
こんにちは! 作曲家のKaoruです!
今回は、ギター・ベースに使われる「ナット」についてお話していきたいと思います。
このナットは、なかなか軽視されがちですが、見た目・サウンド・弾き心地に直結するとても大事なパーツなのです。
しかも、演奏していくにつれ削れていきますので「消耗品」です。
これまで触れていないという方は、ご自身のギターのナットを確認してから記事を読み進めていただきたいと思います!
■ ナットとは
ナットは、ネックの最後の方に設置されたパーツ。
溝に弦を落とし込むことで、固定し安定感を高めてくれます。
常に弦に触れているため、弦の振動に大きな影響を与えます。
なのでもちろんサウンドにも影響します。
なかなか地味なパーツなので、軽視されていますがとても重要です。
パーツ自体はとても安価かつ交換も簡単なので定期的にチェックしてみてください。
■ ナットの材質と特徴
一言にナットといってもかなり種類があります。
なのでどれを選べばいいのかわからないという方のためにそれぞれの特徴を挙げていきます!
○ プラスチック
人工素材の中でも、最も使用されているのがこのプラスチック。 音楽家以外にも身近な素材ですよね。
特徴としては、誰でも加工できるくらいの柔軟性・安定した品質・低価格です。
天然素材でないため、品薄状態になる事も無く安定して流通していますので簡単に手に入れることができるのも安心感があります。
サウンドは、変なクセが無く安定しています。 しかし、摩耗に弱いため消耗しやすいです。
定期的にチェックしたり、予備を備えておくと良いでしょう。
○ デルリン
樹脂製のナットでジュラコンと同じに扱われている素材。
特徴としては、加工しやすい・弾力性でしょう。
サウンドは、程よい柔らかさのビンテージサウンドが得られます。
ビンテージ・レスポールなどに使われていて、デルリンならではのサウンドは唯一無二だといっても過言ではありません。
また、滑りがよくチューニングの安定性向上にもつながります。
○ コーリアン
米国デュポン社が開発した、アクリル系樹脂を原料とした人工大理石。 アコースティックギターに採用されることが多いです。
なかなか珍しい素材なので知らない方も多いのではないでしょうか。
サウンドは、主張しすぎないのでさまざまなアンサンブルに馴染みやすいです。
○ タスク
米国graph tech社が開発した人工象牙。 特徴としては、安定した品質・加工しやすい点です。
サウンドは、豊かな倍音と優れたサスティーンで天然の象牙にかなり近いです。
○ 牛骨
天然素材の中で最も人気な素材。 その名の通り、牛の骨を整形したものです。
サウンドは、カラッとしており分離感に優れています。
○ ブラス(真鍮)
金属素材のブラスは、音の伝導に最も優れています。 実際に、金管楽器をはじめとしたさまざまな楽器で採用されていますよね?
特徴としては、開放とフレットを押さえた時の音質差が少ない点。
金属ならではの鋭いサウンドではなく、透明感がありサスティーンに優れています。
非常に硬く、加工が困難なため、微調整にも時間がかかります。
○ カーボン
自動車をはじめとした、さまざまな用途で活躍しているカーボン。 特徴としては、高い耐久性・弦との摩耗が抑えられる点。
摩擦が少ないので、アーミングやチョーキングなどの動きのある奏法をスムーズに行えます。
非常に硬く、加工が困難なため、微調整にも時間がかかります。
○ ロック式ナット
フロイドローズ社が筆頭となって展開しているナット。 全てネジの締め込みによって、弦を固定しています。 チューニングが狂いにくいのでアーミングなどを多用するプレーヤーにオススメ!
取付にはネック側のナット溝加工が必要となりますのでご注意ください!
■ ナット交換に必要な工具
- ナット溝切り専用ヤスリのセット
- サンドペーパー(微調整用)
- ゴムハンマーまたはプラスチックハンマー
- 当て木用木材
- プライヤー、ラジオペンチ
- デザインナイフなど刃先の小回りの効くナイフやカッター
- 瞬間接着剤
- 万力(あると便利!)
さまざまな楽器屋で販売されているナットは、調整することを前提にしています。
購入したものが、そのまま使用できるということは基本的に無いと考えた方が良いでしょう!
サウンドハウスで購入できるオススメのアイテムをピックアップしていきましょう!
ナットの溝を調整する専用のツールです。
なかなか使用頻度の少ないアイテムですが、長年使用できるので備えておくと良いでしょう。
ご自身が使用するギター弦のゲージに合わせて購入してくださいね!
BIGBENDS ( ビッグベンズ ) / Nut Sauce Groove-Luber
チューニングを安定させる究極のナット潤滑剤。
ナットだけでなく、サドルやストリングガイド等の金属部にも使用でき、弦の寿命を延ばすとともにチューニングを驚くほど安定させることが出来ます。
弦とパーツが接触する部分に適量を塗布するだけなので誰でもできます!
チューニングの安定性に不満がある方は、下手にペグなどを交換するよりもこれを試してみてほしい!
1つ購入しておけば、しばらく持ちますよ!
MUSIC NOMAD ( ミュージックノマド ) / MN664 ナットヤスリ.105"
使いやすく、高い耐久性を誇るナット用ヤスリ。
持ち手がしっかりと確保されていますので、まっすぐ溝を入れることができます。
また、ヤスリ部分は交換可能です。
以上、「ナット」についてお話していきました。
特にサウンドにこだわりの強い方は、いろんな素材を試してみていただきたいです。
また、ナットの交換/溝切りは高度な技術と経験が必要になります。
ご自身で作業を行うのに不安がある方は、【無理をせずにリペアショップに依頼するようにしてくださいね!】
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら















