皆さんはどのベース弦を使っていますか?昨今は定番のものからマニアックなものまで、沢山のメーカーから様々な弦が販売されています。
特にベース弦でよく耳にするのが、「ラウンドワウンド」と「フラットワウンド」です。これは「芯線」に巻いている「巻き線」の巻き方のことを指します。今回はこの巻き方の構造から紹介します。
エレキベースに張られている最も一般的なベース弦です。芯線に丸い巻き線が巻きつけられ、表面を見てみると凹凸があり、ザラザラとした手触りになっています。
音の特徴は、立ち上がりが良く、倍音成分を多く含んだ厚みのあるクリアーなサウンドです。様々なジャンルにマッチするので、ベース弦選びで迷ったらラウンドワウンド弦を選びましょう。
●代表的なモデル
●フラットワウンド弦
ラウンドワウンド弦と比べて、丸みのある柔らかい音が特徴のベース弦です。芯線に巻き線が巻きつけられているという構造はラウンドワウンド弦と同じですが、その巻き線に違いがあります。フラットワウンド弦には平たい巻き線が使われている為、表面がツルツルしています。コントラバス(ダブル・ベース)によく使用されますが、もちろんエレキベースにも使うことができます。その独特の甘いトーンは病みつきになる人も多いでしょう。サスティーンや倍音成分は少なく、独特な温かみのあるサウンドが特徴です。ラウンドワウンド弦と比べて、テンションが強い為、フラットワウンド弦を張る場合は、普段使っている弦よりも細めのものを選ぶことをお勧めします。
今回はベース弦を「ラウンドワウンド弦」と「フラットワウンド弦」に分けて説明しました。次回はベース弦の「素材」について紹介します。
●ベース弦の選び方 初心者講座 記事一覧