こんにちは、Cheenaです。今回は、私の本業、中学・高校の吹奏楽部におけるエレキベースの演奏について書いていきます。 エレキベースの演奏について入る前に、まず、吹奏楽の編成についてざっくりと説明していきましょう。 吹奏楽におけるエ
ギターと同じチューニングでありながら弦が4本しかないベース。 その構造からギターより簡単なパートと思われたり、目立たない地味なパートという印象を持たれたりしてしまうこともあります。 ギターとは難しさも役割も全く異なる楽器な
これからフルートを始めようというビギナーが最初に悩まされるのが楽器選びかと思います。 吹奏楽部に入るにはどんなフルートを買ったらいいのか? 趣味程度でいいから安いヤツでいいの? 高いフルートを買わないと上達しない?
こんにちは。 ハモンドオルガンインストトリオのベース、三重野です。 さて、今回は「MXR」のエフェクターについて語っていきたいと思います。 エフェクターを買いに行くと、まず目に飛び込んでくるのが「BOSS」ですよね。 BOS
こんにちは!BABY BABYのギタリスト、フジオカタクトと申します。 早いものでもう12月。もうすぐクリスマスがやってきますね。 僕が初めてギターを買ったのも中学2年生のクリスマスのことでした。 今年はコロナ禍で在宅時間が増え
この記事では、上達度別に楽しくベースを弾き続けるための練習方法を紹介していきたいと思います。 自己流ですが、参考になればうれしいです。 1、ベースを購入したて ベースを購入したての頃は、どうやって弾くのか、何を弾けばい
今回は、エフェクターを買ってみたいと考えるベーシストや、次になんのエフェクターを買えばいいかわからないというベーシストに送る記事です。 この記事では主に、「どうやってエフェクターを選べばよいか」「おすすめのエフェクターはどれか」を自分
私はそれなりに失敗してきた人間です。初心者に失敗談を伝えることによって辛かった体験を活かしたい。そんな記事です 今回は 1. やったこと 2. なぜこうなったのか 3. どうすれば良かったか 上記のように項目を分けてや
こんにちは、Cheenaです。 一度、完全な基本、更にその前の入門に立ち返って考えてみましょう。 ・ ・ ・ 実感として、吹奏楽部のステージでベースを演奏している人に、ジャズベース以外を使う人をほとんど見たことがありません。
こんにちは、Cheenaです。 吹奏楽ベース初心者シリーズも後半に入ってまいりました。 今回はアーティキュレーションの操作について、奏法やエフェクター、アクセサリなどの多方面から考察していきます。 初回と同じように譜面を見ながら、どのよ
こんにちは! いつもお疲れ様です、“姿勢がみれるギタリスト”ことフジオカタクトと申します。 突然ですが、あなたはギターを改造したことがありますか? ギターの改造ってハードルが高いイメージがありませんか?一度
こんにちは sukuta takafumi(@sukutakafumi)です。 Twitter: https://twitter.com/sukutakafumi 本日は初心者の方向けに、僕なりのピックの選び方について、お話を
こんにちは、Cheenaです。前回に引き続き、吹奏楽におけるエレキベースの演奏についてです。 今回は活用編、と題して、吹奏楽系ポップス以外の曲においても利用されるエレキベースのエフェクター構成について考えていきましょう。 今回は常時掛け
こんにちは、Cheenaです。前回に引き続き、吹奏楽におけるエレキベースの演奏についてです。 今回はエフェクター、と言っても、あまりにもざっくりしていますから、基本編と活用編に分けて解説していきます。 第一回・音作りの研究にてざっくりと
こんにちは、Cheenaです。前回に引き続き、吹奏楽におけるエレキベースの演奏についてです。 吹奏楽における弦楽器のチューニング 吹奏楽コンサートでは、基本的に、数曲通して演奏をし、その前に全体でチューニングをするという