■ コルグ ノーチラス バーチャル・トーンホイールオルガンCX-3最終章
コルグのワークステーション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポートPartⅤです。
前回 はノーチラスのバーチャルオルガン、CX-3のドローバー設定や新機軸のEXドローバーの設定、出音などについてリポートしました。
今回はこれまでに書ききれなかったオルガンサウンドに影響があるパラメーターについてのリポート、そしてノーチラスに搭載されたバーチャルオルガンCX-3の総論を、ヤマハYC61やNordエレクトロ4と比較して展開したいと考えています。
KORG ( コルグ ) / ノーチラス NAUTILUS-61
最近のシンセサイザーは高機能に加え多機能であるために、マニュアルの頁数も膨大です。自分の知りたいことがどこに書いてあるのかが分からない為、それを探すエネルギーを考えるだけでも辟易とします。操作が嫌になってしまうという方も多いのではないかと思います。
そんな方の助けになるよう、コーラスやヴィブラート、キークリック・ノイズ、レスリー周りのパラメーターの設定について解説していきます。
■ コーラス、ヴィブラートの設定
ハモンドのコーラスやヴィブラートはオルガン奏者がよく使うエフェクトです。コーラス、ヴィブラート共に3種類あり、それぞれ効果の深さが異なります。コーラス1が一番薄く、高くなると効果が深くなります。ヴィブラートも同様です。
一方、ハモンドオルガンはレスリースピーカーから出力するのが一般的ですから、実際にはコーラスやヴィブラート的な効果はレスリーに任せてしまうという考え方もあります。レスリーとコーラスを併用する方もいるので一概に言えることではありません。
今回のコーラス、ヴィブラートの設定です。

コーラス、ヴィブラートの設定ディスプレイ(画面1)
中央部の左側がVibrato/Chorusの設定画面です。
この文字の下にUpperDrawbars V/Cの文字が確認できます。コーラス、ヴィブラートを設定する場合にはアッパードローバーの(UpperDrawbars V/C)左側部分をタップしてチェックを入れてオンにします。チェック部分が黄色くなります。
画面1ではアッパー、ローアーそれぞれの左側に黄色いチェックが入っています。コーラスかヴィブラートがONの状態です。
その右側にPresetとしてコーラスタイプ(Type)C2が設定されています。
コーラスを薄くかけたい場合はTypeのC2部分をタップしてコーラスを選択し、C1を選択します。コーラスやヴィブラートをかけたくない場合には黄色いチェック部分をタップしてチェックを外します。(画面2)

UpperDrawbars V/C、アッパー鍵盤のV/Cの黄色いチェックがハズレオフになっている。ローアー鍵盤はオン(画面2)
私はハモンドやハモンドシミュレート機に搭載されたコーラス、ヴィブラートの2つの効果があまり好みではないので、それらは使いません。レスリーのスロー、ファストだけで問題ないと思っている人間ですから、今までに使ったことがありません。
コーラスをかける際に発生するカスカスというノイズ音がパーカッシブ的で高音部もヌケが良くなることから好んで使う演奏家もいます。
■ オルガンサウンドの要、パーカッション
ハモンドオルガンは、鍵盤を弾いた時にそのアタック音を強調するためにパーカッションというアタック音を付加することができます。
その音には2ndパーカッションと3ndパーカッションの2種類があります。
2ndにすると1オクターブ上のパーカッション音、「コン」という音(表現が難しいです)が、3ndにすると1オクターブ+5度上の「カン!」というパーカッション音が鳴ります。
ディスプレイを参照にして下さい。左上のPercussionが黄色の縦線が入りONの状況です。パーカッションは発音の強さも左中央部のディスプレイから設定できます。
私の場合はSiftを選択。そのレベルもディスプレイ左下側で調整できます。(画面3ではSoftに設定)
またパーカッションはその長さ(Decay)も設定可能です。私の場合はディスプレイ右上で早く消えるFastを選択します。パーカッション音が長いと音が強くなりすぎるという気がします。これも楽曲に応じて選択します。更に右中央のディスプレイでは消えるスピード(Decay Time)も設定可能です。
一番右下のディスプレイはパーカッションの出音の設定です。ドを押さえると2ndの場合はドのパーカッション音。3ndの場合ソのパーカッション音が鳴ります。
上鍵盤(アッパー鍵盤)、下鍵盤(ローアー鍵盤)の設定も可能。(画面4参照)
このパーカッション音はハモンドオルガンをハモンドらしく演奏するための重要な要素になります。2nd、3ndを使い分けることで演奏がカラフルになります。
ロック系では2ndが多く、ジャズ系では3ndが多いと言われますがこれもお好みで設定できます。出音を聞いて判断して下さい。(画面5参照)
ハモンドオルガンではドラスティックな音色変化をシンセサイザー程は望めません。しかしハモンドの機能と新しく付帯された機能を駆使することで、様々な音楽的表現が拡大する筈です。
これまで書いたリポートはバーチャルオルガンCX-3のほんの一部でしかありません。
「伝統を守るには進化し続けなければならない」という格言がありますが、バーチャルオルガンCX-3の進化は既に伝統を超えた内容になっています。
是非、皆さんにもトライしてほしいと思います。

パーカッション設定ディスプレイ(画面3)

パーカッション設定ディスプレイ(画面4)

パーカッション音設定ディスプレイ(画面5)
■ ノーチラス バーチャルオルガンCX-3は…
最後にノーチラスに搭載されたバーチャルオルガンCX-3について俯瞰した印象をお伝えします。これはあくまで私見でありますのでご承知おき下さい。
まず出音についてはとても素晴らしい音です。私がこれまで使ってきたバーチャルオルガンの中ではトップクラスの出音であると認識しています。
面白いもので私が所有したNordエレクトロ4、現在所有しているヤマハのYC61、ノーチラスのCX-3、全ての音がいい音でした。でも其々の音の印象はまったく異なります。
Nordエレクトロ4のハモンド音とヤマハYC61のハモンド音、共に甲乙つけがたい音質でした。スプリットなど、機能的にYC61の方がNordエレクトロ4よりも優れていたのでYCを選択しましたが、エレクトロ4も問題のない音でした。
さてノーチラスCX-3の音も同様です。音的にはYCの音はハモンドのザラっとした音が出ましたし、CX-3もYCとは異なるヴィンテージ感のあるふくよかな音が出ました。
これは好みの問題でしかないと思います。
音的に同等ならば楽器の重量も大きな要素です。YC61の重さは7,1kg、ノーチラスは13kgでYCに軍配が上がります。とはいえノーチラスはワークステーションですからこの比較はナンセンスかもしれません。
次は鍵盤です。YC61はウォーターホール鍵盤で、ノーチラス61keyは通常のシンセサイザー鍵盤。弾き易さで一番良かったのはノーチラスでした。コルグはこのクラスのシンセサイザー鍵盤は国内で生産しています。この鍵盤はオルガンは勿論、シンセサイザーとして弾いた場合にも弾き甲斐のある鍵盤だと思います。
私はコルグのエレピSV-1も所有していますが、この鍵盤もとても弾きやすく、コルグの国内製の鍵盤は秀逸であると考えます。
ノーチラスはコルグのフラッグシップ機だけあり、総合的には非常にレベルの高い機材であることがオルガンサウンドだけ聞いても分かりました。
金額的にも19万円以下という驚くべき価格は鍵盤楽器を購入する際、間違いなく選択肢に入ってくるものだと思います。
残り8種のサウンドエンジンはまたリポートしたいと考えています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら