今回はQSCが満を持して投入した期待の新製品、3ウェイコラムスピーカー「KC12」を実際に使用してみました。細かな設定や実際に音を出してみての感想など、使用感を交えて本機の魅力をご紹介していきます。 まず、組み立ててみて思
バンドライブや音楽イベントで最も重要な音響機材と言える「PAスピーカー」。 PAスピーカーには、音を鳴らすためにパワーアンプが必要な「パッシブ」タイプとパワーアンプを内蔵している「パワード」タイプがあります。今回は、後者の「パワー
まず、パワーアンプとは!! 「パワーアンプとは、プリアンプやミキサーからの信号を増幅・出力してスピーカーを駆動する機器」 のことです。 ホームオーディオ、カーオーディオ用などいろいろなところでパワーアンプは活躍しているわけですが
PAシステムを考えるにあたり、一番最初に検討すると言っても過言では無いのがミキサーではないでしょうか。 今回はミキサーの種類、選び方を踏まえつつ、おすすめのアナログミキサーとデジタルミキサーを紹介したいと思います。 ミキサーとは
今回サウンドハウスが代理店を務めるPA音響機器メーカー「QSC」のパワードPAスピーカー「CPシリーズ」「K.2シリーズ」のおすすめポイントをご紹介します! CPシリーズ 1. サイズが本当にコンパクト! 8インチ
音楽ビギナーでサウンドハウス新入社員の私は、ある日自宅のテレビで映画鑑賞をしていてふと思いました。 なんかBGMがバリバリって感じの音割れをしてる…… テレビ内蔵のスピーカーじゃなくてちゃんと環境整備をし
昨今のPA事情を考えると、デジタルミキサーは外せません。業務で使用するプロ用機器をはじめ、ライトユーザーでも手軽に使える低価格なモデルも増えてきました。しかしながら、デジタルミキサーと聞くだけで身構えてしまうこともあるかもしれません。むしろ
音楽イベントで使用する機材の中で最も重要と言っても過言ではないもの。 「PAスピーカー」 今回はその中でも、外部パワーアンプで鳴らすタイプの「パッシブスピーカー」のおすすめモデルとその選びかたをご紹介します。 ■ スピーカーの
よく問い合わせのある「PAスピーカーの音の違いってどんな感じですか?」に応えるべく、今回は、サウンドハウスのオリジナルブランド「CLASSIC PRO」、代理店ブランド「QSC」、「JBL」のPAスピーカーを例に、実際に聴き比べした感想
このイベント“Good To Be Home”をお手伝いさせてもらってから、あっという間に第4回。 とっても感慨深いですね。 早いものでもう一週間が経とうとしている。 12月22日、それはそれは素晴
9月29日、成田山表参道で開催された成田の音楽と食とアートを楽しむ、野外フェスティバル「向原愛海 & ナリタのオカゲ presents Good To Be Home vol.3」に機材協力という形で参加してきました。
9月7日(土)、千葉県佐倉市城址(じょうし)公園 本丸跡地で開催されたダンス大会F-1 GRAND PRIXに行ってきました!! 今回持ちこんだ機材は ・メインスピーカー:QSC CP12×2 ・サブウーフ
6月2日、“北総の小江戸”と呼ばれる水郷の町、千葉県佐原市にある築130年の歴史的建造物「与倉屋大土蔵」で行われた1日限りの音楽フェス「向原愛海 & かとりナイトマーケット Presents Good To
5月24日、青山迎賓館で行われたウェディングパーティーのPAシステムとして、ショールームに展示しているQSCの機材を持ち込んでお手伝いさせていただきました。 今回使用した機材はコチラ↓↓↓ ・QSC TouchMix-16 デジ
ちょっと肌寒かった3月17日(日)、成田駅前にあるオシャレなbar “Narita Radio Taps”で弾き語りライブ「さいとうりょうじ ×杢太郎(Pablo)-投げ銭LIVE in NARITA-」