昨今、モジュラー・シンセサイザーは海外の有名アーティストが新しい表現方法の一つとして導入していたり、海外の楽器ショーで専門ブースが出されていたり、日本でも大小さまざまなワークショップやイベントが開かれていたりと、世界中で大きな盛り上がり
バンドでキーボードをやります!!でもキーボードって何をどうやって選べばいいんだろう…? そういった疑問を持ったことはありませんか? みなさんこんにちは、商品部の西田です。ぱっと「バンドを組む」と言えばギター・ベース・ドラ
こんにちは。シンセ担当の山内です。 ここ1~2年ほどで、YouTubeやSNSの影響もあってか、ハードシンセを使う人が増えてきているように感じます。(雑誌などでも特集されることが増えてきました) これまでも、すでにシンセ/キーボ
今年はシンセのありかたが大きく変わった年だったのではないかと思います。 プレイヤーのレベルが上がったことにより、ソフトシンセに限界を感じ、ハードシンセに移行してくる方々からの相談が非常に増えました。 ハードシンセの魅力は、なんと言っ
今回は、前回解説したエンベロープについて、より深く説明していきます。 そもそもエンベロープとは 直訳すると「封筒」という意味ですが、封筒とは関係ありません。 語源を調べてみましたが、「なるほど!」となるような説はありませんでし
様々な楽曲で使用されるシンセサイザー。 自在に変化するそのサウンドは、アイデアに応じて幅広い表現を実現し、今日の音楽制作においてなくてはならない楽器となっています。 しかしパラメーターには専門用語が並び、音作りにとっつきにくいかもしれません
さて、今回から実際に音作りへ入っていきましょう。 ※1時限目はこちらからご覧いただけます。【今からはじめるシンセ教室 ~1時限目~】 題材となる機種を何にしようか迷いましたが、 シンセの音作りを、深く、感覚的(※大事!)に学
今回は数ある電子ピアノの中でも、特に人気の高い「KORG」製品にスポットを当て、シリーズごとの特徴や選び方をご紹介します。これから電子ピアノの購入を検討している方は参考にしていただければと思います! また、キーボード・ピアノについて詳しく知
こんにちは。シンセ担当の山内です。 すごく今更な内容になってしまいますが、YAMAHAのエントリーモデル「MXシリーズ」が、実はすごく優秀な機種だったのでブログにしてみました。 要約すると、 ・エントリーモデルで唯一、
前回は楽器の選び方とおすすめシンセサイザーについて紹介させていただきました。今回は演奏時によく使う機能や音色、あると便利なキーボードアクセサリーについて紹介したいと思います! 便利機能その1 フェイバリット機能 こちらは簡単に言
これからライブでキーボードをやってみたい!という人に楽器の選び方と使い方について簡単に紹介したいと思います。私は幼少期からピアノをやっており、シンセサイザーは大学時代に始めました。当初はどの楽器を選んだら良いか分からず、とても悩んだのを覚え
1. 女子でも簡単に持ち運べる!超軽量キーボードKROSSシリーズ バンドでキーボードを始めたい人へのおすすめは、KORG / KROSSシリーズです。お手頃な価格と本体の軽さが売りの商品です。また、簡単操作も魅力です。 KROSS
ウインドシンセサイザーEWI5000にホワイトボディが登場しました。そこで今回はEWIの魅力と3機種(EWIUSB、EWI4000s、EWI5000)による違いや特徴を解説します。 EWIという名称はElectronic Wi
VENGEANCE SOUND社製の「AVENGER」。いままで触れてきたソフトウェアシンセの中でも特にクオリティが高く、作曲するのに手放せないほどお気に入りな音源の一つです。 紹介動画内で鳴っている9割の音は、このA
フィル・コリンズやピーター・ガブリエルが在籍していたイギリスの偉大なロック・バンドGENESIS(ジェネシス)。数々の名曲や、伝説の名演を完膚なきまでに再現する事で人気を博してきたモンスター級のトリビュートバンド、その名も復刻創世記