前書きなしでさっそく行きましょう。駒の話です。 画像の駒は左から、新駒(しんごま)、工場出荷の駒、修正した駒です。 新駒は未加工品。つまりパーツ工場で大まかな形に作られたものです。このままでは楽器に使
「バイオリンを買ったけど、ケースはどれを選べばいいの?」 そんな風に悩んでいる初心者の方も多いのではないでしょうか? 今回は、そんな方におすすめしたいPLAYTECHのバイオリンケース「VNC」シリーズをご紹介します! このシリー
YAMAHAからプロ仕様モデルであるYEVのPROシリーズが発売されて早1年がたちます。皆さんはYEVエレキバイオリンシリーズのスタンダードモデルとプロモデルの違いについてご存じでしょうか?筆者は正直良く知りませんでしたので、この機
いよいよ魂柱の話です。 いよいよと書きましたが、じつは筆者ブログでは以前にも魂柱の話を書いています。 ⇒ 関連ブログ「魂柱の話」 その時は「魂柱」とは誰が名付けたのだろうか、などとまるで昔からよくある「つれづ
チェロ弦ってどんなものがあるの?という初心者の方向けに、サウンドハウスで取り扱っている定番のチェロ弦からあまり見かけない弦までこのブログではチェロ弦のご紹介をいたします! チェロ弦の種類について チェロ弦はバイオリン
インターネットで“ビオラ”と調べても、花の「ビオラ」ばかり出てきてしまう、弦楽器の中ではややマイナーな印象のある「ビオラ」ですが、オーケストラやアンサンブルではなくてはならない存在なんです。じつは今上天皇も御手にされ
演奏活動に欠かせない譜面台。特に持ち運び用のスタンドを探している方にとって、サイズ・重さ・組み立てやすさはチェックしておきたいところですよね。今回は、そのすべてを兼ね備えた「KraftGeek(クラフトギーク)」のカプセルミュージックスタン
ブログの本題からは外れますが、「ギタリスト(とベーシスト)の人たち」がバイオリンやチェロを触って開口一番おっしゃるのは「フレットが無いからむずかしい」と、これまでに何回このコメントを聞いてきたことでしょう。 「フレットがあれば楽な
バイオリン弦を選ぶとき、皆様はどんな基準で選んでいますか? 『バイオリンを始めたばかりだけど、何を選べばいいか分からない…』『とりあえず次も今までと同じ弦でいいや…』と、なんとなく選んできた方もいらっし
バイオリンプレイヤーの皆さま、もしくはこれからバイオリンを始めたいと思っている皆さま。サウンドハウスのこちらのページ、ご存じでしょうか? メーカー、サイズ、弦の種類など、お好きなように絞り込み検索ができる優れもの&hellip
このブログでは第一回から ペグのフィッティング 糸穴の位置 楽器への弦の巻き付け方 上ナットの形状 上ナットの糸道の状態 指板の状態 駒の高さ 形状 フィッティング 魂柱の成型具合、長さ、フィッテ
弦は消耗品です。劣化して音質が悪くなったり、切れてしまったりするため、定期的に弦交換を行う必要があります。 わたしが弦楽器をはじめて間もない学生の頃、初めて弦交換に挑戦する際「弦って思っていたより値がはるなぁ…」と思った記憶
2025年4月に発売開始したばかりのPLAYTECHよりバイオリンカーボン弓「PCV100」。さっそく実際に試してみましたので、使用感などを交えてご紹介します。購入検討中のかたはぜひ参考にしていただけますと幸いです。 PLAY
このブログで使用している楽器は PLAYTECH PVN244 です。 単板でこの値段?音も良く、じつに評判の良いバイオリンです。 前回のブログ「廉価なバイオリンでよい音を出すためには [第一回] 良い音とは?誰が決
楽器をケースに収納する際に、松脂の粉や皮脂汚れを落とすのに便利なクリーニングクロス。ただの布に違いなんてあるのかと思いきや、じつは結構メーカーによって異なります。そんなクリーニングクロスについて、今回は弦楽器用に焦点をあててご紹介い