突然ですが何か知っているコードを押さえて下さい。
CでもAmでもB♭でも何でも構いません。 今手元に楽器がないよという方はダイアグラムか、コードを押さえている自分を想像して下さい。
コードを一個でも知っている方なら押さえられたと思います。 さて本題はここからです。
"4弦から一本ずつ弾いて、何の音が鳴っているか答えて下さい"
サッと答えられた方、素晴らしいです。
全く分からないという方、この記事でコードの基礎を覚えましょう。
コードの基礎
チューニングする時を思い出して下さい。 チューナーの画面に針と一緒に文字も出ていたはずです。 おそらく4弦はG、3弦はC、2弦はE、1弦はAと出ていたはずです。
Gはソ、Cはド、Eはミ、Aはラです。
4弦から弾くとソドミラ、となるのがウクレレの通常のチューニングです。
ここまでは完璧に覚えて下さい。 これを覚えておけばチューナーがない時でも、他の楽器にソドミラを弾いてもらえば正しいチューニングが出来ます!(経験と慣れは必要)

結論から先に申しますと、"コードとは音が3つ、4つの和音の事"です。
例外やパワー・コードはどうなの?という疑問は現時点では不要です。
ドレミでも、ドミソでも、ラファレでも何でも構いません。
音が3つ鳴らせればコードは作れています。
では分かりやすいCのコードで説明します。
1弦3フレットを押さえたCのコードを弾いてみましょう。

4弦から何の音が鳴っているか確認します。
4弦はG、3弦はC、2弦はE、ここまではチューニングを覚えているなら分かるはずです。
では1弦は3フレットは何の音なのか?
正解はCの音です。
3弦のCのオクターヴ上ですが、同じCの音です。
従ってCのコードは、G(ソ)、C(ド)、E(ミ)、C(ド)を弾いている事になります。
4本弾いていますが、実際に弾いている音はド、ミ、ソだけです。
C、E、Gを弾くとCのコードです。
次にAmで確認しましょう。
4弦2フレットを押さえたAmのコードを弾きます。

4弦以外はチューニングの時と同じです。
4弦2フレットは何の音になると思いますか?
正解はAの音です。
4弦はA(ラ)、3弦はC(ド)、2弦はE(ミ)、1弦はA(ラ)です。
4弦と1弦は同じAの音です。
A、C、Eを弾くとAmのコードです。
ここで疑問が生まれます。
「なんとなく4本の鳴っている音は分かった。でもなんでAにはm(マイナー)が付くの?」
これはすごくよく聞かれるんですが答えるのがなかなか難しい質問です。
"3度が短3度だからマイナー"というのが理論書には書かれています。
3度とか短3度とかなんだそれ!?って思いますよね。
めちゃくちゃ簡単に分かりやすく説明します。

ドから数えてドは同じ音です。
これを1度と数えます。
すごろくでは進めてから1、2、3…と数えていきますが度数の数え方は違います。
その場で1と数えて、隣は2、更に隣は3と数えていきます。
ドから数えてレは2度、ドから数えてミは3度、このように数えていきます。
ラから数えたならシは2度、ラから数えてドは3度になります。
数え方がなんとなく分かってきましたか?
そしてここからが大事な所です。
"同じ3度でも微妙に距離が違います"
それを長3度、短3度と言います。
長3度ならメジャー・コードです。
ドとミは長3度。
つまりCはメジャー・コードのCになります。
短3度ならマイナー・コード。
ラとドは短3度。
つまりAはマイナー・コードのAmになります。
その距離の表し方は他にもありまして、半音が何個分で…と説明される事が多いのですが、この記事はあくまで初心者の方に向けた記事なのでそこまで深入りはしません。
「コードはメジャーとかマイナーとか色々あるけど、3度の距離が違うとメジャーとマイナーが変わるんだなぁ」
最初はこのぐらいの認識でいいと思います。
まとめ
コードはどんな風に作られているのか、メジャー・コードとマイナー・コードはどう違うのか書かせていただきました。
普段なんとなく弾いているコードの見方が少しでも変わったらかなり上達出来ます。
覚える事が多すぎる…と感じた方に朗報です。
こういった理論や法則を一度覚えてしまえば、コードを覚えるのが超早くなります。
なぜなら自分でコードを作れるようになるからです。
Cの3度を変えればCmのコードは作れます。
Amの3度を変えればAメジャーのコードは作れます。
コード・ブックを見なくても、こういった理論や法則を知っていれば自分でコードを作れるようになります。
そのためには、開放弦のチューニングから覚えて、自分が押さえている音が何なのか考える癖をつけておくといいと思います。
こんな事は知らなくても楽しく弾けるのがウクレレのいい所でもありますが、長く続けて色々な曲を弾きたい方は知っておいて損はないです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
PLAYTECH ( プレイテック ) / PUK200C ソプラノウクレレ【ギグバッグ付】
PLAYTECH ( プレイテック ) / PUK302AB Spruce
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら