
こんにちは! 作曲家のKaoruです。
今回は、「耳コピーが捗るオススメアイテム」についてお話していきたいと思います。
僕自身、耳コピデータ制作(いわゆるMIDIデータ制作)の仕事を始めて早数年、、。
まだまだ未熟ではありますが、たくさんの経験から個人的な意見を交えてまとめていきます。
クリエイターだけでなくプレイヤーの方々も、上達するには耳コピをたくさんすることが必須だと思います。 是非、この記事を参考にしてチャレンジしてみてください!
■ 耳コピーとは?
耳コピーとは、読んで字のごとく「耳で楽曲をコピーする」ことを指します。
絶対音感がないと無理!!なんて言われることが多いですが、全然そんな事はありません。
実際に僕は絶対音感がありません!
しかし、コツコツと鍛えて【相対音感】を身に付ければ誰でもできるようになります。
音楽の理論を自然に身に付けたい!
コード進行の引き出しを増やしたい!!
というクリエイターにはピッタリの修行になります。
プレイヤーの方でも、
アドリブの幅を広げたい!
ただ譜面通りに弾くだけではつまらない!
という方は耳コピを習得しましょう!
また、耳コピが身に付けば楽譜を買う必要がなくなるので機材費を増やすことができます!
いいことだらけです!
■ MIDIデータ制作の仕事をしてみたい!という方に向けて
ちょっと余談になりますが、耳コピーで仕事をしたいという方に向けてまとめていきます。
まず、必要になるのが以下
- パソコン(あまりハイスペックじゃなくてOK)
- オーディオインターフェース(必須ではありませんがあると良いでしょう)
- DAW(業務ではDigital performerが標準になっています。CUBASEでも可)
- ヘッドフォン(細かなニュアンスまで聞き取る必要があるので必須)
- GM/GS音源(サードパーティー音源は不可)
これらは最低限必要でしょう。
また、MIDIの打ち込みでリアルな演奏を再現する必要があるのでMIDIの知識がかなり必要になります。
最近はサードパーティー音源しか使ったことがない!という方も多いですが、それらの知識だけではダメ!
覚えることが沢山ありますが、作曲をしていく上で【必ず役に立つ】ので上達しながらお小遣い稼ぎをしたい方にはピッタリです。
お仕事を頂けるようになるには、テストに合格して実力を認めてもらわなけれなばなりませんがやりがいがある仕事です。
それではサウンドハウスで取り扱っているオススメの製品をピックアップしていきましょう!
AKG ( アーカーゲー ) / K702 開放型ヘッドホン
耳コピをする場合に使用するヘッドホンは【開放型】がオススメ! 理由は以下↓
- 長時間ヘッドフォンを着用するため
- 耳コピに大事なパン(定位)を聴き分けやすい
になります。
もちろん密閉型がダメ!というわけではありませんよ!
※耳の負担を考慮するとイヤホンはオススメしません。
M-AUDIO ( エムオーディオ ) / AIR 192|4 オーディオインターフェイス USB-C接続
PC付属の端子からの音でも耳コピはできます。
しかし、音質は良いに越したことはありません。
ここでこの製品を進めた理由は、、特にありません。
自分の経験上、安いオーディオインターフェースでも充分です!
使い慣れたものを使用すればいいと思います。
iZotope ( アイゾトープ ) / Neutron 3 Standard
あると役立つのがこのプラグイン。
耳コピしてると、何度聴いても聴き取れない!という音が必ずあります。
そんな時にはイコライザーを使いましょう!
DAW付属のイコライザーでも問題ありませんが、視覚的にも音を確認できるNeutronがオススメ!
この製品は音楽制作においても必ず重宝します。
個人的に僕が大好きなプラグインです。
安く手に入れたいならこちら↓
iZotope ( アイゾトープ ) / はじめてのiZotopeセット Pro 簡易パッケージ版
- Ozone Standard
- Neutron Standard
- Nectar Elements
- RX Elements
- Trash 2
- Iris 2
- Phoenix Verb
- R2
- Excalibur
- BreakTweaker Expanded
- Stutter Edit 2
が収録されているのにかなり安い、、、安すぎる、、、。
アイゾトープ製品を1つ購入しておくと、今後の新製品をクロスグレード価格で購入できるようになるのもポイントです!
ZPLANE ( ジープレーン ) / DECODA ダウンロード納品
最後はコチラ!
耳コピーを支援してくれる超便利ツール。
正直なところ、、本気で上達したい方にはオススメしません、、、。
しかし!
耳コピがどんなものなのか。
参考程度に少し使ってみたい。
と思っているのであれば良いと思います。
以上、「耳コピーが捗るオススメアイテム」についてまとめてみました。
最初は、とても難しく挫絶してしまうこともあるでしょう。
しかし!一曲全て耳コピした時の達成感は最高です。
是非、挑戦してみてくださいね!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら