みなさま、どうも~!営業部の影山です♪
前回、Spireだけで曲を作るぞ!!という勢いのみで始めたこの企画。あれから気づけば、2ヶ月近い日数が過ぎており、そろそろ完成に向けて走り出さねば!という意気込みのもと、このブログを書いてます♪
前回をご覧頂いてない方は…!↓下記のバックナンバーをチェック♪↓
●Spireで曲を作ってみよう! -第一章-
さてさて、ガシガシ曲を作っていきます。
第一章ではSpireを使って、キックとベース、リズムを組み立て1ループ作っちゃいましたね。
Reveal Sound (リビールサウンド) / Spire
今回はさらに進展して行きます。先ずは音探しから!気に入った音を探すべくspireに搭載されているライブラリをひたすら鳴らしまくること約30分。とりあえずしっくりきそうなものを発見!
使った音色はライブラリのFactory4の中にある008.ARP Density DP
バランスを調整しながら、作ったループに重ねると↓
うん、いい感じ♪
ちなみに少しベースも変化を入れながら進行しているので、まだまだループの段階と言えど、飽きをこさせないようにしてみます。ただそれでも、もうちょっと音が足りない気がします。ライブラリを探していてもう一つ見つけたのが、下記の音色。

↑こんな感じで打ち込んで鳴らしてます。
使った音色はライブラリのFactory3内にある049.PD Pulsar DP
でもこれだけじゃ、バランスを調整しながら重ねても音がのっぺりとしそうな気がしたので…ちょっと合いそうな感じで音を刻んでみました。すると…↓
いいじゃな~い♪
これなら、普通に合わせちゃっても馴染みそう!ということで、音を重ねてみたのが…コチラ!
あぁ…これはもう…非常にテンションが上がってまいりました。
具体的には音が足された部分は27秒辺りからになります。正直、これだけでも私はずっとループして延々と聴けちゃいます。ただ…ここで満足してしまっては完成まで走り切れない。
さらに音を足して、展開していきます。
さて、展開するにあたり…曲の雰囲気を倍増させてくれるような透き通った音はないものか。結構な駆け足でこのブログで制作工程をお見せしてきましたけど、曲を作るにあたり一番時間をかけているのは「音色選び」だと感じてます。如何に自分の描いているイメージに近く、作り上げることが出来るか。何度も何度もメロディを考えては、それに合う音色を当てはめて。でもそれが楽しくて楽しくて。今回このSpireで曲を作っていて既に何度ニヤニヤしたかわかりません。そんなニヤニヤしながらも作ったメロディと音色が…これ♪↓

音色としてはライブラリのFactory3内にある018. PL Redux DPを使ってます。
単体だけだと中々想像がつかないと思うので、今まで作った部分に足してみると…
↑こんな感じに♪
さてさて、ここまで土台が出来たらあとは曲を組み立てながら、いよいよ曲を展開させていきます。
新しい音色を追加して、メロディの展開をパパッと作ってみました。

ここで使用したのは3つの音色。
Factory8→001.ARP Digital Osc
Factory4→083.Dash Berlin ALRS
Factory4→119.PD East Coast DP
自分で作っておきながらですけど…良い。
ただ、これだけじゃどんな風にこのメロディと展開が重なって、曲が出来ていくのかが想像できないですよね。展開も含め今まで作ったものをイイ感じに繋げ、各バランスを調整してみました。
それが…こちら!↓
さて、いかがだったでしょうか♪前回の第一章では基本となる部分、そして今回の第二章では土台を作り、曲として展開や構成を意識して作ってみました。正直なところ、まだ曲としての完成度は50%程度。これからが見せ場な部分でもありますけど、それは第三章にてお披露目したいと考えております♪これから一体、この曲がどう展開していくのか…!お楽しみに~~~!!!
それでは、また♪