今回は、起動しなくなってしまったという症状で運ばれてきたこちらの修理を行なっていきます。

ELATION ( イレーション ) / NX2 照明用 統合型DMXコントローラー
15.6インチFULL HDマルチタッチスクリーン、4つの5PIN XLR DMX 出力端子を装備。OBSIDIAN ONYXプラットフォームの統合型照明コントローラー。

まずは起動確認からしていきますが……お客様よりご指摘の通り、スイッチをONにしても画面が暗いまま起動しません。
原因を探るため、筐体を開いて確認できる部分を診断していきましょう。


ひとまずは電圧チェック。
電源アダプターから来る電気がきちんとマザーボードに入ってきているのかというところの確認です。
テスターで測ってみた限りでは正常に電源が入力されており、電源の不具合ではありませんでした。

次にブート確認。
何が起動して、何が起動しないのかの確認をしていきます。
分かりやすいところでは、空冷ファンが回っているかいないかを見れば不具合の切り分けも可能です。
回っていればシステムエラー、液晶モニター自体の故障、正常に回らなければ電源不良、メモリー不良と考えられます(もちろん場合によります)。
画像では伝わりにくいですが、電源を入れた瞬間だけ空冷ファンが回って停止したので、RAM(ランダムアクセスメモリー )かCPU、マザーボードのエラーといったところでしょう。

なので、とりあえずはお馴染みのCMOSクリア(豆電池を外す)を試して設定の初期化を試みます。
(※普通のPCのマザーボードと構造が違うのでCMOS電池なのかどうか実際は不明ですが、何かしらメモリー機能に使用されているものと思われますのでBIOS設定などの初期化できるのではと考察)
が、ダメでした。

そしたら次はRAMを片方取り外し、交互に取り付けてみて起動を試します。
このチェックはRAM自体に不具合があるかどうかの確認と最小構成での動作確認です。
(普通のPCであればグラボやサブSSD(HDD)などの拡張パーツなどを外し、PCが動作する最小構成での起動を試します。電源、CPU、RAMがあればとりあえず起動させられます)
が、こちらも起動しません。

残すところはCPUかマザーボードの不具合といったところです。
CPUを取り外して目視で確認しましたが、ピン折れや焼損も無く異常は無さそうです。
(それにしても。実装されているのはLGA 1151ソケットですね。このソケット、じつはLGA 1151とLGA1151 v2の2種類があり、ピン数は同じでも互換性が無いという罠が仕掛けられているソケットです。PCジャンカーにとっては恐怖)

というわけで、マザーボードの不具合かというところまで切り分けできたので、マザーボードを交換していきます。


ここが一番集中しなければなりません…ミスしたら全てが台無しです。

というわけで無事に乗せることができたのでグリスを塗っていきます。
(CPUグリスは下手に伸ばすより、真ん中の一点に乗せてヒートシンクの圧で伸ばすのが良いと思います)

ここまで来たら一気に組み上げて動作確認をしてみます。

おっ…?

無事に起動しました!!

ということで、起動しない原因はマザーボードでした。
自作PCの知識がこのような形で役に立つとは思いませんでしたので、ついつい楽しんで修理してしまいました。
この後は正常に動作していることを確認してから、お客様へご返却です。
以上で修理完了です。
また、何かしら修理ブログを投稿できればと思います。では。