ここから本文です

【新機能】Cubase11のお役立ち機能スケールアシスタントを紹介

2020-12-23

テーマ:DTM・DAW

皆様いかがお過ごしでしょうか、2020年11月ついにSTEINBERGが手掛けるDAWソフト、Cubaseの最新版「Cubase11」がリリースされました。今回はCubase11で追加された数々の新要素の中からスケールアシスタント機能(Cubase Pro11、Cubase Artist 11、Cubase Elements 11いずれにも収録)を紹介していきます。

〝スケールアシスタント〟

スケールアシスタントは文字通り自分が指定したキーの使用できるスケールを教えてくれる機能。上は通常のエディット画面です。ピアノロールの白鍵部分が薄い色、黒鍵部分が濃い色で表示されます。それでは早速スケールアシスタント機能を使用してみましょう。

〝見ただけで使用できるスケールが分かる〟

エディット画面上で「エディタースケールを使用」を選択し、自分の好きなキーを選んでから、「スケールノートガイドを表示」にチェックを入れます

ピアノロールが変化しているのがお分かりでしょうか。こちら画像だと少々伝わりにくいですが白鍵、黒鍵の音ではなく、スケール内の音は淡い色に、スケール外の音は濃い色の表示になります。画像だと少々判断しにくいため次の図をご覧ください。

このように一目でスケールの音を判断できますね。

〝スケール外の音を自動で補正する〟

「ピッチ編集をスナップ」にチェックを入れるとスケール内の音にだけMIDIを合わせられる状態にすることができます。一度入力したMIDIを編集するのに役立つ機能となっています。

〝自分演奏して入力するMIDIもリアルタイムで補正可能〟

筆者が個人的にスケールアシスタント機能の中でも最も驚いたのがこの機能。「ライブ入力をスナップ」にチェックを入れると自分がリアルタイムにキーボードで入力したMIDI情報でも補正を行ってくれます。スケール外の音を弾こうとすると上下のスケール内の音に補正されます。鍵盤で弾くのが苦手なスケールなどがあってもこの機能を活用すればスケールを外さず入力ができます。

〝コード トラックを使用したアシスタントもできる〟

「コードトラックを使用」を選択すると自分が作ったコード進行のスケールを解析してくれます。上画像のようにキーが変ったと判断すると、ピアノロールの表示も変わります。上記画像では分かり易くするため、赤枠の中をスケール内の音は白色、スケール外の音は濃い黒色で塗りつぶしています。 コードトラックについては以前別の記事でも解説していますので、そちらもぜひ確認してみてください。
【巣ごもり】作曲初心者の方必見!コード選びに便利なCUBASEの機能、コードトラックを紹介!

今回はCubas11で追加された新機能「スケールアシスタント」をご紹介しました。新しく追加された機能はまだまだあります。機会があればそれについても触れていきたいと思います。それでは。
→ Cubase11 Pro通常版商品ページ

サウンドハウススタッフ

サウンドハウススタッフによるブログです。 ここでしか聞けない、サウンドハウスのスタッフだからお届けできる、とっておき情報が満載です!本音トークもあるよ♪

STEINBERG / Cubase Pro 14 通常版 DAWソフトウェア

STEINBERG

Cubase Pro 14 通常版 DAWソフトウェア

¥59,800(税込)

DAWソフトウェア、フラッグシップモデル、Mac/Win

評価000005

ブログ有り 動画有り

 

完売しました
 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok