
みなさんどうもこんにちは!ギター講師のきとうゆうきです。
最近はレッスン業務以外にもYouTubeチャンネルで解説動画をアップしたり、サウンドハウスで記事を書かせていただいてりして、色々と活動しています。
今回は!ブルースギターの、特にギターソロ上達のヒントをいくつかお伝えできればと思います。
普段は機材紹介系の記事しか書かないのですが、あまりにも内容が勉強になることばかりだったのでそれをできる限りテキストベースでお伝えしていきます♪
ちなみに参考にしている動画は以下です。是非見てみてください☆
■ 上達のヒント:バッキングからソロの着想を得る
やっぱりブルースといえば切っても切り離せないのが「マイナーペンタトニックスケール」通称マイナーペンタですよね。
達人から初心者、ロックギタリストに至るまでギターソロには必須と言っても良いほどのとても奥が深い、それでいて弾きやすいスケールです。
ただ、ペンタトニックのポジションを第1~第5まで覚えたギタリストには共通して苦悩する部分が少なからずあります。
それは「手詰まり感」です。
本来はペンタだけじゃなくていろんな音でソロが弾けるはず、はずなのに...
ペンタにあまりにも慣れ親しんでしまうと「これ以上どうやったら上手くなれるんだ」といった悩みが出てきます。
そんな時にに是非参考にしたいのが今回のヒント「バッキングからソロの着想を得る」です。
どういうことなのか、解説していきます。
例えば、Aのブルースを弾いているとしましょう。 Aブルースのコード進行は
l A7 l A7 l A7 l A7 l
l D7 l D7 l A7 l A7 l
l E7 l D7 l A7 l E7 l
こちらのような12小節でループする進行となります。
この進行でまずは普段自分が弾くバッキングをしてみましょう。
もしかしたらすでにやっているかたや、初めて聞く!という方もいるかもしれませんが、 ブルースでいう所の4小節目、上のコードでいくと2行目でコードがA7からD7へ移動する直前です。ここは、D7に移動する時に半音上のセブンスコードを弾くことがあります。
要するにコード表で表すと
l A7 l A7 l A7 l A7 Eb7 l
l D7 l D7 l A7 l A7 l
こんな風にバッキングを弾くことが可能になります。
もしピンとこなかった場合は、参考YouTube動画を是非見ながら読んでみてください。
そして!ここからが大事です。
つまり何が伝えたいかというと
「バッキングで出来ることはソロでも出来る」ということです。
A7からD7へコードが移動する前にEb7をバイパスするとします。
それをソロでも同様に再現することができます。TAB譜で表すと

このようなフレーズになります。
ここからは「なぜ弾けるのか」というポイントについて解説していきます。
コードトーンが大きく絡む箇所になるので、是非元動画を見ながら咀嚼していくことをお勧めします。
ここからは、上のtab譜のコードトーンと1つずつ見てみましょう。

最初に弾くのは3弦5フレットで、度数は13thとなります。
ハンマリングまたはスライドでそのまま1つ右のb7thへ進みます。
次に、2弦の6フレット(9th)から9フレット(11th)です。
そして最後は1弦の8フレット(13th) → 6フレット(5th) → 5フレットへ着地して終了となります。
最後の5フレットだけ度数が書いてないと思うのですが、これには理由があります。
というのも、5フレットに着地する頃には裏でなっているコードがEb7からD7に変わっていて、D7にとっての5度に着地しています。
これは、実質的には和音でEb9とD9を弾いているのとほぼ同じという意味になります。
このように、バッキングで演奏している和音のコードトーンを分解して弾くことでソロの引き出しを増やすことができます♪
やっぱりテキストで書くと難しいですね(笑) 不明な点があったら、是非この記事をTwitterで共有していただけると嬉しいです!
(@kitoyuki_guitar)あてに頂けるとお返事できると思います。
ということで、今回は「Josh Smithから学ぶ、上達のヒント」と題して、マイナーペンタ以外の方法でギターソロを弾く方法についてご紹介させていただきました♪
今回ほぼ初めて動画ではなく記事という形でフレーズを紹介させていただいたのですが、いかがだったでしょうか?
マイナーペンタがあまりにも強いブルースというジャンルで、逆にだからこそマイナーペンタ外で演奏すると一気に演奏に変化がつけられるはずです。
それではまた。
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら