こんにちは。 ハモンドオルガン トリオ「バナナニードル」のベース、三重野です。 練習をしているとどうしてもぶち当たる「壁」。 「壁」に当たったら気合いと根性で乗り越えよう!的な昭和生まれの僕ですが、「壁」を超えたい時は機材に頼
Filterscape VAはu-he社にしては珍しく標準的なアナログシンセの構成となっています。記事では主にアナログシンセ共通の部分を取り扱いますので、他シンセでも応用できる内容となっています。 ENV エンベロープ(ADS
Greetings! サウンドハウスライターのMarkです。 今回は現在(2024年8月時点)、超特価セール中のエレキベース用プリアンプDI「Laney DB-PRE」をご紹介します。 コンパクトな機材を求めて出会ったこのペダル
今回はソフトシンセu-he Filterscape VAのホワイトノイズを発生するノイズジェネレータを見ていきます。 NOISE ノイズジェネレータ ノイズはシンセサイザーが登場したときから音作りに欠かせないものであり、
さて今回は? プルプルプル…… ん? プルプル…… 震えてる……? シン…プルプル&helli
はじめに こんにちは。 皆さんはペダルボードを組んでいますか?1枚の板の上に好きなエフェクターを並べ、固定し、配線する作業には、世界にひとつだけの機材を作るようなワクワクがあります。 実際、エフェクターやボード本体、シールド・パッ
ギター(弦楽器)はピアノと違い、直接弦に指を触れて音を出す。ピアノは鍵盤を弾くとハンマーがピアノ線を叩いて音を出すので、演奏者が弦に直接ふれることはない。 その代わりピアノは定期的に調律師が調整しないと音程が狂うので、予算のかかる
はじめに こんにちは。 早速ですが、皆さんはパン派ですか?ご飯派ですか?筆者はご飯派です。 が!エフェクターの世界では断然パン派!ということで、今回は筆者が愛するEffects Bakeryの歪みエフェクターについての記事をお届け
前回の鍵盤狂漂流記はサウンドハウスさんより購入したコルグのKingKORG NEOのボコーダー部分のリポートとボコーダー周辺情報、ボコーダーを使ったアルバムなどをリポートしました。 今回はコルグが過去にリリースし、私が所有していたウェ
ついに来るべき時が来てしまったのか。数日前のことだった。月1回の内科検診で、あれ、と思ったのが、普段とは違う高い血圧のレベル。いつもは上が130前後で安心しきっていたのに、医師から157だよ、と言われてしまった。でもなぜか、
先日、コルグのKingKORG NEOをサウンドハウスより購入しました KORG ( コルグ ) / King KORG NEO バーチャルアナログシンセ アナログ人間な私はデジタル一辺倒の音があまり好みではありません。
「トゥルーバイパス」、エフェクターがオフになっているときギターの信号をそのまま出力する形式を指す言葉で、「バッファードバイバス」の対比になる概念です。トゥルーバイパスのエフェクターは内部的に、信号にエフェクトをかける経路とそのまま通す経路の
さて今回は? 今年も半分終わったねえ。 ですね。 早いねー。 時の流れは早いですね。 と、いうわけで! どういうわけだ? 今年のマイニューギア予想~!の、答え合わせ~パフパフ~!
日々働いていると、にっちもさっちもいかなくなったり、ストレスが溜まったりと、なにかしら生きにくい社会であります。そういう時に音楽は気持ちを鎮める役割をしてくれます。音楽がなければ自分の人生はもっと殺伐としたものになったことは容易に想像できま
世界中を旅して思うこと、それは日本の食生活が、紛れもなく世界一であるということだ。その素晴らしさを知らない日本人が多いようであり、何でも当たり前のことと思っているようだが、もしそうだとしたら残念だ。何故なら、日本の食文化に感