ネットを使ったビデオ通話サービスとして、すっかり定着したZOOMミーティング。 本当に便利なツールですが、時として音が出なかったり、音質が変になったりするといったトラブルが起こる場合があります。 原因にもよりますが、Windowsの場合
スタジオモニターと言えば、一般的にイメージするのはデスクトップのディスプレイの左右に置いて、音楽を聴いたり、ミックスしたりというものですが、大体の場合、フルレンジのスタジオモニターそれだけで満足されているのではないかと思います。自分もそう思
機材だけではなく、せっかくならスタンドにもこだわってみませんか? ついついこだわらずに選びがちなスタンドですが、ギター、スピーカー、マイク用と種類や形も色々。スタンドは備品ではなく、専用に特化された立派な機材なんです! そんなスタンドの
前回、EON600シリーズ専用コントロールソフト「EON Connect」の接続方法を紹介しました。今回は、JBLポータブルPAスピーカーの最高峰PRX800シリーズの専用ソフト「PRX Connect」をマニュアルを見ないで挑戦してみたい
保育園や幼稚園では日々の活動や発表会など、子どもたちが音楽に触れる機会は多くあります。指導案を作成されたり行事の内容を考える中で「どんな楽器を使えば良いの?」と悩んでしまう先生もいらっしゃるそうです。そこで今回は現役の保育士さんに協力いただ
歌や演奏といったパフォーマンスを自宅から配信で行う方が増えてきています。 ブラックマジックデザイン社によるATEM MINIやATEM MINI PROといった、コストパフォーマンスの高いビデオスイッチャーの登場も、この配信ブームに寄与し
記事の下にあるプロフィールの通り、この文章を書いている私はギタリストです。普段、楽曲を聴くときにはメロディやギターに自然と耳が向きますが、メタルを聴くうえではドラムにもついつい意識が向いてしまうくらいメタルドラムが大好きです。ミニマルなセッ
サポート徒然日記 Vol.6! これって製品の不具合?使い方で解決できるもの? 実際にあったお客様からのお問い合わせ内容をもとに、様々な事例をご紹介します。 ●その1 TC HELICON ( ティーシーヘリコン ) / Talkbo
世界には多くのエフェクターが存在します。その中から私が独断と偏見でつらつらと記していきたいと思います。 第二回は、リバーブにフォーカスを当てご紹介したいと思います。 残響音(空間などでの響き)を作りだすリバーブエフェクター。 適度
指板やフレットを綺麗にした前回「ギターを綺麗に保とう」に続き、今回はボディのクリーニングです! 愛用のギターを綺麗にして、スタジオ練やライブに向けてモチベーションを上げて行きましょう! ボディクリーニングに使用するのは前回もご紹介したL
マンドリン用のピックとして、様々なプラスチック素材のピックが登場していますが、やっぱり鼈甲(べっこう)素材のピックが好きなマンドリニスト(もちろん、マンドラやマンドロンチェロ奏者も)は多いのではないでしょうか?私もその1人です。 鼈甲
今回はキーボード上級者が思わず演奏してみたくなる、ちょっと難しい曲を紹介します。また、かっこいい弾いてみた動画も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください! 1,ヨルシカ/だから僕は音楽を辞めた まず一曲目はボカロPとして
様々なジャンルのおすすめ音楽をご紹介するシリーズ、今回はエレクトロスウィング(Electro Swing)をご紹介します! 前回のブログはコチラから ➡︎ 頭を振られずには居られないコンプレクストロ3選 さて、まずはエレクトロス
緊急事態宣言が解除され、営業を再開したキャンプ場や施設も多数ありますね。 とはいえまだまだ油断は禁物。ルールやマナーをしっかり守り、思いやりを持って少しずつゆっくり楽しみましょう。 さて。今回は「1人で楽しむ」をテーマに、おすすめグ
「イベントや舞台音響の時に、どうやってBGMや効果音を出そう?」と悩まれたことはないでしょうか? 大まかに分けると「①サンプラーと呼ばれる機材を使う」「②PCソフトと関連製品を組み合わせる」という2通りの方法があります。後者の例だと、DAW