〜プロフィール〜 Cheena:新鋭アクセサリーからオールドスタイルなものまで購入し、ついでに失敗したものも数知れず。 得意のCADを用いた設計もしている。 → Cheenaの記事一覧 ネモト:こ
みなさんどうもこんにちは!ギター講師をさせていただいていますきとうゆうきです。 みんなYouTube、見てますかー? 機材レビューや教則動画だけでなく、有名人の切り抜きやアニメ考察などなど...YouTubeは今や最大規模のエ
また、僕の箱庭をみてもらうよ。 ん?前々回にやってますよ?ひょっとして…また箱庭の模様替えしました? ドキ! 図星か。 (無視して)いろいろあってね… (仕方ない&
みなさんどうもこんにちは!ギター講師をさせていただいていますきとうゆうきです。 基本DTMとは縁遠かった僕ですが、最近はおかげさまでDTMもボチボチはじめています、主にYouTubeのデモンストレーション動画意外の用途では使わない
こんにちは!!今回は、DTMerの皆さんに「ゲーミングデバイス」を強くオススメしたいと思います!! あくまでも自分の個人的な考えですので参考程度に見ていただきたい! 私自身、これまで様々なデバイス(普通のマウスやキーボー
〜プロフィール〜 Cheena:アーティストモデルのようなものを勝手に妄想して作ってみたり、同じデザインを取り入れてみたりとデザインの方に余念がない。お気に入りはMark Farner仕様Micro-Frets。 &ra
みなさんどうもこんにちは!ギター講師のきとうゆうきです。最近はKemperやAxe FX IIIなどなど、超高級マルチエフェクターをはじめとしたエフェクターが人気を博していますね。 Kemper / マルチエフェクター一覧
歌声合成ソフトは、2007年に初音ミクが発売されて以降、毎年数多くの名曲が誕生しています。 若者を中心に人気が衰えることなく、ソフトウェア自体もどんどん進化を重ねており、ラインナップはとても充実しています。 ケロケロボイスが
近年、ソフトウェア音源の進化やパソコンのスペックが向上していくにつれ、姿を消している「音源モジュール」 特に若い音楽家の方は、全く触ったことがない!って言う方が多いのではないでしょうか。 確かに、「高価」「場所をとる」「
黒人ファンクブラス アース・ウインド&ファイアー!VOL.1 今回の鍵盤狂漂流記は前回のブラスファンクなバンド、スペクトラムを受け、御大アース・ウインド&ファイアーです。1970年代後半に大ブレイクをしたアメリカの黒人
今回のテーマは、バンド漫画! 漫画?バンド映画については以前語りましたね。 先日ホーリーが貸してくれた漫画が面白くてさ。 高橋ツトム先生の「ギターショップ ロージー」? そうそう。 あれ、結構
こんにちは。ハモンドオルガンインストバンド、BANANA NEEDLEのベース、三重野です。 パート1では、エフェクターを調味料に見立て、プリアンプと歪みについて、そして「エフェクター沼」へ、皆様を誘導いたしました。 関連記
みなさんどうもこんにちは!ギター講師をやらせて頂いてるきとうゆうきです。今回はエフェクターについて紹介していけたらなと思っています。 ただ、シンプルなただのエフェクターではなくて、2in1と言われている「1つのペダルに2つのエフェ
トレモロユニット。正確にはビブラートユニット。フェンダー社よりも前に開発されたビブラートユニットはビグスピーなど存在していたが、ピッチの正確さや音質を考えたら、フェンダー社のシンクロナイズド・トレモロユニットが性能・音質面で未だに現役で使用
シグネチャーベースは、そのベーシストのこだわりが詰まった唯一無二の存在。 ベースを愛する方なら一度は「憧れのベーシストと同じベースを弾いてみたい!!!」 と思ったことあるのではないでしょうか。 特にシグネチャーベースには様