ここから本文です

目次

弦の素材

ニッケル

ニッケル

昔から広く普及している、最もポピュラーな弦です。加工が容易で扱いやすく、エレキギター弦で迷ったらまずはニッケルワウンド弦を選びましょう。
特にERNIE BALLとDADDARIOの2大ブランドは圧倒的な人気を誇り、世界中で多くのギタリストが愛用しています。

ERNIEBALL
Regular Slinky #2221
ERNIEBALL / Regular Slinky #2221

ゲージ(太さ)によって色が異なるカラフルなパッケージは、ギターを始めたばかりの人でもきっと見たことがあるはず。ブライトかつ艷やかなサウンドは、ワールドスタンダードに相応しく、どんなジャンルにもマッチします。DADDARIOに比べると、やや柔らかめのテンションとつるつるした手触りが特徴。

DADDARIO
EXL110 XL Nickel Round Wound Regular Light
DADDARIO / EXL110 XL Nickel Round Wound Regular Light

ERNIE BALLに比べて落ち着いたクセのないサウンド。張りたてのサウンドが比較的長く続くとも評されます。また、ボールエンドが6本それぞれ異なる色に塗り分けられ、どの弦を何弦目に張ればよいか視覚的にわかりやすいのも嬉しいポイント。ERNIE BALLに比べると程よく引っかかりがあり、しっかりと弾ける手触りが特徴。

弦担当スタッフおすすめの弦はこちら!

La Bella
HRS-R Electric Guitar Strings - Regular 10-46
La Bella / HRS-R Electric Guitar Strings - Regular 10-46

USA製の材料とMade In USAにこだわるLa Bellaのレギュラーゲージ弦。明るいサウンドが特徴で、様々なジャンルにマッチします。

DR
MT-10 TITE-FIT MEDIUM
MT-10 TITE-FIT MEDIUM

幅広いジャンルにマッチするエレキギター弦TITE-FITシリーズ。ラウンドコアに、ニッケルメッキワイヤーを巻き付け、太く抜けの良い豊かなトーンを提供します。

PLAYTECH
EGS-0942
EGS-0942

衝撃的なプライスのPLAYTECHエレキギター弦!スタンダードなニッケルラウンドワウンドを採用し、ナチュラルな手触りとピュアなサウンドを実現。

ステンレス

ステンレス

ニッケルに比べ硬い素材で耐久性があり、サビに強いのが特徴。よりシャープでパリッとしたサウンドを生み出します。
自身の音を追求したいというギタリストは、ぜひステンレス弦を試してみてください。

ERNIE BALL
Regular Slinky Stainless Steel #2246ERNIE BALL / Regular Slinky Stainless Steel #2246

ERNIE BALLの中でも最もブライトなサウンドと、やや強めのテンションが特徴。

ROTOSOUND
BS10 BRITISH STEELS RegularROTOSOUND / BS10 BRITISH STEELS Regular

Jimi Hendrixも愛用したクリアでパンチのあるサウンド。

DADDARIO
EPS510 XL ProSteels Round Wound Regular LightDADDARIO / EPS510 XL ProSteels Round Wound Regular Light

独自配合の合金を用い、ブライトなサウンドとロングサステインが得られるモデル。

コーテッド

コーテッド

弦を極めて薄い皮膜でコーティングしたタイプ。耐久性が格段にアップしますが、その分価格も高くなる傾向にあります。
火付け役となったELIXIRをはじめ、各社それぞれのキャラクター踏襲しつつ、弦を張った直後のサウンド・弾き心地を長く維持できます。

ELIXIR
NANOWEB Light #12052
ELIXIR / Nanoweb Light Anti-Rust #12052

非コーティング弦のようなブライトなサウンドと、コーティング弦ならではのスムーズな感触が得られる定番モデル

ELIXIR
OPTIWEB Light #19052
CLEARTONE / 9410

NANOWEBモデルよりもクリスプなサウンドと、非コーティング弦に近いタッチが得られるELIXIRの新定番モデル。

DADDARIO
XTE1046 Regular Light
DADDARIO / EXP110

6弦すべてに独自のコーティングを施し長寿命を実現したモデル。定番ブランドが非コーティング弦さながらのサウンドとタッチにこだわって作った意欲作。

弦の種類

ラウンドワウンド

ラウンドワウンド

巻線の断面が丸くなっておりザラッとした感触。サスティンに優れ、倍音成分を豊富に含んだ振動をします。エレキギター弦として最も一般的なタイプになり、上述のおすすめの商品はいずれもラウンドワウンド弦に該当します。

