ここから本文です
  • インイヤーモニター IEM の最適な使用法

    2024-06-17

    テーマ:How to

    インイヤーモニターの使用については、好む人とそうでない人がいます。とはいえ、多くのミュージシャンはいずれインイヤーモニター(IEM)を使用しなければならない状況に直面するでしょう。例えば、特定のdBレベル以下に最大音量を制限する必要

  • モニターによるパフォーマンスの向上

    2023-11-06

    テーマ:How to

    オーディオミキサーとフロアモニターの正しい使用法 ステージモニターは、各ミュージシャンに最良のリファレンスサウンドを提供し、最高のパフォーマンスを引き出すことができます。モニターを正しく調整することは、バンド全体のパフォーマン

  • ハウスミックスをブロードキャストやライブストリーミングに最適化する方法

    2023-06-27

    テーマ:How to

    このパンデミックの時代においては、多くのライブ会場や施設がライブストリーミングによるイベントの開催を行っています。そんな中、ライブストリーミングの世界に初めて足を踏み入れる方にも、放送の音質を高める方法を模索している方にも、この記事

  • サブウーファーのフライング型と床置き型の違い

    2023-05-02

    テーマ:How to

    ラインアレイ・スピーカーシステムを大規模な会場に導入する場合、問題となるのはサブウーファーの設置方法です。床置き型で低音の響きを観客に届けるべきか。フライング型サブウーファーアレイによって幅広いボリュームコントロールを行うべきか。そ

  • EQを使用して、クリアで存在感のあるミックスを作る(パート3)

    2023-03-14

    テーマ:How to

    ライブオーディオのミキシングにおいて、サウンドエンジニアの多くは、理解不足のままEQを操作しています。この記事では、EQを使用して周波数を操作するプロセスを説明し、クリアな存在感のあるライブミックスを作成するヒントを紹介します。

  • EQを使用して、クリアで存在感のあるミックスを作る(パート2)

    2023-03-01

    テーマ:How to

    ライブ・オーディオのミキシングにおいて、しばしば音響エンジニアは理解不足のために誤ったイコライジングをしています。この記事では、周波数に関する知識と理解を深めて、明瞭かつ存在感のあるライブミックスを作成するために、何を操作しているの

  • EQを使用して、クリアで存在感のあるミックスを作る(パート1)

    2023-02-13

    テーマ:How to

    輪郭のはっきりしないミックスと、明瞭なミックスの違いは何でしょうか。その違いはEQ(イコライザー)にあります。 イコライザーは優れたSR(サウンドリインフォースメント)のために必須です。イコライザーの基本知識は、ミキシングコン

  • PAシステムでサブウーファーのレベルを正しく設定する

    2022-12-06

    テーマ:How to

    サブウーファーはPAシステムの低域を拡張するための素晴らしい設備です。このサブウーファーをセットアップする際に考慮すべき点が3つあります。 サブウーファーの配置 部屋やステージ上、ステージ下への配置場所は、非常に重要です

  • スピーカーのハムやヒスの原因と除去方法について

    2022-11-01

    テーマ:How to

    PAスピーカーを使ったライブへの参加があるなら、スピーカーからハムやヒス、バズと呼ばれるノイズが発生し、演奏を台無しにされた経験があると思います。この記事では、スピーカーからハム音やヒス音が発生する原因を探り、PAシステムのノイズを

  • デジタルミキサーのオートミキシングとは?

    2022-08-30

    テーマ:How to

    オートミキサー(自動マイクミキサー)は、マイクを使用していないときに、マイクの音声信号の音量レベルを自動的に下げるミキシングツールです。これは、複数のマイクを同時に使用している場合に特に有効で、意図しないノイズを減らせます。今回は、

  • 指向性を実現するサブウーファーの効果的な配置方法

    2022-06-02

    テーマ:How to

    まず、通常のサブウーファーから放射される低音域の音波エネルギーは、200Hz以下の場合、指向性はありません。音波の波長は低音になるほど長くなるので、音波の長さがサブウーファーのトランスデューサーとエンクロージャーの寸法よりはるかに長

  • 正しいマイクの選び方

    2022-05-27

    テーマ:How to

    今日のデジタル化されたスタジオで音をとらえるには、3つの要素が必要です。1つ目は、音を電気的な音声信号に変えるためのマイク。2つ目は、電気的な音声信号をデジタルデータに変換するADC(Analog to Digital Converter)

  • ライブサウンドのためのスピーカー配置。実践的なヒント(パート4)

    2022-05-09

    テーマ:How to

    高さと距離によって決まる縦方向のカバレージは、横方向のカバレージよりもさらに重要です。スピーカーのカバレージを最適化するには、スピーカーの距離と音量のバランスを見つけることが大切です。十分なパワーを持つスピーカーとそれを設置するため

  • ライブサウンドのためのスピーカー配置。実践的なヒント(パート3)

    2022-04-01

    テーマ:How to

    全ての会場において、スピーカーのカバレージを考慮する必要があります。例えば、天井の低いクラブではラインアレイシステムを吊るのに十分な垂直スペースが確保できませんし、屋外の音響設備では壁がないため、多くの制約があります。 屋内会

  • ポッドキャストまたはライブストリーミングの設定

    2022-03-31

    テーマ:How to

    インターネットの登場により、情報をいろいろな方法で扱えるようになり、簡単なツールとデータ通信だけで、誰もが自分の考えを世界中に伝えられるようになりました。書籍出版社ではオンデマンドのプリントサービス、新聞や雑誌業界ではウェブサイト、放送業界

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok