今年も気がつけばあと僅か。。
家の大掃除も大変ですが、実はギターにも結構汚れが溜まっています!
今年の汚れは今年のうちに!ということで、年末に大事なギターも大掃除をすれば、来年はもっと上手になるかも!?
今回はそんなギターの大掃除やメンテナンスに便利な小道具を紹介します。
まずはこれ!
ESP / MS-10 MULTI SPANNER
1年間ギターを酷使していると、知らぬ間にペグやジャックのナットが緩んでしまっている事がけっこうあります。
ジャックなんかは緩んだナットをそのままにしておくと断線の可能性が・・・・
そんな時に便利なのがこのMULTI SPANNERです!
このMULTI SPANNER一つで対辺8~18mmのナットからレスポールのトグルスイッチナットのようなギザギザがあるナットまであらゆるナットを締め込めます。
汎用性がパない!
手元に1個忍ばせておくだけで様々な危機を回避できますよ!(笑)
お次はこれ!
FERNANDES / Fingerboard Guard 3P
おそらく多くの人が「はぁ?なにこれ?」となってしまうこのシュールな見た目の工具ですが、使い方は簡単!
真ん中に空いた穴からフレットを出すように指板に置いて後はスクラッチ・メンダーなどの研磨剤でフレットを磨くだけ!
これめちゃくちゃ便利です!
毎回フレットを磨く前に指板にマスキング・・・という地味かつしんどい作業をこれでカット!
指板の手入れは弦交換のときにやるけどフレットはなかなかやらないなぁ。。。なんて方は是非このFingerboard Guard 3Pを使ってフレットをピカピカにしてほしいものです!
そして指板をケアし、フレットも磨いて新しい弦を張り、チューニングをしていくと、ナットから「ピキッ」という音が。。。
長年使ったナットは、弦溝の滑りが悪くなり、弦が引っ掛かってしまうため、このような症状が出てしまいます。
この「ピキッ」という音は、チューナーが過度に反応してしまい、チューニングがしづらくなるだけでなく、トレモロ搭載のギターであればアーミングのたびに大きくチューニングが狂う要因にもなってしまいます。
せっかく見た目を綺麗に掃除してもこれでは興ざめです。。。
そんな時はこれで解決しましょう!
SUPER VEE / Super Glide
BIGBENDS / Nut Sauce Bench-Luber
弦溝の滑りを改善する潤滑剤です。
これを使うだけで弦の引っ掛かりによるチューニングのズレが解消されることが多く、私も初めて使った時は塗布後のチューニングの滑らかさに感動しました!
塗布する前にホームセンター等で購入できる1500番などの目が細かいヤスリで溝内のゴミなどを軽く取ってあげるとさらに効果が上がるのでオススメです!
ナットだけではなく、ブリッジのサドルにも使うことができ、内容量も少ないように見えて意外と長持ちするので、1つ持っておいて損をすることはないでしょう!
さらに続いて~
ALLPARTS / LT-1400-023 Bullet Guitar Jack Tightener
上記でご紹介したMULTI SPANNERに近い用途の工具ですが、このLT-1400-023 Bullet Guitar Jack Tightenerは特にジャックに特化した工具となります。緩んだジャックを締める際、ジャック本体の固定が難しく、ナットとともに回ってしまい配線が断線してしまうというトラブルが発生してしまう場合があります。LT-1400-023 Bullet Guitar Jack Tightenerはグリップ部をジャックへ押し込むことができ、ジャック本体を固定、その上でソケット部を回すことでナットのみを締めることができ、トラブルを起こすことなくストレスフリーなメンテナンスが可能です。
大塚刷毛製造株式会社 / プラグレ 筋違 30mm
刷毛です!どこにでもありそうな刷毛に見えますが、とてもしなやかで柔軟性があり、ギターに使用しても線傷などつけずに掃除することができる優れものです。そして皆さんのギター、ベースを見てみてください。ピックアップの周りやブリッジサドルの周り、ヘッドのペグ周りなどなど、弦張っているときには触れられない場所には埃が溜まっているはずです!その埃を放っておくと金属パーツの錆を促進したり、汗と一緒にこびりついて、塗装の種類によってはダメージが残ったりと、ちりも積もればなんとやらで余計な修理が必要になってしまうかもしれません。年末だけではなく、普段からこの刷毛で余計な埃は取っておくといいかもしれませんね!
SHINYMAN / SHINY MAN
見た目じゃ何につかうのかちょっとわかりづらいですね。。(笑)
弊社商品ページからどんな便利グッズなのか、情報をチラッとご紹介!!

そうです!メッキ用のクリーナーです!!
使い方は超簡単!!

そうです!
クロスにつけて拭くだけです!
ゴールドメッキのハードウェアが載ったギターやベースをお使いの方ならわかっていただけるかと思うのですが、ゴールドメッキって他のクロームやブラックのメッキに比べて汚れが目立って、乾拭きで拭いてもなかなか綺麗にならない(笑) そしてコンパウンドを使おうものならすぐに剥げる(笑)
ゴールドメッキは、かっこいいんですけど意外とケアが大変な、悩ましいメッキカラーですよね。。
そんな悩みはこのSHINY MANで解決です!!
そして最後にご紹介するのはこちら!!
ALLPARTS / LT-1401-023 Knob Puller Tool
どうやって使う物なのか、もはやかすりさえしないですね。。。(笑)
使い方はこうです!

コントロールノブを外すための工具でした!
ボディを磨く時ってコントロールノブめっちゃ邪魔ですよね。。。
かと言ってノブ取るのもめんどくさいし。。。
むしろ取ろうとしてノブが割れてしまったり、ギターの塗膜に傷がついてしまったりなどなど辛い経験を持っているのは私だけではないはず!
そんなめんどくさい、もとい大変な作業を楽々こなせる夢の工具です(笑)
こんなの待っていたという方も少なくないはず!?!?
これであなたもギターをピカピカにして新年を迎えましょう(笑)
以上、便利な小道具を紹介でした!