こんにちはコンセルバリオです。
このコラムはギターを始めたいけどまだ持っていない方に向けたコラムになります。
「このギターはカッコいいけど初心者が買っても大丈夫かな?でも、形は似てるのに値段が全然違うのもある…どれを買えばいいんだ!」
そんな方の参考になるように分かりやすく紹介します。
※エレキギターを中心に紹介します。アコースティックギターはまた次回紹介します。
■ 初心者はどんなギターを買うといい?
結論から言います。
”自分が欲しい物、好きとかカッコいいと思った物を買って下さい!”
もちろん初心者にオススメのギターというものは確かに存在します。
持ちやすい、弾きやすい、チューニングが楽、これらは確かに初心者にオススメです。
しかし、「本当はこっちの方が欲しいけど初心者にはこれがいいってネットに書いてあったから…」このような理由で妥協すると必ず後悔します。
失敗したっていいんです。
最初に買った一本が大当たりで生涯その一本を弾き続けるという方はまずいません。
そもそも良い悪いというのは実際に所有して使い続けないと分かりません。
お店の試奏コーナーでチョロっと弾いたぐらいでは判別出来ないんです。
初心者の方は直感で欲しいと思ったものを買うのを私はオススメしています。
その失敗は必ず将来役に立ちます。
「そうは言ってもギターの事なんにも知らないから…とりあえず失敗しないオススメ教えて!」という方もいると思います。
分かりました、私の独断でオススメのギターとその理由を紹介します。
これです。
値段、弾きやすさ、音、今後のギター人生のための経験、などを考えるとこれが一番いいと思います。
私がこのギターを知って一番衝撃だったのはまず値段です。
9,980円です。
このクオリティーのギターが1万円以下で買える時代がくるとは思いませんでした。
一昔前にもリーズナブルなギターというのは存在しましたが、はっきり言って使い物になりませんでした。
形こそ一応ギターの形をしていましたが弾き心地と音がオモチャのようで…安かろう悪かろうのクオリティーでした。
値段は同じくらいでも当時の激安ギターとこのプレイテックのギターは全然違うものです。
弾きやすさも問題ありません。
そもそも安いギターがなぜ安いかというとボディーやネックの木、細かいパーツなどが全て安いものだから安いんです。
加えて調整などもされておらず”かろうじてギターの形をした何か”、というものばかりです。
プレイテックのギターはきちんと調整されてから出荷されるので弾き心地も問題ありません。
私はテクニカル系のプレイを得意としていて極薄ネック・弦高ベタベタ設定で弾いていた人間ですがプレイテックは全然弾けました。
音も使える音です。
いい音や使える音というのは人それぞれ違いますが、このギターはしっかりテレキャスターの音がしてくれます。
レコーディングでもライブでもバッチリ使えます。
昔の激安ギター(このコラムを書いていて名前を思い出したのですがディスだらけなので名前は出さないでおきます)は音がとにかくヤバかったです。
ノイズまみれでアンプに繋いで弾くのが苦痛でした。
プレイテックのギターなら正直ストラトでも何でも大丈夫なのですが個人的にテレキャスターをオススメするのは理由があります。
世界で最初のエレキギターがテレキャスターだったからです。
テレキャスターの形や音が当時からほぼ変わらずに今でも世界中にファンがいるのは訳があります。
持って弾いてみれば分かります。
もちろん細かい話を言い出すとFender社のテレキャスターだけがテレキャスでどうのこうの…という話になりますが割愛。
初心者の最初の一本としてはプレイテックのテレキャスターが一番いいと思います。
■ まとめ
初心者にオススメのエレキギターPLAYTECH TL250 Maple Blackを紹介しました。
私が昔初心者だった頃最初に買ったギターはランディーVのギターでした。
JACKSON ( ジャクソン ) / X Series Rhoads RRX24 Black Camo
形はこの形でしたが値段はこのギターの半分程です。 なんで初心者がこんな変形ギターを買ったのか?
周りにギターをやっている人がいなかったので形が好きなものを何も考えずに買いました。
座って弾きづらい、チューニングが大変、弾く音楽が限られる、色々大変なギターでした。
しかし、好きで買ったギターだったので後悔は何もなく何年間もメインで使いました。
このコラムではどんな初心者の方にもオススメ出来るテレキャスターを紹介しましたが最終的な判断は読者の方におまかせします。
ぜひ色々なギターを買って自分の好みのギターを探して下さい。 少しでも参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら