「iPhoneやiPadなどiOS機器を使って音楽制作をしたい!」という時、以前は使用できる機器がかなり限られていました。しかし、スマホやタブレットの進化と共に、iOSに対応する機材の選択肢もかなり豊富になり、オーディオインターフェイスやM
皆さんは「サイケデリックトランス」という音楽ジャンルをご存知でしょうか。起源をたどると、1980年代後半にドイツで誕生したトランスという音楽ジャンルが、1990年代にヒッピーの聖地、インドのゴア州のビーチでアレンジされてゴアトランスとなり、
ビデオ会議や配信がすっかり定着した今日この頃。部屋の様子がカメラに写り込んで悩んでいる方や、配信をちょっぴり演出してみたいという方も増えているかと思います。 そんなときに役に立つのがグリーンバック!! CLASSIC PRO
こんにちは! 昨年夏、投稿したブログ「心ときめくベース用ピックガード特集」の続きを書きたいと思います。前回の記事はこちら↓ 関連記事『心ときめくベース用ピックガード特集!』 選ぶときのポイントをちょこっと紹介しますと、ま
緊急事態宣言の延長による自粛ムード、イベントも思うように参加できず自宅で悶々と過ごしているクラブ・ダンスミュージックラバーがたくさんいらっしゃるかと思います。 そんな皆様のためにサウンドハウスでは現在こんな企画をご用意しています。 &
サウンドハウスのオリジナルブランドCLASSIC PROから初となるハイ/ローインピーダンス対応、超小型ラインアレイ・スピーカーが発売されました。 まず、はじめにラインアレイ・スピーカーについてご紹介したいと思います。 ラインアレイ
トーク撮影をグレードアップする かんたん接続のオンカメラ・モノラルマイク MKE 200 いまや様々な機器で動画を撮影することが当たり前になっていますが、カメラやスマホのマイクは音質がケアされていないことも多く、後
テレキャスターと双璧をなすFenderの定番機種ストラトキャスター。3つのシングルコイルを搭載し、幅広い音色が作れることが魅力のギターですが、よりパワフルなサウンドを志向したり、シングルコイルの弱点であるノイズを克服したりするため、リアポジ
モノラル・レコードの魅力を伝えていくブログシリーズです。 この「Back to MONO!」なるタイトルはアメリカン・ポップ史に残る、超偉大なプロデューサー/アレンジャー、フィル・スペクターの作品を集めたボックス・セットから取
現場のDJやクラブオーナーにとって、最も怖いのは機材トラブルではないでしょうか? 特に、盛り上がったお客さんによるドリンクこぼしや、DJ転換中のブース内で機材をぶつけてしまうなど、肝を冷やす場面は多々あるかと思います。タンテやCDJなど、
エフェクターは、電池または電源アダプターで電源供給を行いますが、多くのコンパクトエフェクターにはアダプターが付属していません。そしてその電源アダプターにはいろいろな種類があります。家に転がっていた電源アダプターを使ってみよう!なんてことは絶
趣味でピアノを弾く方、以前習っていたピアノを再開する方、ピアノのレッスンに通うお子様のご家族などで、電子ピアノを検討される方も多くいらっしゃると思います。 各メーカーからたくさんの機種が出ていますが、その中から自分にピッタリの一台を見つけ