

さて今日は?
何でしょうか?
え?いきなりクイズ?
ヒントです!僕は…君を…守りたいんだ!
はい?
はい、正解はピックガードです!
最初から言ってくださいよ。ギターやベースで、ピッキングからボディーを守るために取り付けられてる板、と言えばいいのかな。
イエス!でもさ最初からツッコむようだけど、ボディーを守るんだから正しくはボディーガードだよね?
はいはい、以前もそんなこと言うてましたね。
エンダーーーイアーオールウェイズラビューフゥゥゥ♪
は?どしたんすか突然…あ!
あ?
ホイットニー・ヒューストン?
それは正解!
映画『ボディーガード』ね。なつい。
こんばんは、ケビン・コスナーです。
はいはい。
さて、グズグズしてないで本題行くよ!
グズグズしてるのは誰やねん…
僕さ!
さ、どうぞ。
一般的な素材としてはセルロイドなどプラスチックだよね
そうですね。
では一例を
GIBSON ( ギブソン ) / PRPG-020
お、ギブソン。レスポール用ですかね。
この商品説明にある5プライは、板を5枚重ねてるよということらしい。
へー
なので3プライは三枚重ね、
FENDER ( フェンダー ) / 11-HOLE '60S VINTAGE-STYLE STRATOCASTER PICKGUARDS WHITE
4プライは4枚重ね、
そうなりますね。
1プライだと一枚板ってことだね
FENDER ( フェンダー ) / PURE VINTAGE '56-'59 STRATOCASTER PICKGUARD EGGSHELL
なるほど。
基本的に数字が増えるほど厚みが増すよ。
まぁ理屈で言えばそうなりますよね。
カラーは色々選べるよ!
一般的なのは白とか黒…かな。
うん、あとスタンダードなのはべっ甲
FENDER ( フェンダー ) / 11-HOLE '60S VINTAGE-STYLE STRATOCASTER PICKGUARDS TORTOISE
渋めですね。
煌びやかにいきたい方はパール柄!
FENDER ( フェンダー ) / 11-HOLE MODERN-STYLE STRATOCASTER PICKGUARD AGED WHITE PEARL
うーん…自分は遠慮しときます。あまり派手なのは苦手(苦笑)
僕はこれかな
FENDER ( フェンダー ) / 8-HOLE '50S VINTAGE-STYLE STRAT PICKGUARDS GOLD ANODIZED
ゴールド!派手!
これは素材からして他と違ってアルミアノダイズドなのだー!
あ、傷彦さんがお持ちの…
スクワイヤーのジャズマスターに付いてるのだー!
テンション高いなぁ。
けっこう気に入っててさ、金属的な響きがプラスされるような感じが。
言ってましたね。ホンマに影響あるのかな…?
あ、ベース用もあった
FENDER ( フェンダー ) / 10-Hole '50s Vintage Precision Bass Pickguard Gold Anoized
自分は遠慮しときます…
さらに派手派手!
Scorelay Japan ( スコアレイジャパン ) / ST PG カラフルペインティ プリント JAPAN 57
すご…
なんとクールジャパン的なのも!
Scorelay Japan ( スコアレイジャパン ) / TL PG 富嶽三十六景プリント
へー。これはちょっといいかも。
ね!
そういえば…かなり昔ですけど、YAMAHAだったかな?透明なピックガードが付いてて、そこに自分で写真や絵を挟んで好きにカスタム出来るギターやベースがあったと思うのですが…覚えてる人、いるかな?
へー。それは覚えてないなぁ。傷彦のブロマイド挟むと良いかもね!
そーですね(棒)
ヨシ!ではここからは新しいピックガードの在り方を考えてみよう!
在り方…?いや、在り方も何も…
異素材を!
異素材好っきゃなあ…では、どうぞ。
陶器だと割れるしなぁ…石!
ストーン?
大理石かな!
うーん、重いですし、どうやって固定を…?ネジ穴開けるのも大変そうやのに。
ンー、鉄骨でジョイントしちゃう?
建築物か!
あとはー布製とか
ぬの?
フッカフカのフッワフワなやつ!
うーん…
フリースなら冬も温かい!
確かに、冬場は金属部分が冷たくなりますけれども…
あたたかみと言えば木製!
たまにありますよね、細工が彫られてたりするの
メーカーロゴとかね、あれちょっといいよね
いいですよね。
ステンドグラスとか!
傷めないように気遣うな。それは。
革!
それもたまーに見ますね。革細工って大変そうや…
急にカントリーウエスタン風味が出るよね!
なるほど。
演るジャンルによるけどレザーのピックガードにスタッズ打ったらパンキッシュでカッコいいよね!
いいですけど、ピッキングの時スタッズに当たったら流血しそう…「ピックガード」の意味…それに指で弾く人はどうしたら(笑)
じゃあソフトな布製で刺繍があったりするのは?
アップリケとかね。
それっ!
どれですか?(笑)
…以上かな。
お疲れ様でした。
ピックガードも色々あるねー
ですね。元々は確かにボディを保護するためでしょうけど、今では装飾的な意味合いが強くなってる気もしますね。
そうだね、加工技術も上がってるんだろうし。
自分は、ピックガードを外して弾いてたりしましたね。ジャズベの。
あーたまにいるね。そういう人も。
ピックガードの有無でも結構印象変わりますからね。有名どころだと、ジャコ・パストリアスとかかな?あの人のシグネチャーモデルだと、最初からピックガード付いてませんもんね。
指弾き専門のヒトならピックガード無くて良いもんね。その方がボディーの鳴りには有利かも。
更に思い出しましたけど、かなり昔、プレベを使ってた時期がありまして…
ホーリーが?プレベ?イメージ無いなぁ。
ホンマに短い期間でしたけど(苦笑)それは、黒ボディに白色のピックガードだったんですけど、その白色ピックガードを、スプレーでつや消しブラックに塗り替えてました。黒ボディにちょっとニュアンスの違う黒ピックガードが装着して…精悍な印象で結構気に入ってましたね。
おぉ。良さそう!写真無いの?
大阪にいた頃だから…ちょっと見当たらないですね…そのうちプレベ自体弾かなくなっちゃったし。
あるある。
音に対しての影響は分かりにくいかもしれませんが、変えたり外したりするだけで簡単に楽器の印象変わるので、ちょっと気にしてみるのもいいかも知れませんね。
そうだね!ちなみに僕所有のテスコ スペクトラム5 はピックガードも個性的で、
はぁ。
なんとヘッドにピックガードが!
これはもう装飾的な意味合いだけ…なんですかね?
分からない…けどナットとペグの間の弦をキャリーン!て弾く人もいるからねえ
確かにそういう弾き方ありますけれども…そんなピンポイントで?(笑)
という訳でピックガードもまだまだ奥が深くて楽しめそうだね。アクセサリー感覚で楽しむのもいいかも。そう、すべては?
愛ゆえに!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら