倍音やサスティーンをコントロールするため、ドラム用のミュートにはさまざまな種類があります。複数のミュートを使いこなすことにより、環境や音楽に合わせたサウンド・メイキングが可能となります。音の分離にも役立つため、ぜひミュートを使ってみて下さいね。
○ ミュートの種類
バス・ドラムのミュートは一般的に2種類あり、バス・ドラムの内部に入れるミュートと、ドラム・ヘッドの打面に貼るミュートがあります。
■ バス・ドラムの内部に入れるミュート
EVANS / EQPad
バス・ドラムの中に毛布などをいれることにより、アタックが強調され、はっきりとしたバスドラムサウンドを得ることができます。よくポピュラー・ミュージックなどで聴く「ドッ」というサスティーンの短いサウンドはこれにより作られ、バス・ドラムには欠かせないミュートです。 EQPadは毛布を使わず、バスドラムサウンドを得る事ができます。
■ ドラム・ヘッドの打面に貼るミュート
EVANS / EQPC1
フット・ペダルのビーターが当たる部分に貼るミュートは、更にアタックの利いたサウンド・メイキングが可能な上に、耐久性の向上にもつながる一石二鳥のミュートです。 EVANSだけでなくREMO・AQUARIANなど複数のメーカーから選べます。
■ リング・ミュート
TAMA / RM14P3
ミュートしたいサイズのドラムに合わせたリング・ミュートを乗せるだけの、最も簡単なタイプです。リングの幅が広い程ミュート効果が高くなります。 スネアドラムに適したミュートです。
■ エッジ周辺に貼るタイプ
DRUMCLIP / ドラムクリップ
フープ部分に取り付け、貼る位置や数でミュート具合がコントロール可能なミュートです。フープの鳴りも抑え、ボトムにもワンタッチでセッティングできる万能なミュートです。
■ ミュート付きドラム・ヘッド
EVANS / BD22EMAD
REMO / コントロールサウンド
ミュート付きのドラム・ヘッドです。様々な種類があり音作りが容易にできるのが利点です。予め響きが抑えられておりチューニングもしやすく、素人の方にもおすすめです。
チューニングが苦手なドラマーでもミュートすることにより、余分な倍音、響きをカットし、簡単にはっきりとしたバスドラムサウンドを出せたり、レコーディングの時にドラム本来の音を活かしたサウンド・メイキングが可能になります。
皆さんも「ミュート」を使って自分の楽器を好みの音にしてみてくださいね。
(2021-02-08公開 2025-02-10更新)