

さて、今日のテーマはワイヤレス!
ワイヤレス…ワイヤレス…レス…?
ホーリーの好きなヘッドレスじゃないよ?
分かってます(笑)ワイヤレスってバンド始めたばかりの頃は憧れの機材でしたね。
そうだね!雑誌やカタログでしかお目にかかれない夢の機材!
自分が高校生の頃はEX-PROかレクサーにMAXONくらい…だったかな?
そうだったね。ブランド的には。
高校生にはなかなか手を出しにくい価格帯でしたね。
いや、ホントに。
でも、やはり高校生の頃ですけど、MAXONから手頃なワイヤレスが出たんですよね。今検索して調べたら…多分SR-22というモデルかな。SR-2というモデルも覚えがあるけど、多分SR-22だな。
それ、知らない。
あ、そうですか?短期間だけの生産だったのかな?
どうだろ。自分には当分縁のない機材だと思って見ててもノーカウントにしてたかもしれない。
ノーカン(笑)確か3万円くらいだったと… それでも高校生にはかなりの負担ですけどね…アルバイト禁止でしたから、小遣いをやりくりして、という。
そのくらいの金額ならお年玉を一年キャリーオーバーすればなんとか…
キャリーオーバーて(笑)話は逸れますけど、最近の高校生って普通にフェンダーUSAやギブソンとか使ってますよね。単純に羨ましいなぁ。
あれは何年分のおこづかいキャリーオーバーなんだろうね?
(スルーして)カタログの中だけの機材だったなぁ…地元の楽器屋にはそもそもUSAとかおいてなかったし。
高校生の頃、僕はフェンダーJAPANのカタログ見てたなあ。ギブソン系はオーヴィルとかバーニーとか。
ですよね。カタログ集めたりしてたな(笑)話戻して、高校生の頃はそのMAXONワイヤレスを使ってました。
それはそれで、ませてる!
勿論音痩せもしてたと思うんですけど、あの頃の自分にそれが分かるはずもなく…たいして動き回る訳でもないのに使ってました(笑)
あー、誇らしいよねー使いたいよねー
周りに使ってる人もいなかったので、結構貸したりもしてましたね。「あいつワイヤレス持ってるらしいぞ」と(笑)
あるある。
大学生になって大阪のライブハウスに出る様になってからは、レクサーのワイヤレスを使ってましたね。10万円弱ぐらいだったかな?もうバイト出来ましたからね(笑)
強気?!プロ志向?!
前回のコラムで言った、ラック使ってた時期くらいまではそのワイヤレス使ってましたね。3Uのラックに、ワイヤレスとBBEのソニックマキシマイザーにハーフラックのチューナー入れて。 BBE / 882i ソニックマキシマイザー
ハーフラック!たしかにそこまで行ったらチューナーもラック式でいきたくなるよね。
今みたいにミュート機能付のチューナーも無かったですしね。あの頃は一応車所有してたので出来たワザだな。今は無理。 東京に出てきてからは車無いので(笑)使わなくなりましたね。
ああ、そうか。移動手段で決まってくるよね、機材って。
そうなんですよね。それからはずっとワイヤードで。
たいして動き回るわけでもないので(笑)
それ!(笑)定位置なので。
僕もだいたい同じような時代を通ってきたなー、ずっと横目で見ながらスルーしてきたワイヤレスって。
でも、ワイヤレスマイクは使ってますよね。
うん!僕はギターワイヤレスよりもワイヤレスマイクを持つ方が早かった。
流石ですね。歌い手ですもんね。
ギターワイヤレスは、いつかロックンロールオリンピックの長い花道を走りながらソロを弾く時まではお預けかな、と。
懐かしい!日本ロックフェス黎明期の頃のフェスですね。そうか、あれは東北開催でしたね。
そうそう。ちなみに僕はLINE6のG30が初めて使ったギターワイヤレス。 Line 6 / Relay G30 ギターワイヤレス
LINE6は手広いですよね。
うん!でも最初のリハスタでちょっと動いたら電池ケースが開いて単三電池が飛んでいったよ…
悲しいですね…
それからは電池ケースを養生テープで固定。
するでしょう。
そもそもG30にはベルト?ストラップ?に引っ掛けるためのささやかな金具しかついてなくて…
あら。
ググったら、それで困ってる人がたくさんいて、困ってる人のニーズのために専用レザーケース(ストラップに付けやすい)を作ってる業者を知って、即購入!