 



 
 






 
                             
                             
                             
                             
                             
                             バンドあるある相談
                                
                                バンドあるある相談
                             DIY ギターメンテナンス
                                
                                DIY ギターメンテナンス
                             ベースのクリーニング方法
                                
                                ベースのクリーニング方法
                             ギターのお手入れ
                                
                                ギターのお手入れ
                             お手入れに必要な道具
                                
                                お手入れに必要な道具
                             サウンドハウス虎の巻 !
                                
                                サウンドハウス虎の巻 !
                             スキルの出品・購入
スキルの出品・購入 サウンドナビ
サウンドナビ 大幅値下げ市
大幅値下げ市 アウトレット
アウトレット 新商品
新商品 初心者セット
初心者セット 巣ごもり・テレワーク
巣ごもり・テレワーク 配信機材
配信機材 ヘッドホン・イヤホン
ヘッドホン・イヤホン マイク
マイク ワイヤレス
ワイヤレス スピーカー
スピーカー パワーアンプ
パワーアンプ ミキサー
ミキサー プロセッサー
プロセッサー ポータブルPAシステム
ポータブルPAシステム レコーダー
レコーダー カラオケ
カラオケ ギター
ギター ベース
ベース ウクレレ
ウクレレ ドラム・パーカッション
ドラム・パーカッション ピアノ・シンセサイザー
ピアノ・シンセサイザー 管楽器
管楽器 弦楽器
弦楽器 和楽器
和楽器 ハーモニカ・その他楽器
ハーモニカ・その他楽器 DTM・DAW
DTM・DAW DJ & VJ
DJ & VJ スタンド各種
スタンド各種 ケーブル・コネクター
ケーブル・コネクター ラック・ケース
ラック・ケース 照明
照明 ステージ・トラス
ステージ・トラス 映像機器
映像機器 パソコン・周辺機器
パソコン・周辺機器 電源周辺機器
電源周辺機器 スタジオ家具・吸音材
スタジオ家具・吸音材 日用品・生活雑貨
日用品・生活雑貨 お酒
お酒





 
  


 
     
   
   
   
  





 
   
   
   
  




