こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、最近とても注目を集めている「Michael Kelly Guitars/マイケルケリーギターズ」についてまとめていきたいと思います。 ■ Michael Kelly Gu
こんにちは、Cheenaです。今回は、私の本業、中学・高校の吹奏楽部におけるエレキベースの演奏について書いていきます。 エレキベースの演奏について入る前に、まず、吹奏楽の編成についてざっくりと説明していきましょう。 吹奏楽におけるエ
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、ベースをはじめたい!という方に向けて「機材コーディネート」をしていきたいと思います。 一昔前は、 ベース=地味 そもそもベースなんて必要なの? な
■ 名鍵盤プレイヤー佐藤博さんがJポップに残した輝かしき名盤の数々 山下達郎さん、細野晴臣さん、大滝詠一さんが太鼓判を押したピアニスト、作曲家、プロデューサーであった佐藤博さんの取材記パートⅣです。 私は1995年、TVニュースの取
今回はここ数年ベース界隈を賑わせているModern Soundの代名詞『Darkglass Electronics』について語りたいと思います! もう皆さん、この記事を読まれている方の足元(手元)にももうあるでしょう、そのDark
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、動画制作や配信に欠かすことができない「カメラ機材」についてまとめていきたいと思います。 最近はスマートフォンの性能が上がっているため「スマホでいいじゃん!!」なんて声を耳に
今回は楽器から離れて『野外活動と防災活動』について語りたいと思います。 私は自慢できることではないのですが、音楽は指導できませんが、野外活動に関しては人に教えることができます。 実は月に2回ほど地域の子供たちと野外活動を行っ
Fenderの廉価版メーカーのSquierは、Fenderのギターよりも低価格で初心者向けのギターやベースを販売していますが、プロのミュージシャンもSquierをメインギターとして使用しています。Squierの魅力とともにそのミュー
こんにちはコンセルバリオです。 上手くなるにはひたすら練習!これが最短だと考える人は多いです。 もちろん間違いではありませんが同じくらい”聴く”という作業も大事です。 もし読者の方でウクレレを持っていない、家で
TAMAのMS205というブームマイクスタンドを購入したのでご紹介します。ブームスタンドとスタンドの先にアームがついていて、角度や長さを調整できるスタンドのことです。アームのついていないストレートスタンドに比べて様々な設置ができるの
こんにちはコンセルバリオです。 皆様は普段の練習の時にアンプは使っていますか? 使っている方、大正解です。これからもアンプを使って練習して下さい。 使っていない方、不正解です。今すぐどんなアンプでもいいので使って下さい。 なぜエレキ
1969年のストラトの詳細を書こうかと思ったが、ストラトの不人気を救った同年代ギタリストの代表として1968年製、1969年製貼りメイプルのストラトをジミ・ヘンドリックス(以下ジミ)と共に取り上げたい。 ウッドストック 1969
こんにちはコンセルバリオです。 私が初心者のレッスンをしている時は最初から全てのコードを完璧に鳴らすのを目指しません。 変な音が鳴ったり鳴らない所があってもどんどん進めます。 押さえている形が合っていれば綺麗に鳴るかどうかは時間の問題
こんにちは! 作曲家のKaoruです。 今回は、音楽を制作していく上で欠かせない「ミックス」についてお話していきたいと思います。 いくら良いメロディー・コード進行であってもこの【ミックス】が上手くいかないと台無しになって
こんにちはコンセルバリオです。 読者の方がギタリストという前提で話を進めていきます。 ギタリスト=バンド、という図式が昔はありました。 しかし時代は変わっています。 ソロで素晴らしい活動をされているギタリストは世界中に存在します。
グラフィックイコライザーこそ最強にして必須のエフェクター
【製品レビュー】WARM AUDIO / WA-HRT HeadRoom Headphones Tan by Haruki Ishida
【製品レビュー】Flattley Guitar Pedals / Solaris Pro by さいとうりょうじ
【製品レビュー】WARM AUDIO / WA-C1 by Haruki Ishida
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その241 ~お化けマシン、コルグ・ノーチラス探求レポート エレピ遍 パートⅥ~
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その240 ~お化けマシン、コルグ・ノーチラス探求レポート エレピ遍 パートⅤ~
2022年3月
ブランドから探す
ブランド一覧を見る