おお、改善しました?
した!でもザ・キャプテンズのライブで、その後しばらく使ったけどボーカルギターである僕の行動範囲を考えると、カールコードで充分、ということが判明。
定位置で(笑)
ザ・ショウワーズでも初期はカールコードで。現在はXviveのギターワイヤレスを使ってるね。ホーリーも使ってるけど、使いやすいよね。
そうですね。確かにLINE6から手頃なワイヤレスが出た辺りから少しづつ増えていった印象ありますね。低価格なワイヤレスシステム。 なので、興味はありましたよ。LINE6とか。購入検討したりしました。 まぁでも、今はステージ後方に張り付いてますからね。必要ないと言えば必要ない(笑)
そうなんですよ…。
で、今では自分もXviveのXV-U2使ってます。一万円で買えるというのは…凄いですよね。あの頃から考えると。 Xvive / XV-U2/BK ギターワイヤレスシステム
あの頃は…二、三十万したよね…
高級機種だとそれぐらいするかも…でも、最初はね、ちょっと疑ってたんですよ。「安かろう悪かろう」じゃないか、と。
あーそうだね。あの頃を知ってると尚更ね。
でも、対バンの方が結構使ってて、それを観てると全然問題無さそうで…自分も買ってしまいました。 確かに、若干のハイ落ちとか感じる時もありますけど、ぶっちゃけ、それを考慮して音作りしちゃうので…今のところ問題無く使えてます。
僕も?
しっかりと音を作ってる方には正直お薦め出来ませんけど、その辺りを割り切って考えられる人にはいいと思いますよね。なんせ一万円程度なので…ちょっと試してみるのもいいと思います。
うん!充電式だから、急に充電切れた!とか充電し忘れたらどうしよう、と心配だったけど、今のところ大丈夫だね。
(傷彦さん、いつかやらかしそう…)そうですね。充電の心配はありますけど、事前に家で充電してからリハ、それから本番までの間にもう一度充電してるので問題無いです。
流石。用意周到。
今後、充電池の劣化は気になりますけど…なんせ一万円程度なので、ね(笑)
そうだね。買い替えもそこまでハードル高くないよね。
自分はステージで動き回る為に使ってる訳ではなく、シールドの煩わしさから解放される為に使ってますね。 ステージで自分が位置してる場所って狭いことが結構あるのですが、その場合大して動かなくてもシールドが邪魔になることもあるので…足元がごちゃっとしたりして。それを回避する為というのが大きな理由ですね。ステージでの心配事を一つ減らすという。
なんか…ホーリーらしい理由だね(笑)
そういえば、このXviveもそうですけど、最近の安価なワイヤレスシステムってトランスミッター(送信機)はストラップに着けてからシールドでジャックに、というタイプではなく、直接ジャックに挿すタイプじゃないですか。
確かに!そーゆーの、増えたよね。
これって手軽でいいですけど、ライブ中に動いたり、更には抜けちゃうんじゃないかな?という心配があるので、毎回マスキングテープで固定してます。
おお、それは丁寧!
マステならさっと固定出来るので。なので、最近はワイヤレスとマステはセットで持ち歩いてます。
だから僕の誕生日プレゼントもマステだったんだね、ありがとう!
どういたしまして。
というわけでワイヤレスの回でした!昔のモノほど音質劣化も無いし安価なので一度試してみて損は無いと思うよ、そう、すべては?
二人で愛ゆえに!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら