著者プロフィール
鍵盤狂
高校時代よりプログレシブロックの虜になり、大学入学と同時に軽音楽部に入部。キーボードを担当し、イエス、キャメル、四人囃子等のコピーバンドに参加。静岡の放送局に入社し、バンド活動を続ける。シンセサイザーの番組やニュース番組の音楽物、楽器リポート等を制作、また番組の音楽、選曲、SE ,ジングル制作等も担当。静岡県内のローランド、ヤマハ、鈴木楽器、河合楽器など楽器メーカーも取材多数。
富田勲、佐藤博、深町純、井上鑑、渡辺貞夫、マル・ウォルドロン、ゲイリー・バートン、小曽根真、本田俊之、渡辺香津美、村田陽一、上原ひろみ、デビッド・リンドレー、中村善郎、オルケスタ・デ・ラ・ルスなど(敬称略)、多くのミュージシャンを取材。
<好きな音楽>ジャズ、ボサノバ、フュージョン、プログレシブロック、Jポップ
<好きなミュージシャン>マイルス・デイビス、ビル・エバンス、ウェザーリポート、トム・ジョビン、ELP、ピンク・フロイド、イエス、キング・クリムゾン、佐藤博、村田陽一、中村善郎、松下誠、南佳孝等
■ オーバーハイムとシーケンシャルの音作りの違い 今回も前回に続き、オーバーハイムのTEO-5のリポートです。 最初にこのシンセサイザーの音を出したときに少し残念な気がしました。 プロフィット5といえばリード系の音に優位性を示すの
■ オーバーハイムという伝説ブランド 鍵盤狂漂流記の中でその名は何度か出ているシンセサイザーブランド、オーバーハイム。今回は私が購入したオーバーハイムの新製品TEO-5のリポートです。 私はシンセサイザーフリークなので多くのシン
■ 名機「預言者」から派生した名機達 クイーン名盤『オペラ座の夜』に「の唄(The Prophet's Song)」という楽曲があります。この「の唄」を作った時、彼らは『オペラ座の夜』に入れた「ボヘミアン・ラプソディ」が「キラ
今回もサウンドトラックの巨匠でありジャズ・ミュージシャンの巨匠を 前回は映画音楽の巨匠であり、ジャズピアニストとしても知られているラロ・シフリンの音楽について書かせていただきました。 ラロ・シフリンはアルゼンチン生まれなだけあり、南
秒読み段階に入った新作ミッション:インポッシブル「ファイナル・レコニング」 夕方のエンタメ系ニュースでトム・クルーズが三鷹の森ジブリ美術館に来たことを知りました。 トム・クルーズはミッション:インポッシブルの「ファイナル・レコニング
ポリフォニック・シンセサイザーの名機といえばシーケンシャル・サーキット社(現在はシーケンシャル社)のプロフィット5、オーバーハイムのOB-X、OB-Xa、OB- 8、ヤマハのCS-80、ローランドのジュピター8といった伝説のポリシンセの名前
■ ノーチラスのサウンドエンジン Polysixが進化したPolysixEX コルグのワークステーション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポートです。 今回はノーチラスに内蔵されているサウンドエンジン、PolysixEXの音色を作
■ ノーチラスのサウンドエンジン Polysixが進化したPolysixEX コルグのワークステーション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポート、エレピ エフェクター遍は終了し、ノーチラスに内蔵されているポリフォニック・シンセサイザ
■ ノーチラスEP-1内蔵のシミュレートエフェクター 最終回 コルグのワークステイション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポート、エレピ遍のパートⅧです。 KORG ( コルグ ) / ノーチラス NAUTILUS-61
■ ノーチラスEP-1にかけるシミュレート エフェクター コーラス遍 コルグのワークステイション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポート、エレピ遍のパートⅦです。 KORG ( コルグ ) / ノーチラス NAUTILUS-6
■ ノーチラスEP-1にかけるシミュレート エフェクターの検証 コルグのワークステイション・シンセサイザー「ノーチラス」の探求リポート、エレピ遍のパートⅥです。 前回 はノーチラスEP-1のローズピアノに付帯しているエフェクト機
■ ノーチラスEP-1にかけるシミュレート エフェクターの検証 コルグのワークステイション・シンセサイザー「ノーチラス」の探求リポート、エレピ遍(内蔵エフェクト)のパートⅤです。 前回 はノーチラスEP-1のローズピアノに付帯し
■ ノーチラス バーチャル音源、EP-1のエフェクト系検証 コルグのワークステイション・シンセサイザー「ノーチラス」の探求リポート、エレピ遍のパートⅣです。 前回 はノーチラスのエレクトリックピアノ音源であるEP-1ウーリッツァ
■ ノーチラス バーチャル音源、EP-1のウーリッツァー、ReedType音源を検証 コルグのワークステーション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポート、エレピ遍のパートⅢです。 前回 はノーチラスEP-1、ローズピアノの音源
■ ノーチラス バーチャル音源、EP-1の5種類の音源を検証 コルグのワークステーション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポート、エレピ遍のパートⅡです。 前回はノーチラスのエレクトリックピアノ音源であるEP-1音源を俯瞰して