フラットワウンド

フラットワウンド

こちらは巻線の断面が平坦になっており滑らかな感触。芯線とは面で接触し、サスティンや倍音成分が抑えられた独特の甘いトーンが得られ、ジャズギタープレイヤーに特に好まれます。ハーフラウンドはラウンドとフラットの中間ですが、従来のラウンドワウンド弦とは製造方法が異なり、ワイヤーを圧延させることによって作られています。ラウンドワウンドが持つブライトさを失うことなく、フラットラウンドのようなしなやかな感触を実現しています。

DADDARIO
ECG24 XL Chromes Flat Wound Jazz Light
DADDARIO / ECG24 XL Chromes Flat Wound Jazz Light

ジャズギタリストに愛用者の多いフラットワウンド弦の定番。

Thomastik-Infeld
JS111 L
Thomastik-Infeld / JS111 L

他社の商品に比べ、巻弦が細めになっており、より軽いタッチで演奏できるフラットワウンド弦。

DADDARIO
EHR370 XL Half Rounds Medium
DADDARIO / EHR370 XL Half Rounds Medium

ハーフラウンド弦の素材にブライトなステンレスを採用することで、バランスの良いトーンが得られる。

弦のゲージ(太さ)について

弦のゲージ(太さ)について

ギター弦の太さのことをゲージと呼び、多くの弦のパックには「009、011~」や「010、013~」といった数字でゲージが記載されています。ゲージの組み合わせには名称があり、さまざまな種類がありますが、一般に09-42はライトゲージ、10-46はレギュラーゲージと呼ばれています。「どのギターにどのゲージが合うの?」と思うかもしれませんが、特に決まりはありません。傾向として、細いほどテンション(張力)は弱く音のハリも柔らかとなり、弦を押さえることも容易となる反面、太い弦に比べると弦が切れやすくなります。反対に、弦が太いほどテンション(張力)は強くなり音もハリが出る反面、弦を押さえる際は少し力が必要となります。傾向を踏まえ、好みの感触が得られるゲージを探してみてください。

一般的なゲージ

  • ライトゲージ:.009、.011、.016、.024.、.032、042
  • レギュラーゲージ:.010、.013、.017、.026、.036、.046

弦の張り方

新しい弦を購入しても、弦の張り方をマスターしていないと、「チューニングが不安定」「弦の振動がきちんと得られない」といった不具合が生じ、弦がもつ本来のサウンドを引き出すことが出来ません。弦の張り方は人それぞれこだわりがありますが、下記ページにて一般的な弦の張り方を紹介しているので参考にしてください。

また張り替える際には、ニッパーとストリングワインダーがあるとスムーズに作業できます。

ニッパー

PICKBOY
SC150PICKBOY / SC150

ストリングワインダー

PLANET WAVES
PRO WINDER/CUTTERPLANET WAVES / PRO WINDER/CUTTER

弦のメンテナンス

エレキギター弦は消耗品ですが、長持ちするに越したことはないですよね。コーティング弦でなくとも防錆のためにメッキされていますが、錆びを防ぐにも限界があります。「弦の寿命を延ばす」ことを謳い文句にした商品もありますが、基本として演奏の後はクロスでしっかりと拭くことを習慣づけるようにしましょう。

MORRIS
CLEANING CLOTHMORRIS / CLEANING CLOTH

超定番のギター用クリーニングクロス。弦はもちろんボディやネックの拭き上げにも使えます。

THE STRING CLEANER
The String CleanerTHE STRING CLEANER / The String Cleaner

弦を上下から挟み込みクリーニングすることができる便利なツール。

STRETCHA
The String StretchaSTRETCHA / The String Stretcha

張りたての弦のチューニングを安定させるために必要な「伸ばす」作業を簡単に、短時間で行うことができる便利グッズ。

TONE
FINGER EASETONE / FINGER EASE

弦に塗布することで指触りをスムーズにする潤滑剤の定番商品。弦の酸化を防ぐ効果もあります。

GHS
FAST-FRETGHS / FAST-FRET

スプレー式ではなく、直接塗布するタイプの潤滑剤。指板(木材)に優しいミネラルオイルを主成分としているのもポイント。

DR
Stringlife Liquid PolymerDR / Stringlife Liquid Polymer

弦に塗ると表面にポリマーコートを生成する液体クリーナー。弦交換の際に塗ると効果的です。


このページをチェックした人が見ています

    カテゴリーから探す

    ブランドから探す

    ブランド一覧を見る
    FACEBOOK LINE YouTube Twitter Instagram