
はじめに
時節柄カラオケ(歌)好きなみなさんも、自粛またはカラオケ店臨時休業で歌いたい気持ちをどこにもっていけばいいかわからなくなってる方も多いと思います。
こんな時こそ歌に対しての向き合いかたを見直すいい機会だと思います。 一緒に考えてみましょう。
聞こえてない(気づいてない)音は声で表現できない
カラオケに限らず歌を歌う場合、まずは誰でも原曲をしっかり聴くと思います。
YouTubeとかサブスクとかCDから取り込んだものなど、とにかく原曲をしっかり聴くと思います。
でも歌ってみると「原曲の雰囲気を上手く伝えきれていない気がする」なんてことがよくありませんか?
「自分には表現力がない」とか「声の出し方が悪い」とか「歌唱技術が足りない」とか悩んだりするかもしれません。
その前に
本当にしっかり原曲を聴けていますか?
原曲のアーティストがどこに・どのように・どのくらいの声でどのタイミングで表現をしているかきっちり聞き取れていますか?
歌の上手い人やプロの方々は自分なりに表現を組み立てられますが、私達はまず原曲をしっかり真似ることが大切だと私は思っています。
学ぶことは真似ることからはじめます。
「ここはアーティストが息漏れさせながら歌ってる」「ここは『あぁいぃしてるぅ〜』って感じに母音の使い方を工夫してる」「サビは少し大きめに歌ってる?」「高音、声響いてるけどあまり前に張ってはいないかな?」「ここは、歌詞の意味を強調するためにわざと伸ばさずに短く切ってる?」
とか、原曲を聴いてるといろいろ細かく感じることがあると思います。
何度も何度も原曲を聴いて自分なりに原曲から感じることを沢山増やして、頭の中に自分なりの歌うメロディなどのイメージイメージを作っていきたいところです。
原曲を聴くのに不十分な機器で聴いてると、大切な表現を聞き漏らすことにもなりかねません。
スマホで聴いてるならイヤホンやPCその他で聴いてるならヘッドホンにも気を使っていきたいところです。
実際私は数年前に、PCで聴いている時のヘッドホンをモニターヘッドホンに変えてから、かなり聞き取る力がアップしました。
スマホでも、それまで箱にいれたまま放置してたApple純正イヤホン(Lightning)を使うようになって、サブスクで聴いている楽曲の細かい表現に気づくようになりました。
私が機器選択においても素人だったのでこんな状況でしたが、視聴機器を変えてみることはいい変化をもたらす場合もあるので、イヤホンやヘッドホンを変えてみるのもいいきっかけになるかもしれません。
(高音質)スピーカー再生能力チェック -全周波数編-
関連記事 ヘッドホン・イヤホン初心者講座
改めて素直に原曲の表現に謙虚にしっかりと耳を傾けてみましょう。
いわゆる「名曲」をしっかりと聴き直して歌ってみる
サブスクを使っていると、各社にはよりすぐりの年代別などの名曲を集めたプレイリストがあったりします。
それぞれの時代から現代まで聴き継がれ歌い継がれてきた名曲には、やはり素晴らしい歌詞・素晴らしいメロディ・アーティストの素晴らしい表現がぎっしりと詰まっています。
ぜひとも改めてしっかりと聴き直して歌ってみたいところです。
比較的新しいサブスクアプリで、1日10曲聴いただけでポイントがもらえる 「楽天ミュージック」のプレイリストの例を貼っておきます。
平成の名曲100選
今まで歌ったことのないような曲を聴いて歌ってみる
今まで歌ったことのない曲または歌ったことのないようなジャンルの曲をしっかり聴いて歌ってみるのも大切だと思っています。
興味がない歌は歌う必要はないですが、たまたまテレビを見てたりYouTubeを見てたり街を歩いていて「あれ?この曲いいな!」って感じる自分にとって新しい曲があれば、とにかくサブスクで探して曲をまずは聞きまくりましょう。
「題名もわからない曲は探せない」って方にも今の時代良いものがあります。
ご存知の方も多いと思いますが、「Shazam」というAppleが出している聞かせて曲検索できるアプリがあります。(Androidでも使えるようです) サブスクの「AWA」というアプリの曲検索画面にも「音を聴かせて検索ボタン」があります。もちろん曲名がわかればAWAでそのまま聴けます。
気になった曲にどんどん触れて、聞きまくってどんどん歌っていきましょう。
いろんな国のアーティストの歌を聴いてみる
サブスクの利点に、海外(欧米に限らず)のいろんな楽曲がすぐに聴けるということがあります。
日本のPOPS、演歌、歌謡曲なども素晴らしいですが、たまに海外の曲も聴いてみると「この表現すごいな」っていうものが沢山あります。
それらを聴いているだけで、自分の表現の幅もすこしずつ広がっていきます。
プレイリストなどを手ががりに沢山の曲に触れて、チャンスがあれば歌ってみましょう。
毎日少しずつでもいろんな声で歌ってみる
カラオケやスタジオ練習などで久しぶりに声を出してみると「あれ、全然声出ない?」ってことになる場合があります。
毎日少しずつでも、できるだけ単調な声じゃなくそれこそモノマネをするかのように大げさに声を作っていろんな声で歌っておくようにしておきましょう。
いろんなカラオケアプリや家庭用ゲーム機でのカラオケやYoutubeに合わせて歌うなど、いろんなものを利用して、家でうるさければ車の中とか外に出てとか様々な場所でとにかく習慣的に声を出して歌うようにしておいてください。
全然歌ってないとリハビリは結構時間がかかります。
まとめ
このような状況下ですが、自分の中の「歌いたい気持ち」を大切にして、曲を聴いている時も日常生活の中でも、とにかく「歌を歌う自分」「自分が歌う場合の曲」を頭の中でしっかりイメージして、少しずつでも準備しておきましょう。
⇨ カラオケ関連商品 一覧
⇨ ヘッドホン・イヤホン商品 一覧
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら