パソコンを使って照明をプログラムしていると、「音の波形にあわせてプログラムをしたい!」と思うことがあります。DASLIGHTも、MIDIトリガーとオーディオ編集ソフトを使えば、そんなことができるかな?と思い試してみました。
準備したのは、所有しているMac に入っていたDVC4とProTools11。
作戦としては、ProToolsにオーディオトラックとMIDIトラックを作成し、MIDIのNote信号を使ってシーンを呼び出してみようという実験です。
まずはMacの設定から・・・
Audio Midi設定を起動後、メニューの「ウィンドウ」→「MIDIスタジオを表示」を選択

次のような画面が開くので、「IACドライバ」をクリックします

すると、更に次のような画面が開くので「装置はオンライン」にチェック、+ボタンを押してポートを追加(今回は、IAC BUSと名付けました)後、適用ボタンを押します

Mac側の設定はこれでおしまい。
続いてDASLIGHT(DVC4)の設定です!
メニュー「Dasligh4」→「Preferences…」を選択します。

Preferencesウィンドウが開くので、「MIDI」を選択。IACドライバ名が一部日本語のため、文字化けしてしまっていますが、Activeにチェックを入れて、OKボタンを押します。

設定はたったこれだけ!
続いて、DASLIGHT4を使って、照明のシーンを3つ作成してみます。

作成したシーン(Scene)を選択後、プロパティ(Properties)で、キーボードのマークをクリックすると…

次の画面がひらくので、「MIDI In」にチェック。「Type」と「Number」(ここの数値がSceneを呼び出す際に対応するMIDI Noteナンバーになります)を設定して、OKボタンを押します。

今回は、SceneにNote 0、Scene2にNote 1、Scene 3にNote 2を割り振りました。

再度ProTools側に戻ります。
ProToolsを起動後、オーディオトラックと、MIDIトラックを作成。作成したオーディオトラックに同期させたいオーディオをインポートし、さらに曲のテンポを入力します。

次にMIDIエディタを開き、データを作ります。今回は、シーンのONとOFFにそれぞれデータを書き込んでいきます。SceneのON/OFFにはNote0、Scene2のON/OFFにはNote1、Scene3のON/OFFにはNote3をつかいます。

MIDIデータを一通り入れてみました。

DASLIGHT4を立ち上げて、早速ProToolsをプレイバック。

そうするとProToolsで再生された曲にあわせて、DASLIGHT4で設定されたシーンを呼び出すことができます。
他のDAWソフトでも同様に、DASLIGHTを使って照明機器をコントロールできますので、ぜひ皆様も試してみてください!
DASLIGHT / DVC4紹介記事
・DVC4FUN Re Sync方法
・Windows版インストール方法
・DVC4をMIDIで動かしてみる Macバージョン
・DVC4 FUN dmxsoft.comのログインパスワードを忘れたときは












 







 スキルの出品・購入
スキルの出品・購入 サウンドナビ
サウンドナビ 大幅値下げ市
大幅値下げ市 アウトレット
アウトレット 新商品
新商品 初心者セット
初心者セット 巣ごもり・テレワーク
巣ごもり・テレワーク 配信機材
配信機材 ヘッドホン・イヤホン
ヘッドホン・イヤホン マイク
マイク ワイヤレス
ワイヤレス スピーカー
スピーカー パワーアンプ
パワーアンプ ミキサー
ミキサー プロセッサー
プロセッサー ポータブルPAシステム
ポータブルPAシステム レコーダー
レコーダー カラオケ
カラオケ ギター
ギター ベース
ベース ウクレレ
ウクレレ ドラム・パーカッション
ドラム・パーカッション ピアノ・シンセサイザー
ピアノ・シンセサイザー 管楽器
管楽器 弦楽器
弦楽器 和楽器
和楽器 ハーモニカ・その他楽器
ハーモニカ・その他楽器 DTM・DAW
DTM・DAW DJ & VJ
DJ & VJ スタンド各種
スタンド各種 ケーブル・コネクター
ケーブル・コネクター ラック・ケース
ラック・ケース 照明
照明 ステージ・トラス
ステージ・トラス 映像機器
映像機器 パソコン・周辺機器
パソコン・周辺機器 電源周辺機器
電源周辺機器 スタジオ家具・吸音材
スタジオ家具・吸音材 日用品・生活雑貨
日用品・生活雑貨 お酒
お酒





 
  


 
     
   
   
  





 
   
   
   
  




