
これからギターを始めてみようという人がまず気になるのはいくらくらいかかるのかということでしょう。
楽器本体の値段だけでなく、アンプやエフェクターなども必要になります。
楽器を趣味にするということはそれなりにお金もかかるわけです。
もちろんどれくらいこだわるのか、何を目指すのかにもよって変わってくるので一概に〇万円です、と言い切ることはできません。
そこで、基準として【バンドを組んでオリジナル曲の音源を出すくらい】までとしました。
プロになるまででは基準が高すぎるし、初ライブをするまでではあっという間なので。 ざっくりとした表現ではありますが、中堅アマチュアバンドというイメージです。
■ ギター本体
入門セットなどが一番数多く売られているであろうギター。
近年ではドラム人気に少しずつ押されているものの、いまだ人気の高い楽器であることはセット販売の多さからもあきらかです。 ですが、入門セットのギターだけで続けることは困難であり、あくまで最初にそろえる簡易的なセットと割り切ってください。
○ エレキギター
エレキギターは安いと海外製のもので1万円程度のものもあり、その品質は年々上がってきています。
入門セットのギターはだいたいがこの価格帯のものです。
しかし、サブで使ったり改造用のギターにしたりという用途では適していてもメインのギターとして使い続ける人は少数です。 ノイズやチューニングの精度など、値段相応の部品が使われているため物足りなさを感じます。
多くの人が実用的と感じるのは5万円クラスのものからで、激安品のストレスから解放されるギターが出てきます。
ヤマハのパシフィカシリーズがこの価格帯では有名なギターですね。
YAMAHA ( ヤマハ ) / Pacifica611HFM TBL エレキギターPACIFICA(パシフィカ)
ですが中堅クラスのアマチュアバンドを組むギタリストとなればそれなりにこだわりをもってギターを持つ人も多くなります。
コスパだけを重視してメインの楽器を選ぶ人は少なく、10万円以上のギターをメインとする傾向にあります。
○ アコースティックギター
バンドをやっているとアコギサウンドが欲しい曲を演奏する機会もでてきます。
メインはエレキギターでもアコギも持っているというギタリストは多いですよね。 バンドの場合はピックアップがついたエレアコの使い勝手がよく、ピックアップなしのモデルよりもエレアコが人気です。
エレキと同じく1万円以下でも買えるのですが、やはり実用的なものとなると5万円クラスからです。
個人的におすすめはYAMAHAのCPXシリーズです。
またしてもYAMAHAギターですが別にYAMAHAの回し者ではありません。
それだけこの価格帯において優れたギターを作っているメーカーということですね。
このCPX700Ⅱはボディの鳴りを綺麗に拾ってくれるピックアップを搭載しているので自然なアコギサウンドを奏でることができます。
ギターそのものも丁寧に作られているのか個体差が少なく弾きやすいものばかりです。
■ アンプ
エレキギターの音を出すためにはアンプが必要です。
アンプによりサウンドは大きく変わるので、マイアンプを持ってスタジオやライブハウスで演奏する人も多いです。
しかし、大音量で鳴らせるアンプは値段も重量も大きくなる傾向にあり、手軽に手に入れられるものではありません。 特に電車やバスでの移動が多い人にとってはハードルが上がります。
物理的に辛い場合やコストを抑えたい場合、アンプは自宅練習に使うものと割り切ってしまいましょう。
スタジオやライブハウスには必ずと言っていいほどギターアンプは準備されています。
家庭用アンプなら1万円程度でも手に入りますし、VOXのAmplug2のようにヘッドホンからアンプサウンドを楽しめるような商品もたくさんあります。
VOX ( ヴォックス ) / Amplug2 AC30 ヘッドホンギターアンプ
■ エフェクター
ギターとアンプだけの男らしいセッティングもかっこいいですが、基本的にはエフェクターを通してサウンドを変化させバンドサウンドを彩るのがエレキギターの役割です。
効果が違うコンパクトエフェクターを複数並べて使うという方法もありますが、複数のエフェクターがひとつにまとまったマルチエフェクターを使うとお手頃価格で多くのサウンドを試すことが可能です。
特にZoomのマルチエフェクターは価格と比べてサウンドが素晴らしいと評判が高いです。
昔は『安くて多機能だけど音は…』という評価をよく耳にしましたが今ではそんなことはありません。 初心者が購入し、なおかつ長く使えそうなものというとG6をおすすめします。
上位機種であるG11と同等なサウンドを持ち、ワウやボリューム調整ができるフットペダルも装備しているので、基本的なギターサウンドで出せない音を探す方が難しいくらいです。 22種類のアンプモデリングも備えているので、アンプを持たないギタリストにとっても嬉しいエフェクターです。
■ その他、小物・メンテナンス品
ギターには消耗品である弦やピック、時々断線するシールドなどを定期的に購入する必要があります。 弦は1セット500円程度、ピックは100円程度と気にするほどの金額ではありません。
シールドも2~3000円クラスのものを使う人が多く、丁寧に使っていれば数年は断線するものではないので大きな金額にはなりにくいものです。
■ まとめ
アコギ、エレキ、アンプ、エフェクター、小物類などを合わせて15万円程度という結果になりました。
アコギはいらないということであれば10万円です。
意外と安いんだなと思われた人も多いでしょう。 たしかに【バンドを組んでオリジナル曲の音源を出すくらい】のギタリストがかける最低限度の機材代としては妥当なところですが、実際はもっとお金をかけて機材をそろえている人がほとんどです。
ギターを続けていると憧れのギタリストが使っているギター、新製品のエフェクター、ヴィンテージのアンプなど欲しいものがどんどん出てきます。
結局最低限度の機材では満足できずに買ってしまうというわけですね。
ギターに限らず楽器全般ですが、上達すればするほど高い機材が欲しくなってしまいます。
それがまた楽しいところなんですけどね。
ギターを始めたらぜひ機材沼にハマってしまってください。
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら