ここから本文です

無料のDAWソフトPresonusプレソナスStudio One Prime!

2018-12-27

テーマ:DTM・DAW

パソコンで本格的な音楽制作や録音をする際に必要なDAWソフト。
色々種類があって悩むところですが、実は無料でかなり高性能なものもあります。
それがこちら

01

Presonus / Studio One Prime
※Primeの機能と入手方法ご案内ページ

Studio Oneは、多くのミュージシャン/音楽プロデューサーから人気のDAWソフト。
音質の良さや、パラメーターを瞬時に把握できる分かりやすいデザイン、1つの画面から様々な機能へアクセスしてスムーズに作業できるワークフローが支持を集めている定番ソフトのひとつ。
そんなStudio One のエッセンシャルな機能を凝縮、なおかつ日数などの制限なく無料で使用できるのがフリー作曲ソフト・Studio One Prime(スタジオワン・プライム)。
なんと使用できるオーディオ/MIDIトラック数が無制限!
そして9種類のエフェクト・プラグインが付属し、オーディオファイルの書き出しもおこなえます。

02

上はデモ・ソングを読み込んだ画像です。多数のトラックを制限なく使われています。
そして右側には、自由に使用できる9種類のエフェクト・プラグインが並びます。

03

コンプレッサー/EQを使用できるChannel Stripエフェクト。
音源に合わせたプリセットが収録されている他、「サイドチェーン」にも対応!
サイドチェーンボタンをONにしたあと、

04

サイドチェーンのソースにしたいトラックを決めて、メイン画面下のミキサートラックをダブルクリック→センドと進むことで簡単に設定ができます。
これにより、今っぽいリズムと連動したトラック作りも可能!

05

エフェクトはリバーブなどベーシックなタイプ以外に、チューナーやアンプシミュレーターを搭載。
ギタリストにも嬉しいところですね!
※PrimeはVST / AUなどのサードパーティー製プラグインには対応していません。

06

MIDIキーボードで演奏したり、打ち込みができるインストゥルメントも内蔵しています。
11カテゴリーの音色を備え、Bass / Drum / Keyboards / Stringsとベーシックな楽器を網羅。
画面も見やすくADSRなど、パラメーターも直感的に操作ができます。
シンプルに機能を凝縮したStudio One Primeは使い勝手もよく、DAWソフトを使ったことのある人ならば、マニュアルを読まずに触るだけで使えてしまうほど。
無料なのでサポートはありませんが、ソフト自体も日本語対応しており、WEBで日本語マニュアルも用意されています!フリー作曲ソフトとして人気なのもうなずけます。
使ってみて「ワークフローが気に入ったので、もうちょっといろいろと作業がしたいな」という方には、
Studio One 4 Professionalがおすすめです!

PRESONUS (プレソナス) / Studio One 4 Professional 日本語版(ボックス)

グレード別機能比較

Studio One 4 Professional はその名の通り、プロフェッショナルな性能で機能もさらに充実。
様々なミュージシャンや、音楽プロデューサーが実際に愛用しているモデルです。

Primeのオーディオ同時入力2チャンネルに対して、Professionalは無制限なので複数楽器の一発録りやドラムレコーディングにも対応。
オーディオ・エンジンもPrimeの32Bitを超える64Bit演算により、さらに優れたサウンドを実現。
そして、真空管チャンネル・ストリップのモデリング、マルチバンドコンプレッサー、コンボリューション・リバーブなど40以上の豊富なエフェクトを搭載。
VST / AU規格にも対応していて、サードパーティー製のプラグインやインストゥルメントを使用することもできます。

07

さらにオーディオトラックからコードを自動検出したり、ハーモニーを編集できる「コード・トラック機能」を搭載。ループ音源で楽曲にフィットしない(音程が合わない)ものなど、手軽に調整が行えます。
そして、Studio One 4 Professionalは、マスタリング機能を内蔵した唯一のDAWソフト。
音圧のある音源作成をソフト内で完結させることができます!

他にもアイデア/パターンを気軽に試せるスクラッチパッドや、多彩な機能を直感的かつスピーディーに処理できる操作性が大きな魅力。
Professionalはメーカーサイトへ登録すると、30日間デモ版を使用することが可能です!

多くのミュージシャンから支持を集めるStudio Oneのワークフロー。
一度試してみてはいかがでしょうか!

サウンドハウススタッフ

サウンドハウススタッフによるブログです。 ここでしか聞けない、サウンドハウスのスタッフだからお届けできる、とっておき情報が満載です!本音トークもあるよ♪

 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok