みなさん、今年も残すところあと1ヶ月になりましたね。
そろそろ来年の目標を考える時期ではないでしょうか ^^)
今回は【来年はプライベートを充実させたい!】【来年からなにか新しいことに挑戦したい】とお考えの方は必見!
まじの初心者さんにおすすめの管楽器を紹介していきます。
今まで楽器経験0です……楽譜が読めない……そもそも管楽器を趣味にするには……??
なんて方も大丈夫!
詳しく解説していきますのでご安心ください(^^)/
さっそくですが、まず管楽器を趣味にするための流れを大まかにご説明します。
ざっとこんな感じです。では1つずつ説明していきます。
1. 楽器の調達
まず、一番大事な楽器を選ぶ際に気を付けていただきたいのが、人気の楽器を選ぶことです!
例えば、金管楽器で言えばトランペット、木管楽器で言えばサックスなど。趣味ではじめる方は人気の楽器を選ぶことで楽器の調達も簡単にできます。とくに弊社のPLAYTECH管楽器はお求めやすい価格で販売しております。趣味ではじめる方におすすめです。
また音楽教室にも通ってみたいという方は特に定番の楽器を選びましょう。だいたいの音楽教室にはトランペット、サックス、フルートの先生はいらっしゃるので通いやすいというメリットがあります。
PLAYTECH ( プレイテック ) / PTTR-200 Bbトランペット クリアラッカー仕上げ
PLAYTECH ( プレイテック ) / PTAS-200 アルトサックス
PLAYTECH ( プレイテック ) / PTFL-200 フルート カバードキィ
またYouTubeにも楽器の講座動画はたくさんあります。
お気に入りの動画配信者をみつけて練習するのも手ですね。
2. 練習場所の確保
楽器を趣味にするにあたりこの問題が1番難しいとお考えの方が多いと思います。
たしかに管楽器はギターやピアノなどに比べて比較的大きい音が出る楽器で、よく響くため練習場所を探すのに困るイメージがありますよね。
ですが、練習場所って探してみると意外と結構あるものです。
私が実際利用している練習場所はこんな感じです(^^)/↓
- ① カラオケ
- ② 公共施設
- ③ 河原(大きい河原)
- ④ レッスン場所でしか吹かない
①のカラオケが1番私はよく利用します。だいたいのカラオケ屋は楽器演奏OKな店舗が多く、比較的安い価格で確保できます。練習に疲れたら1人カラオケも楽しめますよ笑
②の公共施設も事前に予約が必要ですが練習場所のひとつとして活用できます。ただし費用は施設によって異なりますので注意が必要です。
③の河原については私がよく学生時代にしていたことです。たまに外で吹きたくなるんですよね~~。ただし近所迷惑にならないように気をつけてください。私は地元がとても田舎で山奥に住んでいたので出来た事かもしれませんね。ですが、都市部でも大きな河原で楽器の演奏している人、たまに見かけませんか??ちょっとした気分転換や短時間の演奏におすすめの場所です。
では④レッスン場所でしか吹かない、についてです。これは賛否両論があるかもしれません。
せっかく楽器を練習しないなんてもったいない!ちゃんと練習しなよ!と思う方もいるはずです。ですが趣味ってそんなキッチリしなくてもいいと思うのです。演奏する本人のやる気が無くならない程度の練習、演奏頻度で楽しめればいいのです。それにレッスンの先生もプロの方です。プロの力を借り、毎回のレッスンにコツコツと通えば、時間はかかりますがきちんと上達します。さらに1人ではなく誰かと演奏するのはとても有意義な時間になります。
3. 練習時間の確保
2の練習場所の確保①~④で書いたのですが、ダラダラと練習はしないという事が大事です。特に管楽器の演奏は、意外にもかなりの体力を消耗します。そのため、時間を決めて集中して練習することが重要。そうすることで他の事にも時間が使えます(^^)/
休日は趣味以外にもしたいことがたくさんありますよね。
最後に
私自身も4月から社会人となり、楽器を演奏する時間をとることが難しいことも増えました。
ですが、それは仕方のないことでそんな忙しい日々を癒す、忘れることができる趣味をかるーく、ゆるーく始めてみるのもいいと思います。
趣味って本人が楽しむ事が一番ですからね(^^)/
今回のブログで皆さんの毎日がより楽しくなるきっかけになれば幸いです。