
尺八、箏など和楽器に使えるおすすめチューナー
日本の伝統楽器、とくに尺八は非常にピッチ(音程)が安定しづらい楽器です。尺八は竹でできているため、演奏中に竹が暖まってくるにつれてピッチが上がる傾向にあります。一方、箏や三味線などの弦楽器は演奏や舞台照明の熱などの影響を受け、弦が緩んでピッチが下がる傾向にあります。それらの楽器と合奏する際は、お互いピッチの変化にかなり気を遣わなければなりません。そんな悩める和楽器奏者の方々におすすめの人気チューナーをご紹介します。
― 本格派 ―
KORG ( コルグ ) / OT-120
プロの演奏家や調律師、尺八製管師も納得の本格チューナー。オーケストラなどの管楽器向け仕様のため、精度や機能面は言うことなし。微妙なピッチの変化を確認するには、やはりアナログ針式が一番。尺八、箏、三味線、篠笛などにおすすめです。
KORG ( コルグ ) / TM-60-BK チューナーメトロノーム
管楽器用クロマチックチューナー。持ち運びに優れた軽量薄型のコンパクトボディに視認性の高い大きめディスプレイを採用。箏や三味線の場合、別売のクリップ式コンタクトマイクを使うと周りが騒がしい時でも対応できます。クリップの対応径が小さいため尺八には装着できませんが、本体内蔵の高性能マイクによりチューニングは可能です。
<豆知識1>
現代尺八はA音 = 442Hzで調律されているものが大半を占めますが、大正~昭和初期に作られた古い尺八は430Hz~438Hzなど、低めに調律されているものが多いようです。
― 標準 ―
BOSS ( ボス ) / TU-30
スタイリッシュなカード型。メーターは液晶。メトロノーム機能付きで練習時には重宝します。チューニングが合った時にピピッと音が鳴るガイド機能が便利です。
KORG ( コルグ ) / CA-2 クロマチックチューナー
手に取りやすい丸みを帯びたデザイン。落ち着いた色合いが和楽器にピッタリです。
<豆知識2>
箏用の調子笛といえばコチラの商品が定番ですね。今でも愛用されている方はいます。↓
SUZUKI ( スズキ ) / 箏用調子笛
SUZUKI ( スズキ ) / 大正琴調律器(チューナー) ST-300s
大正琴用チューナー。大正琴の天板の上に直接置いて調弦するタイプです。いかにも「和」な感じが素敵です。
― 個性派 ―
KORG ( コルグ ) / AW-LT100M 管弦楽器用クリップチューナー
ギター、ベース奏者に定番のクリップチューナー。なんと尺八にも使えます!
PETERSON ( ピーターソン ) / STROBO PLUS HDC
メトロノーム機能搭載のストロボチューナー。カラーのディスプレイが見やすく、0.1セント単位の高精度なチューニングが可能。USBケーブルでPCに繋いで、オリジナルのプリセットを作ることが可能です。
<豆知識3>

尺八チューナーにシールタイプの温度計を貼っている尺八演奏家を見たことがあります。温度とピッチを同時に確認することで自分の持っている竹のピッチ傾向を知ることができ、便利かもしれませんね。