突然ですが吹奏楽部、そして元吹奏楽部のみなさん、思い出の吹奏楽曲はなんですかーー!?
吹奏楽部に所属しているとコンクールなどで演奏する吹奏楽曲だけでなく、流行りのJ-POP、吹奏楽ポップスなど様々なジャンルの曲を演奏する機会がありますよね(^^♪
今回は、私が個人的に演奏して楽しかった曲や思い出の曲の中から、特に定番&人気な曲をご紹介していきます。
1.学園天国
かなり多くの吹奏楽部員が演奏経験のある曲ではないでしょうか。
アップテンポで乗りのいい曲なため、野球応援や学園祭での演奏にピッタリです。
ソロパートはトランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバに!
金管楽器の腕の見せ所ですね(^^♪
PLAYTECH ( プレイテック ) / PTTR-200 Bbトランペット クリアラッカー仕上げ
PLAYTECH ( プレイテック ) / PTSL-300OP テナーバストロンボーン オープンラップ
PLAYTECH ( プレイテック ) / PTEP-300S ユーフォニアム 4ピストン(トップアクション)
PLAYTECH ( プレイテック ) / PTBB-100GD チューバ ゴールド プラスチック
2.エル・カミーノ・レアル
かっこいい。とにかく、かっこいい。しかし難しい曲でもあります。
この曲は吹奏楽の神様と呼ばれる作曲家、アルフレッド・リードによってつくられ、世代を超えて愛されている吹奏楽曲です。冒頭からインパクト抜群でホルンのユニゾンがまたかっこいい…
中間部はオーボエとユーフォニアムのソロがあり、冒頭とはガラッと雰囲気が変わります。美しいメロディーとハーモニーで作り出される中間部は、何度聴いてもうっとりします。ちなみに私は作曲家のアルフレッド・リードが大好きです。リードさんの曲を演奏するのは楽しいですよね!
PLAYTECH ( プレイテック ) / PTOB-200 オーボエ
PLAYTECH ( プレイテック ) / PTEP-300S ユーフォニアム 4ピストン(トップアクション)
3.アルセナール
マーチは毎年の吹奏楽コンクールの課題曲として演奏するだけでなく、コンサートのオープニング曲や式典演奏など多くの場面で演奏されるジャンルではないでしょうか。
私も中学、高校、大学でコンクールの課題曲を全曲、毎年演奏しましたが、マーチってなかなか侮れないですよね。音程はもちろん、リズム感、テンポ感、ハーモニーなど…
特に「アルセナール」は吹奏楽版だけでなく英国式金管バンド版でも何度も演奏した思い出の曲です。日本のマーチとは、また雰囲気が違いますよね。
PLAYTECH ( プレイテック ) / PTCR-200S コルネット 銀メッキ仕上げ
PLAYTECH ( プレイテック ) / PTAH-200S アルトホルン シルバー
4.エルザの大聖堂への行列
歌劇「ローエングリン」より「エルザの大聖堂への行列」を吹奏楽版に編曲したこの曲は多くの吹奏楽編曲作品の中でもかなり人気の高い曲です。
特に冒頭のフルートによる美しく気品のあるメロディーは、聴く人もうっとりする部分。フルート奏者の腕の見せ所ですね。
また最後のトロンボーンのメロディーは高音で少しきついですが、クライマックスを締めくくるすごく大事な部分です。頑張って美しく吹き切りましょう!
PLAYTECH ( プレイテック ) / PTFL-200R フルート リングキィ
いかがだったでしょうか。気になった曲、共感していただける曲はありましたか?
まだまだおすすめしたい曲がたくさんあります!第2弾もお楽しみに(^^♪
さらに吹奏楽だけではなくアンサンブル曲、英国式金管バンド曲も紹介していこうと思っておりますので、そちらも楽しみにしていてくださいね!
皆さんの思い出の曲も教えてください(^^♪