ここから本文です

音家配線コレクション 入賞者発表

2024-10-09

テーマ:ギター

先日、Xにて「音家配線コレクション」を行いました。
たくさんのご応募をいただき、期間中は皆さんの投稿を見るのが楽しい日課となっていました。そんな数々の投稿からサウンドハウススタッフにより優れた配線の投票を行いましたのでご紹介させていただきます!

 

最優秀賞

最優秀賞とさせていただいたのはこちらの投稿
スタンダードなストラトキャスターの配線ですが、各所がキレイに取りまとめられており非常にすっきりとした印象です。
ピックアップのリード線やアース線の取り回しが長すぎず、短すぎず、ストラトキャスターの配線をする際はお手本にしたいような配線です!

 

優秀賞

優秀賞はこちらの投稿
ぐしゃぐしゃになりやすい2Vol 2Toneの配線ですが、収縮チューブを使用してキレイにまとめられています。
コンデンサーの足やセレクターのホット端子の配線にも収縮チューブを使用しており、投稿者さんの丁寧な性格が窺えます。
ザグリの狭い空間にはんだこてを取り回す必要があるのでうっかりしていると配線材の被膜を溶かしてしまうなんてこともありますが、投稿者さんのように出来る限り配線してからギターに組み込むと作業が行いやすいですね!

 

アイディア賞

アイディア賞はこちらの投稿です!

こちらの配線ですが、一般的な3シングルの配線をカスタムしており、1Vol 1Toneにフロントピックアップのブレンダーを備えています。
ストラトのリア単体は状況によって扱いにくい場合もありますが、そんな時にフロントピックアップをミックス出来たら使いやすいだろうなぁと思います。
ストラトの配線をする際は私も真似してみたいです!

まとめ

皆さんいかがだったでしょうか。
入賞した方の投稿以外にもユニークな発想やキレイな配線の投稿が非常に多く、自身で作業を行う際にも参考になります。応募いただいた皆様ありがとうございました。
また次回も開催したいと思いますので今回参加していただいた方はもちろん、配線に興味をもった方も参加していただけると嬉しいです!

営業部 / 竹原聡一

リッチーブラックモアの影響でギターを始めました。 次第にスキャロップ加工やピックアップ交換をするようになり、ギタークラフトの専門学校へ入学。営業の業務以外にギター、ベースの出荷検品も行っています。 ギターはワンハム フロイドローズ、車は軽量FRをモットーにしています。

 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok