

さて今回は?
ゲン…
ん?
ゲンナリ…
ん?元気ないんですか?
ゲン…ナリ…
ひょっとして…弦のこと?
それっ!弦ナリー!
コロ助か(笑)
弦ね、弦。
サオものには必須の。
値上がりしたよね!?
あぁ…ですね。最近バンド仲間と会話すると、結構な割合でその話題になりますね。
色んなショップで気にして見てるけど、体感で1.5倍くらいになってる気がする…
ショップによって多少は違うでしょうけど…同じ割合でベース弦も上がってるから大変です…
キツいよねー。
はい。世界情勢などの影響もありますから、この値上げは仕方ないでしょうけど…サウンドハウスさんや楽器屋の方々も心苦しいのではないかとお察し致します…で、その弦がどうしました?
値上がりしたよね!?
ん?ループしてる?(苦笑)
何か対策が無いかと思ってさ。
ありますかね?張り替える回数を減らす、とかですか?
ウーン…まず、僕が普段使ってるのはエリクサーなんだけどさ。
ELIXIR ( エリクサー ) / NANOWEB Light #12052 ツインパックセット
コーティングされている弦ですね。コーティングされてることで汚れが溜まりにくく、かつ錆びにくいということで通常の弦よりも長持ちすると…
そうそう。だから普段から替える頻度は高くないんだけど、1セットあたりの値段がやはり高くって。
そうですね。どうしても通常弦よりもお値段高めにはなりますが…それでも長持ちするということで、結果お得だという意見もありますが、これだけ高騰するとやはり大変ですよね。2パックセットでもなかなかのお値段。どうします?
まずは似たような仕様で、安いのを探してみた!あ!これ、安い!
ARIA ( アリア ) / AGS-800C/L Coated
ホントだ!コーティング弦なのにリーズナブル。
今度試してみよう!
そうですね。さっき言ったように、結構変動してるので、安い時にある程度まとめ買いしておくのも手ですね。底値を見極めるのは大変でしょうけど…
そうだね。他の対策としては、フィンガーイーズ。
TONE ( トーン ) / FINGER EASE ギター弦クリーナー 指板潤滑剤
お。昔からあるヤツですね。
うん。弦のサビを防止すれば、少しは寿命長くなってくれるだろうと。
そうですね。小まめに拭いて汗や汚れを取ったりするのも大事ですよね。フィンガーイーズは他のブランド…グレコからも出てますね。
GRECO ( グレコ ) / FJ-150 Silver
うむ。
他には?
同じような目的で、湿度調整剤!
GRECO ( グレコ ) / DRY CREW 森 湿度調整剤
なるほど。森の香り?
ローズの香りは販売終了だったのー(泣)
泣くな泣くな(笑)しかし、湿度調整剤って、主にボディやネックの状態キープの為に使用するイメージでしたけど、弦の錆び防止目的でも使えるのか…これは梅雨が来る前には準備したいアイテムですね。
だね!
他にはあります?
えー、今回のテーマにちなんで
ちなむの?
ん、ギリちなむかな。
なんだそれ(笑)
ギターのブリッジを交換してみたの!
ん?本当にちなむのか…?
ギリね。
じゃあ…どうぞ。
まずは替えるきっかけを聞いて。
手短にお願いしますよ。
テレキャスターのブリッジの高さを変えるイモネジが飛び出ててさ。
なるほど…これは手が当たると痛いヤツですね。自分もこういう状態は苦手です。
そそそ。王子様の御手が傷ついたら皆悲しむじゃない?
そうですね。悲しいです(棒)
なのでまずはレンチセットで、
CRUZTOOLS ( クルーズツールス ) / GrooveTech Guitar/Bass Multi-Tool
十得ナイフみたいな。
イモネジを回そうとしたら!
ら!?
回らないでやんの!
やんの(笑)イモネジの中がダメになってたのかな?所謂「ナメてしまう」状態?
そうそう。悲しい。
経年劣化ですかね…で?どうしたんですか
気合いを入れてブリッジっていうかサドルごと替えるぞ!と。
気合を入れて?そこまで力まなくても(笑)
ただ、素材がいっぱいあってね。迷う。
ブラスとか?
チタンとか!
まぁ素材で音色も変わってきますもんね。どれに?
こちら!
GRAPHTECH ( グラフテック ) / PS-8163-00
グラフテック?
YES!
『サドルに対して弦が動いたり振動することで薄いテフロンの膜を作り、弦切れの軽減とチューニング安定度の向上を実現。また、ビンテージサドルの様な深みと切れのあるトーンと、豊かなサスティーンも得られます。』ですって。なんか凄そう。
期待できるね!これは信頼のおけるギタリスト、タカシック(銀幕一楼とTIME CAFE)から教えてもらったんだ!
へー。対バンの方からの意見大事!
で、がんばって独力で替えてみた!こんな作業、自分では初めてやったなぁ。
偉い偉い。
で、完成図!
お、ちゃんとついたっぽいですね!
やればできる子です!ジャカジャカ弾いてみても問題無かったよ!
お疲れ様でした。
商品説明に弦切れの軽減とあるので、これもまた弦の価格高騰への対策のひとつと言えるでしょう。
なるほど。ちなみましたね(笑)確かに、弦が切れてしまう原因がブリッジのコマなどにある場合もあるので、こういうパーツ交換は有効かもしれませんね。ギターやベースなどで、特定の弦ばかり切れてしまう人はそういったパーツを見直してみるのも手ですね。
自分でサドルを変えるのは大変というギタリストは、ナット/ブリッジ用の潤滑材も要チェック!
BIGBENDS ( ビッグベンズ ) / Nut Sauce Groove-Luber
DADDARIO ( ダダリオ ) / PW-LBK-01 LubriKit Friction Remover
でしょ!
ま、がんばったので多少ドヤるのはヨシとしよう…
ヨシ!
以上、ですかね?
誰が異常だ?
変なとこ反応しない(笑)
ま、普通ではないか…やんごとなき、ということか…
そうですね(棒)
はい、以上です。
ここ最近のネタ回と違って、今回は実践もあって良かったですね。
やれば出来るコ!そう、すべては?
愛ゆえに!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら