
最近、PCに接続して使う機材がかなーり多いですよね。特に、オーディオインターフェイスなんかはPCに接続して使うことがほとんどかと思います。そんなこんなで、そういった機器をご使用いただくうえで必要となる、オーディオドライバーというものについて触れていこうかと思います。
※オーディオインターフェイスについてはサウンドハウス虎の巻!にて詳しく解説しています。ぜひ、ご覧ください。
関連記事:オーディオインターフェイスとは?
~目次~
■ オーディオドライバーって、何?

これは、オーディオインターフェイスを動かすために必要なプログラムです。
例えば、車の運転をする時だって、
「ブレーキを踏みながらギアをDに入れ、ブレーキを離してアクセルを踏むと前進する」という行為が必要なわけですが、これは初見では不可能です。
じゃあどうやって車を運転するのかとなったら、まずは教習所で習いますよね。
その教習所の役割をしているのが、オーディオドライバーです。
PCも同じで、オーディオインターフェイスを動かすための知識、いわばプログラムが必要なのです。
「青信号は進む」、「赤信号は止まる」などのルールを運転手(PC)に教えてくれるものがオーディオドライバーです。
教習所→オーディオドライバー
車→オーディオインターフェイス
運転手→PC
という感じでイメージしてみてください。
■ オーディオドライバーが無いと?

実際、「アクセルを踏めば進む」ということさえ知っておけば、とりあえず車は動きます。
ただし、「赤信号は止まる」といったルールを知らなければ、赤信号で車を停止させる事ができません。
これをオーディオインターフェイスに置き換えると、音声入力はできていても、出力がコントロールできないといったエラーが起きるのです。
PC上で入出力音声を上手く処理できず、異常ノイズや音声が出力されないといった症状に繋がります。
■ よくあるオーディオインターフェイスの動作不具合
・音声を入力・出力できない
→PCの環境設定画面にて、お使いのオーディオインターフェイスが入力デバイス・出力デバイスに設定されているかをご確認ください。
また、併せてお使いのソフトウェアの環境設定もご確認ください。
・プツップツッ…といったノイズが出る
→使用していないオーディオドライバーの削除をお試しください。
※複数のオーディオドライバーがインストールされている場合、適切ではないドライバーが引き当たっている可能性があります。
< FOCUSRITE製品に関して >
→ファームウェアが最新ではない可能性があります。「Focusrite Control」よりファームウェアアップデートをお試しください。
※公式サイトよりオーディオドライバー、Focusrite Controlのインストールを行うことができます。
Focusrite公式サイト
・オーディオインターフェイスが起動しない
→電力不足が考えられます。バスパワー、セルフパワー駆動であるかをご確認いただき、駆動要件に沿った機器にてご使用ください。
■ まとめ
いかがでしたでしょうか。
まとめると、オーディオドライバーとは、PCがオーディオインターフェイスを正常に動かすためのプログラムです。
また、ここまでオーディオインターフェイスについて触れてきましたが、他にも小型アンプやUSBマイクといったPCに接続するオーディオ機器はオーディオドライバーが必要となる場合がございます。
製品仕様やお使いのPC環境について今一度ご確認いただけますと幸いです。
快適なオーディオライフを送りましょう!
ここまでご精読いただきありがとうございました。