みなさんこんにちは。 移動の多い学生におすすめの比較的安価で頑丈、高機能なギターケースを紹介します。 まずはこちら! ギターケースの種類は大きく分けて4つ! ソフトケース とにかく軽く必要最低限の機能を備えたギターケー
都会の雑踏に揉まれていると、ふと自然に還りたい……と思う瞬間があります。じつは自然の音には「1/fゆらぎ」とよばれる超音波の一種が存在します。人間の生体リズムも「1/fゆらぎ」であり、心や体を癒してくれます。
Cheena:3万円以内で簡単にPlaytechを改造する方法を考える、Twitter企画「#30kPlaytechChallenge」開催中! 関連記事 <第1回> 3万円以内でPlaytechを改造!PB450編 3万円以内
Cheena:3万円以内で簡単にPlaytechを改造する方法を考える、Twitter企画「#30kPlaytechChallenge」開催中! 関連記事 <第1回> 3万円以内でPlaytechを改造!PB450編 3万円以内
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、ギターやベースで使用されている「フレット」についてお話していきたいと思います。 フレットはあまり注目されることの少ないパーツですが、材質・サイズによって弾き心地やサウンドに
ギターのハードケースは時間が経つと表面の艶がなくなってくすんできます。これでは、楽器を弾くためのテンションも上がりません!簡単にピカピカにできたらいいですよね。そこで、家にある車の清掃用品を使ってギターケースをピカピカにする方法を教
前回までSTRATOCASTERについて二回話してきたが、ちょっとブレイクタイムと言う事で【1954年製ストラトキャスター誕生秘話part3】の話の続きは後日お楽しみに! エレキギターの縁の下の力持ちと云う感覚で『普段ライブに持って行
私、最近リペア始めました。 ってなんのこっちゃねん! っということで、最近本当にリペアを始めました。 何故なら元プロで音楽ライターの方から、Twitterを通じてGibson Thunderbirdを譲り受けたからです。(ありがたき
〜プロフィール〜 Cheena:自前のCNCと3Dプリンターで部品を作ってみたりしている。「男の子ってこういうのが好きなんでしょ?」と言われて出てくるような機械然とした工作機械が大好き。 → Cheenaの記事
今回は、ナットの交換についてご紹介します。 お客様から寄せられた相談は、過去に太いゲージの弦を張っていたベースに、ゲージの細い弦を張るにあたり同時にナットも代えたいという内容。 実際にチェックしてみると、このベースは過去にもナットを交換
はじめまして。サウンドハウス物流部の柴田と申します。私は子供の頃から家にあったピアノで遊んでいて、高校生でギター小僧となり、現在はサウンドハウスで働きながら作曲家として活動しています。音楽が好きで、楽器屋に行くと高校生の頃と変わらずワクワク
前回のフレットバリ取りに続いて今回はブリッジのお話です。 ストラトキャスターに搭載されているトレモロブリッジを始めとする、各弦のサドルが独立した6Wayタイプのブリッジ。サウンドを変化させるために交換されることは多くあります。しかし、
今年も冬がやってきました。 手先が冷たくなる季節ですが、ギターを弾くことをやめられないのがギタリストの宿命です。 この時期、いつものようにギターを弾くと左手に違和感が。。。 なんか手が痛い!! ふと左手を見ると白い痕がついている