

立ち位置どーする?
どうしたんですか?唐突に。
立ち位置、どーする?
自分は大体下手ですけど…
いや!ホーリーは下手じゃない!上手いと思うよ?
誰がヘタやねん(笑)し、も、て!ちゃんと下手(しもて)て言うてますやん(笑)
ティ・モ・テ!
シャンプーでもない!しかし、懐かしい(笑)
ああ、カミテシモテの下手ね
何年バンドマンやってるんですか!
ザ・キャプテンズで、かれこれ20年!
(検索して)あ。ティモテ売ってますよ。まだあったんだ。
かれこれ20年!
おめでとうございます(棒)
ありがとう!
自分らナショヲナルは結成15年なんでだいぶ先輩ですね。
うむ!ところでなぜ立ち位置は下手なんだい?
なんでだろ?そこにベーアンがあるから…?
なんかカッコいい!
そこに山があるから、みたいにね(笑)実際、ベーアンは下手にあることが多いですよね。なので、特に必要がなければ下手が多いんじゃないかな。ベーシストは。
そうだね。ネック越しにドラマーが見やすいから?
どうなんでしょうね?確かにそういう意見は聞きますけど…そうなると、レフティーのベーシストは上手がいいとなりますね…
ザ・キャプテンズでもベース下手、ギター上手、僕はセンター!
センター、よくお似合いで(棒)
自分でもそう思う
昔からセンター位置でした?
実はそうじゃないんだ。先日、ザ・キャプテンズ結成当初のライブ映像を観てたら、センターから少し下手寄りだった。
あぁ、そうでしたね。なんか新鮮でした。
グループサウンズをやるならば全員並列だろう!と。
だろうと?
ていうかお客さんから全員ちゃんと見えた方がいいだろう!と。
だろうと?
ドラムセットをセンターにして、その両脇に二人ずつ配置!
ほうほう。
下手から、ベース、ボーカル(僕)、ドラム、ギター、キーボード!
はあ、微妙に下手ですね。
そうそう
でもいつのまにかセンターに。
うん、なんか一度センターに立ったら自他共に認めるしっくり具合で。
しっくり具合(笑)
でさ、今回は立ち位置とともにモニターバランスの取り方も聞いてみたい。
自分は…例えば、らいむらいと は自分が加入する以前からお嬢(Vo,Gt)が下手だったので、立ち位置は上手になりましたけど、 それ以外だと、さっき言ったように下手ですね。大体。特に意味はなく。あ、ショウワーズは上手か。あれは何故でしたっけ?傷彦さんの希望ですよね。
うん。下手の方がギターソロでセンターの空きスペースに飛び出す時にやりやすいのだ!
サッカーの点取り屋みたい(笑)で、モニターバランスですね。自分は…ドラム三点くらいかな?後必要に応じて自分のベースの音を。あまりステージ上でアンプの音を上げない様にはしてるので。全体のバランスが崩れかねないので、ね。
なるほどー
ギターや鍵盤等の所謂ウワモノやボーカルは必要に応じて…大体ステージ上の生音で間に合う場合が多いので(笑)外音(フロントスピーカーからの音、つまりお客さんが聴いてる音)の回り込みで十分、とかね。
ライブハウスによってはまわり込みの音が大きかったり、反響が混ざったりするね。
更に言うと…そのバンドでリズムを引っ張るのがドラム以外にもあると、それも返してもらったり。例えば、らいむらいと だと、お嬢のアコギが曲のテンポを決めたりするので、アコギはしっかり聴こえる様にしてます。
大事ー。
弾き語りアーティストのサポートだと、そのパターン多いかな。ギター弾き語りの方だと、やはりドラム以外にギターを意識的に聴いたり、鍵盤弾き語りの方だと鍵盤だったり。
主導権あるある。
それくらい…かな。ホンマはもっと細かいところもあるんですけどね。曲やバンド、もしくはドラマーによっては、ドラム三点の中でもハイハットを強めにしたり、スネア強めにしたり。
ドラマーの癖あるある。
結構細かくこだわってる風に言いましたけど、実際のステージではモニター無しというパターンも多いんですけどね(苦笑)同じ下手に鍵盤さんとかいるとモニターも共有だったり…その場合二人とも納得のバランスってなかなか難しいじゃないですか。なので、その場合はもう諦めて無しでいきます。無くても演奏出来る様に鍛えてますので(笑)傷彦さんの場合は?
転がし(床置きのモニタースピーカー)からもらうのは、自分の声を目一杯!
ボーカルですもんね。大事。
あとは、ギターアンプだけではモニターしづらい時には自分のギターを少しもらったりするね。
基本的に自分の声や楽器のみ、ですか?
ウチのメンバーはみんな出音がデカくてね。まずはドラムの生音がデカいのでそこが基準になる。
まぁそうなりますよね。
自然とベースとギターもアンプ音量が大きくなる。
はい。
なので、それらを転がしからもらうことは滅多にないな。 転がしとはフロアに置くタイプのモニタースピーカーのこと。
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CP12ME PAスピーカー
あとは何かモニターのコツなんてあります?
現場によっては声の低音をカットすることがあるね、ハイ強調の方がモニターしやすい気がして
へー。声だとハイ強調なんですね。ベースだと中域かな?ミッド強めというか。PAさんに注文する場合は「硬めでお願いします。」ということもあるかな。そのほうが聴き取りやすかったりするので。
うんうん。シビアな人だとイヤモニに移行したりするのかな。
会場の規模や演出にもよるんでしょうけど。
でもイヤモニだとお客さんの黄色い声が聞こえづらいのでは?と思ってさ!ヤダー!
はいはい。
あとね、声関連だと一時期は昔っぽさの演出のために声にリバーブ多めにかけてもらってたりしたんだけど、最近はそういう注文しなくなった。
雰囲気掴むためにかけた状態でモニターする人もいますけど…やはり、素の音の方がモニターしやすいですか?
うん!あとはね、僕の声が抜群に良いのでエコーなどでぼやかすのがもったいない!
まぁ…違いない(笑)
そう、すべては?
愛ゆえに!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら