
こんにちは! 作曲家のKaoruです!
今回は、音楽制作にちょっぴりスパイスを加えてくれる「ガジェット」についてお話していきたいと思います。
音楽制作は、なかなか地味な工程ばかり、、。 1人でコツコツと進めている方が多いと思います。
何曲も作っているうちに、アイデアが浮かばずにスランプに陥ってしまう、、という経験は誰しもが通る道です。
そこで!
インスピレーションを刺激してくれる面白いガジェットをご紹介していきたいと思います!
普段では思いつかないようなフレーズ/パターンの制作の手助けをしてくれますので煮詰まっている方は必読です!
Modal Electronics ( モーダルエレクトロニクス ) / Craft Synth 2.0
ディープなウェーブテーブルサウンドを奏でる、モノフォニックウェーブテーブルシンセサイザー。
外形寸法 : 150mm x 135mm x 68mmという超コンパクトな筐体と電池駆動を可能にしているので、どこでも本格的なサウンドを奏でられます。
また、自宅で使用する場合でもデスクを圧迫しないのが嬉しいですね!
外見がポップなのでおもちゃみたいに見えますが、機能や音質はかなりハイクオリティ!
モノフォニック・ウェーブテーブル・シンセサイザーでありながらも、最大4台のCraftSynth 2.0と連結することが可能。
トータル4ボイスでの演奏も可能といった柔軟な拡張性も備わっています。
コンパクトなので操作性に不安がある方は、同社の無料アプリやプラグインをタブレット端末やコンピューターと連携させることで、すべてのパラメーターにアクセス可能になり、より視覚的な操作が行えます。
なので直感的な使用や、細かなセッティングによる使用もできます!
また、注目すべきポイントは2基のオシレーターをクロス・モジュレーションさせる「オシレーター・モディファイア」
これは、片方のオシレーターでもう1つのオシレーターを変調するというもの!
全部で16種類のモディファイアが用意されています。 サウンドメイクに重宝することでしょう!
Playtime Engineering ( プレイタイム・エンジニアリング ) / Blipblox After Dark
小さなお子様でも楽しめるように作られたシンセサイザー。
まるで宇宙船のコントロールパネルのような近未来感があります。
子供向けといっても侮れません! 機能はかなり本格的です!
- 16種類のオシレーター
- マルチモードフィルター
- さまざまなエフェクト
- キックやスネアなどのドラムサウンドを100種類
- 300 種類以上にもおよぶ内蔵メロディ
などを搭載しているので、サウンドメイクの幅は無限大とも言えます。
MIDIの入出力を装備しているので、キーボード、ドラムマシン、MIDIインターフェイスがあればDAW とも接続が可能。
また、内蔵スピーカーとステレオ1/4 インチ・オーディオ出力ジャックがあるのでそのまま遊ぶこともできます。
楽しみながらシンセの勉強ができる面白いアイテムですね!
Playtime Engineering ( プレイタイム・エンジニアリング ) / Blipblox
コチラらはホワイトを基調としたモデルです! ポップで可愛らしい!!
TEENAGE ENGINEERING ( ティーンエイジ エンジニアリング ) / PO modular 400
自分で組み立てることを楽しめる多機能のモジュラー・シンセサイザー。
基本的には誰でも組み立てることができるようになっており、専門的な知識や半田付けなどの工程が必要ありません。
説明書も日本語のPDFが用意されているので安心です!
機能面では、
- ステップシーケンサー
- ミキサー
- 矩形波オシレーター
- ノコギリ波のオシレーター
- 正弦波(サイン波)のオシレーター
- サンプル&ホールドモジュール
- lfo
- エンベロープ
- vca(voltage-controlled amplifier)
- ノイズ
- フィルター
といった一般的なシンセに搭載されている機能は全て網羅しています。
特に若い音楽家はソフトシンセを中心に音楽制作をしていると思いますので、モジュラーシンセを触ったことが無い方が多いと思います。
なので、このキットでデビューしてみると良いのではないでしょうか!
【※メーカーより警告】
ヘッドフォンを直接接続しないでください。機器や聴力に損傷を与える可能性があります。 400ならびに170からの出力を、大きな電圧を扱うように設計されていない機器に接続しないで下さい。
各モジュールの接続は正しく行うようにしてください。+-の極性等を誤って接続した場合保護回路がないため、機器へのダメージにつながる可能性があります。その場合は保証の対象外となります。
だそうです!
これらの機器は特にデリケートなので、正しく使用するようにしてくださいね!
他にもラインナップがあります!↓
TEENAGE ENGINEERING ( ティーンエイジ エンジニアリング ) / PO modular 170
こちらはモノフォニックシンセ。
TEENAGE ENGINEERING ( ティーンエイジ エンジニアリング ) / PO modular 16
こちらはステップシーケンサーです!
以上、「ガジェット」についてご紹介してみました!
普段触れない楽器・ガジェットを使うことで自分の引き出しが増えます!
お試しください!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら