どこで読んだかは覚えていませんが、日本を代表するギタリストであるCharさんのインタビュー記事でこんな発言をされていたのをずっと覚えています。 緊張するのは不安要素があるからだ つまりステージに上がる前から緊張するかどう
現代の子供たちの演奏レベルは今の親世代が子供の頃と比べるととんでもなく高くなってきています。 YouTubeなんかを見てみると小学生でも大人顔負けのプレーヤーがゴロゴロいるのがわかりますね。 そんな子供たちを見て『ぜひ我が子にも
はじめに 時節柄カラオケ(歌)好きなみなさんも、自粛またはカラオケ店臨時休業で歌いたい気持ちをどこにもっていけばいいかわからなくなってる方も多いと思います。 こんな時こそ歌に対しての向き合いかたを見直すいい機会だと思います。
1980年に一世を風靡した2枚のアルバム。AORの新機軸「エアプレイ」の1年前のそれを占うジャズボーカルアルバムがあった!共通項は2人のミュージシャン達…パートⅡ「エクステンションズ」編 前回は1980年リリースのAOR
今も昔も子供に人気の習い事と言えばピアノです。 特に昔と比べると電子ピアノが手軽な値段で購入できるようになったので、ピアノと言えばお金持ちの家だけに許された習い事というイメージはなくなりつつあります。 その一方で【電子ピアノ
エフェクターを使わないギタリストやベーシストは少数派でしょう。 いくらアンプの音が好きだといってもギタリストにとって空間系は必需品ですし、ベーシストもコンプレッサーや歪み系を持っている人はたくさんいます。 それがボーカリスト
ファットフィンガー。あまり知られていないギターパーツだがヘッドに振動を与える事により音を変える物だ。私は10年以上前に真空管で有名なグルーブチューブから発売していた頃のファットフィンガーを使用している。表面に『ファットフィンガー』と刻印され
Cheena:サウンドハウスの商品ページ眺めてたら見つけた色々が面白すぎるのでつい記事にしてしまいました。音楽の箸休めにでもお楽しみください…。 〜プロフィール〜 Cheena:ブログが長すぎると方々か
弦という沼底【ネモト×Cheenaコラボ記事】 Cheena:弦ですね。奏者にとって当然ともいうべきこだわりポイントである弦を多方面から分析しましょう。 〜プロフィール〜 Cheena:お気に入り弦はナ
■ 体鳴楽器 音程が出せる体鳴楽器のインターフェイスは鉄筋や木琴のようなタイプが主流で、多くはマレット等を持って直接音源を叩きます。鍵盤を模した配列が主流です。 ■ カリンバ 、オルゴール アフリカ発祥の楽器があり
さて、今日の話題はどうしましょ? ギター、ベースのネック! ん?それは以前にやったでしょ。 …のジョイントについて! ジョイント?それはやってへんけど…そもそも語れるかな
こんにちは。ハモンドオルガンインストバンドのベース、三重野です。 さて、ここ最近は「エフェクター」は「調味料」とのことでコラムを書いてきましたが、 料理の基本の「キ」、「塩」が登場していないことにお気づきでしょうか。 えっ?
こんにちは! 作曲家のKaoruです。 元々はバンドでベースを担当していたのですが、ギターを担当していたこともあるんです! 現在でもDTMをする際は、自分で弾いています(打ち込みがほとんどですが、、) 機材ヲタクだったこ
こんにちは! 作曲家のKaoruです。 私は現在、DTMによる作曲・編曲を主軸に活動していますが音楽を始めた入り口はベースでした。 バンド活動をしていた時期もあり、色んなライブハウスでベースを弾いてきました。 (バンド
■ 木管楽器 管楽器の多くは、管の長さを調整することで、音程を得ています。最もシンプルな構造としてはパンパイプがあります。これは一端が塞がれた閉管で、一本の管は一つの音程が出るようになっていて、これを各音程分並べることで、メロディが吹