親愛なる数少ない私の読者の皆様、営業部の市原です。 毎回ぶっ飛んだ音楽の楽しみ方をお伝えするブログにお付き合いいただき誠にありがとうございます。 ギターの音をインドの弦楽器シタールやタンブーラの音に変身させてしまうエレクトリック
数少ない私の読者の皆さん。毎回毎回、長文にお付き合いいただき誠にありがとうございます! シタールやタンブーラのサウンドをギターで楽しむことができる魔法のペダル、Ravish Sitar。 このエフェクターをご紹介するブログシリー
ギターの音色がインドの楽器、シタールやタンブーラの音に大変身してしまう、魔法のペダル、ELECTRO-HARMONIX / Ravish Sitar。そしてインド要素の入ったロック・ミュージック、ラーガ・ロックの名曲たちを紹介するこのブログ
エレクトリック・ギターの音をシタールの音色に変身させてしまう、ELECTRO-HARMONIX のRavish Sitar。このペダルをご紹介するブログも、今回で第5回目を迎えることとなりました。 記念すべき第5回目は、昨年&ldq
これまで、サイケデリック編、ブラック・ミュージック、クラブ・ミュージック編、HR&HM編と3回に渡り、ラーガ・ロックの名曲を通して、ELECTRO-HARMONIXの名機、RAVISH SITARの楽しさをお伝えしてきました
これまで2回に渡りお届けした「Ravish Sitarで弾きたいラーガ・ロックこの5曲!!」第3回目は番外編として、「エレハモ担当によるRavish Sitarで弾きたい曲5選」です!前2回と違い、本物のシタールを使用していなかったり、個人
ギター一本で、インドの弦楽器シタール、そして伴奏楽器タンブーラの音色を出してしまう、エレハモの傑作エフェクター“Ravish Sitar”。そのRavish Sitarで弾きたいラーガ・ロックのディープな名曲
1965年にビートルズがインドの弦楽器、シタールを導入した曲「ノルウェイの森」は、ローリング・ストーンズをはじめとする60年代中盤以降のロックのみならず、ソウル・ミュージック、ジャズなど、さまざまなシーンに多大な影響を与えてきました