ここから本文です

「フレット」についてまとめてみた

2022-01-28

テーマ:音楽ライターのコラム「sound&person」

こんにちは! 作曲家のKaoruです!

今回は、ギターやベースで使用されている「フレット」についてお話していきたいと思います。
フレットはあまり注目されることの少ないパーツですが、材質・サイズによって弾き心地やサウンドに大きく影響します。

初心者の方からしたらニッチな内容になってしまいますが、知っておいて損はないのでご一読ください!

■ フレットとは

ギターやベースのフレットボードに埋め込まれるような形で取り付けられる棒状の金属パーツ。
(フレットレスというフレットが排除されたものもあります)

演奏する際に、音階を視覚的に確認できるような役割を担っておりとても重要なものです。

このフレットですが、弦を抑えた際に弦と直接触れることで削れていきます。
すり減っていくことで正確な音を捉えることができなくなったり、ビビりが発生してします。 つまり【消耗品】になります。

また、しっかりとした環境で保管しなかったりメンテナンスを怠るとフレットが浮いてしまい手がキズだらけになったりするので定期的なチェックが必要となります。

ちなみにフレット交換は、かなり専門的な知識と技術が必要になりますので楽器店やリペアショップで相談してくださいね!

■ 材質による違いや特徴

材質により、メリットやデメリットがありますのでまとめていきましょう。

○ ニッケルシルバー(Nickel Silver)

フレットの中でも最もポピュラーな材質で、かなり多くのモデルで採用されています。 私たちの身近にある、ナイフやフォークなどでも使われているので皆さんも触れたことがあると思います。

ニッケルシルバーという名前ではありますが、銅・亜鉛・ニッケルの合金なのでシルバーは含まれていません。 特徴としては、柔らかい材質なので加工しやすく、そこそこの強度があるという点です。

しかし、耐久性が弱いため削れやすく長期間の使用には向いていません。
国産品は三晃製作所、海外製はジムダンロップが有名。

○ ステンレス(Stainless Steel)

近年、ハイエンドモデルで採用されることが増えている材質。
鉄、クロム、ニッケルの合金です。

ステンレス(Stain Less =汚れが無い)という名の通り、汚れにくく、いつまでも金属ならではの美しさをキープしてくれます。

特徴としては、高い耐久性と剛性です。 弦よりも硬いためほとんど削れません。

サウンド面では、高音域が目立ちますので好みが分かれると思います。
他には、ダウンチューニング時でも抜けが良くするためにステンレスフレットに交換するという方もいます!

■ フレットのサイズ

フレットにはサイズがありますので、購入する際には注意が必要です。
簡単に解説していきましょう。

○ 幅による違い

幅が狭くなるほど、フレットと弦が当たる面積が少なくなるのでサスティンが伸びるようになります。
しかし、スライド奏法やグリス奏法の時にフレットの引っ掛かりを感じる場合がありますのでプレイスタイルに合わせて選択する必要があります。

基準は↓になります。

2.0㎜→狭い
2.4㎜→標準
2.8㎜→広い

という感じです!

○ 高さ

高さが高くなると、弦との距離が近くなるので軽い力で押弦できるようになります。 そうすることで、チョーキングやハンマリング/プリングといった奏法などが演奏しやすくなります。

コチラに関しても演奏ジャンルやスタイルによるので自分に合ったセッティングを模索する必要があります。

基準は↓になります。

1.0㎜→低い
1.2㎜→標準
1.4㎜→高い

という感じです!

いかがでしたか?
楽器を購入する際にはしっかりと確認するようにしてくださいね!

サウンドハウスで購入できるオススメのアイテムをピックアップしていきましょう!!

MUSIC NOMAD ( ミュージックノマド ) / MN225 GRIP Guards

フレット磨きなどの作業に最適なフレットボードガードのセット。

スモールフレット用、ミディアムフレット用、ジャンボフレット用がセットになっており、ギター以外にもベースやウクレレにも使用できます。
非磁性、耐腐食性、耐熱性を備えた高品質のステンレススチールを採用しているので長期間使用することができます。

フレットを磨く際にマスキングテープを使用しなくても良くなるのでメンテナンスが楽になります!

HOSCO ( ホスコ ) / 3 in 1 ダイヤモンドフレットクラウンファイル TL-FFD600 #600

1本のフレットファイルに、スモール(R=1mm)、ミディアム(R=2mm)、ジャンボ(R=3mm)用のヤスリがまとまった便利な工具。
フレットに沿うように動かすことで驚くほど滑らかになります。

また、ダイヤモンド粒子を電着することで耐久性にも優れています。

MUSIC NOMAD ( ミュージックノマド ) / MN125 F-ONE Unfinished Fretboard Care Kit - Oil, Cloth, Brus

フレットボードのメンテナンスに必要なものが全て揃ったセット。 セット内容は、フレットボードブラシ、F-ONE オイル、スクレーパーです。
メンテナンス道具をまだ1つも持っていないのであればコチラがオススメ!

以上、「フレット」についてお話していきました。
定期的にメンテナンスを行って、大事な楽器を守りましょうね!


コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら

Kaoru

2017年から作曲家、編曲家として本格的に活動を開始。
楽曲提供・MIDIデータ制作・ミックス・マスタリング・オンラインでの講師など幅広く活動中。
また、Webデザイナーとしても活動しています。
website https://kaoru113portfolio.wordpress.com

HOSCO / 3 in 1 ダイヤモンドフレットクラウンファイル TL-FFD600 #600

HOSCO

3 in 1 ダイヤモンドフレットクラウンファイル TL-FFD600 #600

¥12,800(税込)

フレットファイル、1R、2R、3R

評価00000

ブログ有り

在庫あり

数量

MUSIC NOMAD / MN125 F-ONE Unfinished Fretboard Care Kit - Oil, Cloth, Brus

MUSIC NOMAD

MN125 F-ONE Unfinished Fretboard Care Kit - Oil, Cloth, Brus

¥3,180(税込)

フレットボードクリーナーキット、指板ケアキット

ブログ有り

在庫あり

数量

MUSIC NOMAD / MN225 GRIP Guards

MUSIC NOMAD

MN225 GRIP Guards

¥1,680(税込)

フレットボードガード

評価00011

ブログ有り

約3週間

数量
 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok