■ ノーチラス バーチャル音源、EP-1の5種類の音源を検証 コルグのワークステーション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポート、エレピ遍のパートⅡです。 前回はノーチラスのエレクトリックピアノ音源であるEP-1音源を俯瞰して
ギターを演奏する人間にとって、ブルースというジャンルは最も重要なものの一つと言えるだろう。 これまで様々なギター教則の本や動画を見てきたが、ブルースに言及しているものは非常に多かったように思う。 今回は、ブルースに興味はあるけど、コテコ
■ コルグ ノーチラス バーチャル・エレクトリックピアノの音は? コルグのワークステーション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポート、エレピ遍です。 これまではノーチラスが搭載している、9つあるサウンドエンジンの主軸でもあるコルグ
1970年代までの舶来エレキギターといえばGibsonかFenderだった。そして学生の手に届くギターではなく、地方の楽器店ではほぼ全機種ショーウインドーに飾られていた。当然易々と試奏できないのが普通だった。 少なくとも1980年代初
■ ノーチラス、エレピシミュレート音源EP-1検証の前に 今回はコルグのワークステーション・シンセサイザー、ノーチラスのエレクトリックピアノシミュレート音源を取り上げる予定でした。 しかしその前にエレクトリックピアノの変遷やローズピ
バッファーの役割 エレキギターからの信号がエフェクターボードを経由してアンプに届くとき、意外にも多くの音質変化が起こっています。特に複数のエフェクターやロングシールドを使用すると、高音の減衰や音の濁りなどの問題が生じることがあります。
■ コルグ ノーチラス CX-3音源のスプリットポイント設定 今回はコルグのワークステイション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポートの新規バージョンを考えていましたが、バーチャルオルガン音源CX-3のリポートで鍵盤のスプリットポイ
チェロを始めてみてケースが欲しくなりましたが、どんなチェロケースを選んだらいいのかがわからない!そんなお悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか? チェロケースには、素材や収納性など機能面での違いのみならず、お洒落で目を惹くようなデザ
雨の日は出かけるのも億劫で、どんよりした空を見ていると気持ちも何だか憂鬱……という方も多いと思います。ただ、そんな雨の日も音楽で彩ってしまえば寧ろ楽しみに変わる。ということで、今回は雨の日に聴くと心地よい曲たちを
みなさまは、“のだめカンタービレ”というドラマをご存じでしょうか? 放送されたのは2006年。音楽大学を舞台に、自由奔放な野田恵(のだめ)と、なんでもできるエリート千秋真一という2人の音大生の波乱万丈な音大ライフを
近頃お出かけしている時にどこかからBGMが聞こえてくると、ついついスピーカーを探してしまい、どのメーカーのどんなスピーカーか見てしまうようになりました。 どうもPAに触れてまだたったの1年くらいのヒヨッコですw さて、気づけば春の陽
パソコンやタブレットでの楽曲作り(DTM)に便利な「MIDIキーボード」。 ピアノが弾けなくても使えて、誰でも気軽にオリジナルの音楽制作ができることが魅力です。しかし、25鍵から88鍵まで鍵盤数はさまざまで演奏のしやすさも異なるため、
社内でも人気を集めているKORGが発売したポータブル・レコードプレーヤーhandytraxx play。今回は、誰かとレコード鑑賞をするときに、話のネタになるレコードを5枚程聴いてみましょう。 さまざまな機能があるこのプレーヤーで
スピーチ、レッスン、パーティー、DJ、バンドライブなどさまざまな音楽イベントに必要な「PAシステム」。ただ、必要な機器が多く、それぞれ、どのような点に注意して選んでよいかわからないという方は多いのではないでしょうか。ここでは機器ごとに選ぶ際
2025年3月9日、千葉県匝瑳市の市民ふれあいセンター大ホールにて「10代のためのバンドフェス Vol.1」が開催されました。 このイベントを主催したのは、千葉県東総エリアを音楽で盛り上げるべく尽力されているプロベーシストの依