解説します。
まずはコード弾きです。一気にジャンと弾いて下さい。
最初は親指で弾きましょう。慣れたら人差し指でもいいです。
コード弾きの次は単音弾きです。4弦を弾きます。
コード弾きと単音弾きでは、弾く弦の本数が違います。
単音弾きは1本しか弾かないので当然音量は小さくなるのですが、違う弦を弾くことを怖がって普段より音量が小さくなる弾き方をする方が結構います。
コード弾きに負けないぐらいの意識で1本の弦をしっかり弾きましょう。
単音弾きの次はまたコード弾きをします。
コード弾きの次は3弦を単音弾きします。
……繰り返しの法則が何となく分かりましたか?
この練習はコード弾きと単音弾きを繰り返して、単音弾きの弦を毎回変える練習です。
タブ譜で書くとこのようになります。

コツは色々ありますが最初は右手をしっかり見ながら弾いて下さい。
コードはずっと同じなので左手を見る必要はありません。
Gのコードが苦手で鳴らない弦があって気になる……。その場合でも左手は見ないで下さい。
今やっている練習は右手がメインの練習です。左手は、言葉は悪いですが、どうでもいいんです。
練習する時はどこの練習をしているか?というのを常に意識して下さい。
なんとなく右手を見たり左手を見たりで練習をしていると効率が悪いです。
コード弾きの時は4本しっかり、そして単音弾きでは1本だけしっかり弾くというのを目標にして練習して下さい。
親指でコード弾きと単音弾きの切り替えが出来るようになったら、今度は人差し指でも切り替えて弾けるように練習して下さい。
それも出来るようになったら、最後は人差し指でコード弾き、親指で単音弾きを出来るように練習しましょう。
実はこの「人差し指コード弾き、親指単音弾き」という弾き方がソロウクレレではメジャーな弾き方だったりします。
人差し指では軽い音でシャンシャン、親指でメロディーが目立つように単音弾きというのが最もバランスよく音楽的です。
ソロウクレレの時だけでなく、弾き語りでも使えるテクニックなのでぜひマスターして下さい。


■ まとめ

右手の切り替えの練習を紹介しました。
私はウクレレだけでなくギターも弾くので、コード弾きと単音弾きを切り替える難しさはよく分かります。
ギターはピックという道具を使うのですが、ウクレレは指だけで切り替える必要があります。
個人的に、ウクレレはギターより更に難しいと思います。
しかし、難しいという事はそれだけ練習する価値があり、かつ音楽的な選択肢が多いという事でもあります。
ウクレレの達人と呼ばれるような方々は、この切り替えを完璧かつ自然にこなします。
まるで簡単な事のように平気でやっているので、初心者のころ、自分でも出来ると思い挑戦したら全然出来ませんでした笑
初心者の方には毎回言っていますが、焦る必要は全くありません。
今回紹介した練習も、最初は難しくてかなりゆっくりでしか出来ないかもしれません。
それでいいんです。続けているといつの間にか慣れてきて、正確さもスピードも徐々に上がってきます。
最終的には右手を見なくても出来るようになります。
そうなったらコードチェンジも入れて練習してみたり、切り替えが入っている曲に挑戦したりしてみて下さい。
どんどんウクレレの楽しさから抜けられなくなりますよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。

→ SOUND HOUSE ウクレレ一覧


コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら

Conservario(コンセルバリオ)

音楽学校卒業後、多数のプロ・ミュージシャンに師事。数多くのバンドを掛け持ちし、演奏会、ライブ、オーディションで高い評価を得ている。東京藝術大学での聴音実験にギタリストとして参加、自身のソロ・プロジェクト、バンド・マスター、サポート、アドバイザー、ギター講師と多方面で精力的に活動中。
Youtube https://www.youtube.com/channel/UC-kJGlSW2KVYFeisAhvENPQ
Instagram https://www.instagram.com/conservario115/

 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok