エレキギター用のエフェクトペダルの中で、音質を変化させずに音量だけ大きくするという役割を持つものが総じてクリーンブースターと呼ばれているように思います。
クリーンブースターは、ソロのときに音量を上げたり、アンプへの入力を大きくして音を歪ませたり、さまざまな使い道があります。
「音質を変化させずに音量だけ大きくする」というのは簡単なようで実は難しいことなのかもしれません。というのも、ほとんどのクリーンブースターは音質がかなり変わります。
そもそも音質の変化を売りにしているものもあれば、「原音に忠実」と言いながら全然そうじゃないものまで様々ですが、ひとまずキャッチコピーは読まなかったことにして、その音質変化を冷静かつ客観的に評価してみませんか~
結論から言うと、大抵のクリーンブースターは高域がごっそり削れます(聴感上ですが)。
ギターアンプのスピーカーは高域を抑制するようにチューニングされているため、ギターアンプで鳴らすと高域の変化は目立たなくなりますが、クリーンブースターからDI経由でミキサーなどに直接接続しヘッドホンで音をモニターすると、その変化に驚くはずです。
ちなみに、どうしてどのペダルもこういう特性になっているのかはわかりません……
(分かる人がいたら教えていただきたいです。)
高域が削れた状態で音量を持ち上げるため、相対的に中~低域が強調されます。その強調のされ方が製品によって異なり、「通しただけで音が太くなる」「旨味成分が出てくる」と讃えられるペダルもあれば、「音がこもる」「明瞭さがなくなる」と足蹴にされてしまうペダルもあるので面白いです。
「音質変化は単なるスペクトルの変化であり、情報量はむしろ減る一方である」というようなことをPART1の冒頭に書きました。中~低域のバランスを変化させる代わりに高域の情報は消失していると捉えると、今回の例も当てはまる気がします。
目的にもよりますが、音質を変えずに音量だけブーストするという本来のクリーンブースターの使い方をするのであれば、情報量の欠損は少なければ少ないほど良いはずです。もしギターの高域が耳障りだと感じているなら、高域が削れたほうが聴きやすい音になると思いますが、それならギターを変えたほうが幸せになれる気がしますね。
BOOROCKS ( ブロックス ) / RISE Clean-Booster CB-1
今まで私が使ったことのある製品は、数多あるクリーンブースターのほんの一部ではありますが、学生時代に限られた時間とお小遣いをサウンドハウスに費やして辿り着いたひとつのベンチマークがこのモデルです。
BOOROCKS / RISEは、他のクリーンブースターと比較して高域の減衰が少なく、周波数応答がかなりフラットだったので驚きました(これも聴感上です)。
もちろん全然音が変わらないというわけではありませんが、他のクリーンブースターと比較すると変化の度合いはかなり違います。
LEVELツマミ最小で若干音量が下がる設定になっているのが少し気になるものの、少しツマミを上げて踏むと、原音の質感を変えることなく自然に音量を持ち上げてくれます。そして、どこまでツマミを回してもそのバランスは大きく崩れることがなく、無理のない実用的な範囲でブーストしてくれます。
このペダルなら、例えばギターソロで音量だけ上げたいときに、まるでミキサーのフェーダーを上げたかのように、音質を変えずにブーストさせることができそうです。音質変化が少ないクリーンブースターをお探しの方におすすめしたいペダルです。
PART1、PART2ときたら、PART3くらいまではありそうな雰囲気ですが、正直3つ目は思いついていないので未定です。
私が言いたいことは、「”通すだけで音が良くなる”ってよく言うけど、本当にそう?」ということです。新しい機材を買ったらその効果に期待したくなるものではありますが、冷静かつ客観的にその音を評価してみると、また違った世界が広がっています。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
これからもサウンドハウスでエフェクターをたくさん買ってください~