はじめに
こんにちは。 皆さんはペダルボードを組んでいますか?1枚の板の上に好きなエフェクターを並べ、固定し、配線する作業には、世界にひとつだけの機材を作るようなワクワクがあります。 実際、エフェクターやボード本体、シールド・パッチケーブルなどにも様々な製品があり、その組み合わせは無限大。「世界にひとつ」というのも、あながち大げさな表現ではないのです。
さて、筆者はというと、これまで複数のエフェクターを使用していましたが、ペダルボードは作っていませんでした。筆者の場合、ギターを弾くのは作曲やアレンジのためであり、ギタリストとしてライブに出演することはなかった背景もあり、ペダルボードとして持ち運べる形式にする必要がなかったのです。
しかし、最近になってボードを組みたいと考えるようになりました。その理由は2つ。 1つは、エフェクターの管理に関してです。エフェクターが増えてくると、複数のエフェクターを接続するのが面倒だったり、移動がしにくかったり、ケーブルがゴチャゴチャしたり……などなど、不便が生じ始めたのです。ペダルボードを組めば、この問題は解決するでしょう。 もう1つの理由は、もちろんロマンです。ペダルボードって格好いいじゃないですか。それだけで組む理由になりますよね。 というわけで今回は、筆者の初めてのペダルボード構築を記事としてお届けしようと思います。
どんなボードにしたい?
ペダルボードを制作するからには、その目的、すなわち「どんなことができるボードにしたいのか」を考えた方が良いでしょう。 筆者の場合、宅録で使えて、音色の切り替えが素早くできるボードを作りたいと考えていました。エフェクターは、歪みやワウなどをコンパクトで揃え、空間系はマルチで。一瞬しか使わないような飛び道具は、DAW上のプラグインで補う構成です。
また、ライブで演奏することはほぼないのですが、レコーディング中の音色選びを効率化するために、プログラマブルスイッチャーは導入したいところです。 スイッチャーを組み込むのならば、パッチケーブルの数もそれなりに多く必要ですね。 ここでようやくタイトル回収です。この記事では、スイッチャーとソルダーレス・パッチケーブルを使用したペダルボードを構築していきます!
使用したスイッチャーとパッチケーブル
1, MOOER / Pedal Controller L6 MkII
6つまでエフェクターを接続できるスイッチャーです。レコーディングではプログラムモード、音作りではマニュアルモードで使い分けています。本体にチューナーが搭載されていて、使用中はミュート状態になるので便利です。
2, ToneGeek / Solderless Cable Kit
実際の手順
● エフェクターを並べる
筆者はもともと持っていたボードを利用したのですが、新たに買い揃える人もいるでしょう。そんな時は、新聞紙などにエフェクターを並べてみて、どのくらいの大きさになるかを確かめることが必要です。所持していないエフェクターについても、そのサイズに合わせて切った紙を利用して、配置をシミュレーションします。DCやパッチケーブルの幅も考慮して、ギチギチに詰めすぎないようにしてください。

● 固定する
次は、エフェクターを固定します。ペダルの固定にはベルクロ、いわゆるマジックテープを使うことが多いです。
One Control ( ワンコントロール ) / HOOK & LOOP - HOOK 1m
マジックテープを貼る際には、エフェクター裏蓋のラベルは隠さないようにしましょう。ここが隠れていると、保証の対象から外れてしまう場合があります。
じつは、筆者はまだエフェクターを固定していません。ボードを持ち運ぶことがないからです。というわけで、今回はこのまま次の段階に進んでみます。
● ケーブルを作る
ボード上にペダルを固定できたら、次はパッチケーブルを作っていきます。 自作ケーブルのメリットは、必要な長さにピッタリ合わせられること。パッチケーブルは長すぎても短すぎてもいけないので、自作できるとボードが上手に組み上がります。
さっそくケーブルを作ってみましょう。まずは必要な長さを測ります。実際の配線と同じように、毛糸などを這わせてみると良いでしょう。 次に、ケーブルカッターでケーブルの先を5ミリくらい切ってみます。最初は切り口がガタガタしていることがあるため、こうすることで綺麗な切り口にできます。ケーブルを切る練習にもなるのでおすすめです。
必要な分だけケーブルを切り出せたら、プラグを取り付けます。今回はソルダーレスキットを使用するため、ネジを止めるだけでパッチケーブルが作れます。

プラグ部は、これらのパーツからできています。特に小さなネジを失くさないよう工夫しましょう。ネジがないとプラグごと無駄になってしまいます。面倒でもいちいち容器に入れたり、磁石にくっつけておくなど、ネジがどこかに行ってしまわないように対策する必要があります。

● スイッチャーに繫ぐ
このボードの目玉である、プログラマブルスイッチャーにエフェクターを繋いでいきましょう。 先ほど作ったケーブルを使い、スイッチャーとペダルを接続します。

スイッチャーへの接続時は、エフェクター1つにつき2本のパッチケーブルを必要とします。繋ぎ方は簡単。例えば、この画像の〈LOOP 1〉にペダルを繋ぐときは、LOOP 1の「SEND」からエフェクターの「INPUT」に、そしてエフェクターの「OUTPUT」からLOOP 1の「RETURN」に繋ぎます。
最後にDCケーブルなどを繋げば、あなたのエフェクターボードは完成です!

終わりに
今回はスイッチャーとソルダーレス・パッチケーブルを使用して、レコーディングに便利なエフェクターボードを制作しました。 皆さんもそれぞれの用途に合わせたボードを作って、ギターを楽しんでくださいね!
今回もありがとうございました。
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら